姪っ子の夏休みの宿題が「小林一茶」についてのレポートでした。彼女は自分で俳句を考えるだけにしようと思っていたけど、先生が歴史も学べるようにプラスαで課題を出してくれたらしい!

 

大きな画用紙に、「小林一茶ってどんな人?」というテーマが書かれ、小林一茶のイラストが貼られて、後半は小林一茶の有名な句とその意味、それから自作の句が書かれているものの、肝心な小林一茶についての部分はまっしろけ。

 

小林一茶について私は「俳句だっけ?お茶の人だっけ…?」というレベル、姪っ子は「信濃国の俳人」ということしか知らなかったので、姪っ子と一緒にいろんな記事を読みました。

俳句は優雅な大人の遊びみたいな、余裕のあるイメージがありましたが、小林一茶という人物はとんでもなく壮絶な人生を送っている人で、一気に引き込まれました。

 

幼くして母を亡くし、継母に虐待され、当時は長男といえば後継として大事に育てられるのに15歳で江戸に出され、俳句界で活躍するようになるが、父の遺産をめぐって10年以上も遺産争いをし、ようやく実家に帰り50歳を過ぎて結婚をして子が生まれ、幸せいっぱいの句を詠んだのも束の間…

 

生まれてきた子ども(4人)はいずれも早くに亡くなってしまい、まもなく妻も亡くし、再婚するも数ヶ月で離婚。二歳の子を持つ女性と再再婚してすぐに大切な家を大火事で失い、最後は家族と、虐待をし、遺産争いをした継母とその息子夫婦と、蚤のいる暗くて小さな蔵に住み、火災のあった年に蔵の中で静かに亡くなります。

 

結局、家族との幸せな時間を長く送ることができず、子どもの成長も見届けることができなかった一茶でしたが、亡くなったときに妻が妊娠していた子ども(「やた」という女児)は大人になって、お婿さんをもらい子宝に恵まれ、現在も子孫が繁栄しているようです。

 

俳句界ではレジェンドでしたが、これでもかというくらい悲しいことが多い人生だった小林一茶。

 

しかし、人を恨んだり絶望するでもなく、ほのぼのと優しい句が多いのは、数々の逆境を乗り越えた親鸞聖人の浄土真宗の教えが心にあったからかもしれません。

同じ信濃国に生まれ育ち、ようやく知ることができた小林一茶の歴史。姪っ子のおかげで、人生がまた一つ豊かになりました!

 

宿題の続きはできたかな?夏休み明けにまわりのお友達が興味津々で読んでくれるといいなぁ〜。