不老閣さんの女将便り秋号が完成〜!今回も楽しく仕上がっています☆

女将便り表

この「女将便り」は、不老閣という温泉宿が年4回発行しているお便り(販促物)です。よくある販促物と違うのは、自分の商売の宣伝をしていないところ!

 

見ていただけるとわかる通り、自分の旅館や商品ではなく、近隣のお店を紹介していますよね。裏面を見ると・・

女将便り裏

「お客様体験談」や「お知らせ」などはあるものの、◯◯キャンペーンとか、特典あり!このチラシを持参してください!とかそういうものは一切ありません。

 

よくよく見ると「お知らせ」すら、近隣のケーキ屋さんに「季節限定のモンブランが出ました」っていう情報だし(笑)

 

お金をかけてつくる販促物なのに、自分の商売(旅館)の情報がほとんど載っていない女将便り。不思議ですよね。でも、この「女将便り」は実はとっても効果的で、お客さんたちはめちゃくちゃ楽しみにしてくれているんです。

女将便り

まず、女将便りを発送すると、お客さんの元に届くと同時に予約の電話が鳴り出します。そして、来たお客さんと女将便りネタで盛り上がります。さらに、お客さんは不老閣ついでに、紹介したお店に足を運んでいます。

 

なぜ、この女将便りがここまでお客さんに愛されて、売上げにも繋がるのでしょうか?

 

その秘密を明日のブログでご紹介します!まずは、女将便りをじっくり見て、みなさんの視点でその理由を探ってみてください!

 

 


朝からニヤニヤしている理由はこちら

スクリーンショット 2015-10-02 2.16.08

商売繁盛セミナーの仕掛人、ラクーンの後藤さんのブログを読んだから。

 

思い起こせば、後藤さんとの出会いは2013年9月19日。1通のメールをいただいたことがきっかけで、その年の11月にPOPセミナーを開催。それから進化しながら2年も続いています。

 

会社にセミナー事業を立ち上げて、ガンガン講師を発掘して、企画して集客する!後藤さんの行動力って「異常」なくらい凄い!

o0640048013407145851

上の手書きレターは、毎回セミナー参加者さんに向けて後藤さんが書いているもの。「相手に喜んで欲しい!」という気持ちが端々から伝わるお手紙だから、当然こんな投稿がSNSに溢れます。

スクリーンショット 2015-10-02 3.42.26

後藤さんを突き動かしているのは、間違いなく「関わる人に対する愛」だと思う。

o0800053813068576469

このクッキーは、私が送ったお手紙に書いたイラストを、お菓子のふじいさんに依頼してプリントしてくれたもの!手紙を贈った私やセミナー参加者さんを楽しませたい!という気持ちがよく伝わります。

IMG_9795

イラスト&筆ペン書き方セミナーで使うメモ帳は、真っ白な紙じゃなくて、私のイラスト入り!こういうプラスアルファ力が凄いんです!

 

「お客さんに愛されたかったら、まずはお客さんを心から愛そう!」という基本を自らの行動で伝えてくれているように感じます。

商売繁盛セミナー

商売繁盛セミナーに参加される際は、後藤さんの「愛情溢れるプラスアルファ力」に注目してくださいね。ここにはリピーターに繋がるヒントがありますから!

o0800060013438028383

o0800060013438028382

ということで、連日お伝えしていますが、10/6の商売繁盛セミナーは特別なイベントになるので、リピーター増の秘訣を知りたい方、販促のヒントが欲しい方、元気が欲しい方、お待ちしています!

 

なんと、今回は特別にクッキーが登場するみたいです!後藤さんと坪井さんと私をむしゃむしゃ食べて、たくさん吸収してくださいね〜☆

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


情熱色の商業界11月号、本日発売です!

商業界11月

今回は、13回目の連載と特集ページを執筆しています!特集は「年末に備えてどんな販促ができるかな?」という記事を書いています!

 

そこで、特集記事がもっと楽しめるように、記事の中に登場する2枚のPOPのつくり方をご紹介します!

IMG_0229

まず一枚目はこちら!ターゲットを絞ったPOPです。

 

軽トラのおじいちゃんと、ピースのおばあちゃんのイラストが目を惹くPOPで、結構難しそうに思えるかもしれません。

IMG_0223

でも、パーツをバラバラに描くことで、案外簡単に描くことができちゃいます!POPは一枚の紙で完結させようとするのではなく、イラストや文字をバラバラに書いていけばうまくいきますよ!

IMG_0201

ということで、パーツができたところで、POP台紙の色画用紙に配置してみます。こうすれば、どのくらいのボリュームで文字が書けるのか、掴みやすいんです。

IMG_0229

仕上げのマスキングテープは、同系色のものを選ぶといい感じにまとまります!

 

さぁ、続いて2枚目のPOPはこちら。

IMG_0220

こちらも、1枚目同様にまずはパーツをつくっていきます。

IMG_0203

できたパーツは、どんな配置にしたら目立つのか、バランスがいいのか、より伝わるのか・・試行錯誤しながら考えていきます。

IMG_0204

配置が決まったら、文字を書きます。

IMG_0214

順調に書いていたら・・・
「美溶液!?」あーーーー文字間違えちゃったよ!!書き直しだぁーー(涙)

 

なぁ〜んて、ガッカリしなくても大丈夫!POPを裏返して、パーツで隠れた部分をこっそりハサミで切っちゃいましょう♪

IMG_0217

それを糊でくっつけて、書き直せばOK!

IMG_0220

ラミネートすればほとんどわからなくなります!実は1枚目のPOPの商品名の部分も間違えたんですが、気づいた方は少ないはず☆

 

せっかくいい感じに書けていても、一文字間違えただけで書き直ししたらモチベーションが下がってしまいます。なるべく一発OKになるように、工夫することも大切ですよ!

 

ちなみに今回使った道具は、普通のコピー用紙(白)・ダイソー色画用紙セット・ぺんてる筆(中字)・三菱鉛筆プロッキー(太)・ぺんてるトラディオエナージェル(0.7ミリ)・コピックです☆

IMG_0195

 

商業界11月号を片手に今日のブログを読んでいただけると、より一層楽しめますので、ぜひお近くの本屋さんかAmazonさんで今月号の商業界をGetしてくださいね〜!

 

☆まっす〜からのお知らせ☆

その1)10/6(火)、日本橋で「いつもの仕事が“たのしごと”に変わる!」スペシャルセミナー開催! ⇒詳細はこちら

 

その2)初のPOPの書き方本が10/14に発売決定!『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』(同文舘出版)は、全国の本屋さんまたはAmazonさんでご予約受け付け中です!一足早くゲットしたい方は、10/6のセミナー会場で、できたてホヤホヤのものを特別先行販売しちゃいますっ☆

増澤美沙緒POP本

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん