私がちょくちょく一人焼肉に行く、焼肉希夢知(きむち)というお店は、仲良しだから言いますが、建物や内装、メニューにほとんど気を使っていません!

 

お子様連れファミリーが来るのに、お店のモニターには開店前までマスターが見ていた麻雀かパチンコの映像が流れています(笑) これは私が何度言っても直りません。
・・・でもね、味は美味しいんです!

IMG_1480

特に美味しいのが、上タンネギサンドというメニュー。長野の友達に教えたら、わざわざこれを食べに何度も来るくらい美味しいんです!ほら、美味しそうでしょ!?

IMG_1482

ここで、タンについて少々ご説明させていただくと、一本のタンには固い部分や柔らかい部分があり、その価値がまったく違います。

IMG_7040

ベロの先っちょは堅いので、煮込み系に使われ、大部分を占める「クラウンカット」は、一般的な焼肉に使われます。そして、タンの付け根部分の「タン元(もと)」は脂がのって柔らかく、極上の美味しさです!

 

ちなみにここでは、クラウンカットを食べ放題用に、タン元は単品注文の「上タンネギサンド」などに使われています。ところが、こんな美味しいものがあるにも関わらず、お客さんの9割が食べ放題をオーダーします。なぜなら・・・

o0400030012775888380

メニューのどこを見ても書かれていないんです。食べ放題のタンと単品のタンが違うなんて、誰も思わないでしょう。それなら、一皿1,000円のタンを食べるより、2,500円の食べ放題で何皿も食べた方がお得に感じるし、単品を注文することは絶対に無いでしょう。

 

こんなに美味しいのに、しかも他で食べるより安いのに……。その想いをメニューに込めました。

o0400030012775888381

その名も、常連さん(=私)指名No.1メニュー!言うまでもなく、かなりオーダー数がアップして、食べ放題ではなく、単品メニューを頼むお客さんも増えました!
お客さんは勝手に解釈しますから、価値は伝えなきゃ損ですよ〜!

 


先日コピックのグレーを紹介したら、「買ったよ」という方が多かったので、他にも使い方をご紹介しますね! 以前の記事はこちら⇒ グレーコピックは印刷代の節約にも!

IMG_6841

細かい部分にこのグレーを使うことで、イラストを上手に見せることができます。

IMG_3581

この真っ白な羽に・・・

IMG_3582
こんな感じで一筆書きでサッとなぞれば、影が描けます!

IMG_3584

たったこれだけですが、こういう細かい部分まで手を抜かないことが、上手に見せる秘訣☆ちなみに、こちらのPOPの全体はこんな感じで〜す!

IMG_3612

まぁ、羽を描く機会はなかなかないかもしれないので、こちらもご紹介しておきますね(笑)登場頻度が高い、ふきだしにも使えます!

IMG_3650

は影をつける場合に使えます。そうそう、この前、「マッキーで描いた上にコピック使ったら滲んじゃった!」という方がいましたが、ボールペンとかマッキーは相性が悪いので、プロッキーで描いたものを乾かしてから塗るのがオススメです! ⇒ 参考

IMG_7020

イラスト入り手書き販促を楽しんでくださいね〜♪

 


先日の黒板POP(ブラックボード)セミナーの翌日、参加者さんから一通のメールが。「早速ボードを買って、実践してみました!」というご連絡でした☆

IMG_1807

添付された写真を見てびっくり!セミナー中に仕上げたボードも素晴らしかったんですが、思わず見入ってしまう、可愛くて楽しいブラックボードにさらに進化していました!

IMG_1809

写真から、楽しみながら書かれた様子が伝わってきますね!

IMG_1810

ペタペタとタイムリーな情報を付け替えることができて、新鮮な情報が発信できる工夫がしてあるのが最高!お近くの方はぜひレンドルフ北習志野店で生のボードを見てきてくださいね♪

 

それから、こちらもセミナー翌日のFacebookで見つけた写真!セミナー参加者のお茶屋さん、いしだ園三代目女将の鈴木さんが即ボードを実践されました!

11281919_811210118946561_379289442_n

すでにFacebook上でも、ボトルネタで盛り上がっていました♪ これは道行く人の反応が楽しみです!

そして、セミナー中、最もニコニコしながらボード制作をしていた、Smile Worksのまゆちゃんさんのボードに衝撃が走りました!

スクリーンショット 2015-05-22 16.53.49

すご〜い!しかし、このボードを制作後に「オチ」が待っていたようなので、ぜひまゆちゃんさんのブログでチェックしてみてくださいね♪  ⇒ ブログを読む

 

どのボードもワクワク感が伝わってきて、嬉しい〜!上達の鍵はとにかく実践・実践・実践だから、気づきを行動に繋げて、楽しみながら頑張ってくださいねっ!