私が何のためのブログを毎朝更新しているかというと、仕事はじめに私のブログを見てくれた方が、「今日のコレは取り入れられそうだな!」と参考に行動することができて、それによって良い結果が得られ、いつもの仕事がたのしごとに変わって欲しいなと思うからです。

PC

「やってみたら売れたよ!」「こんなPOPが書けるようになったよ!」という声をいただくことが圧倒的に多いのですが、時々「私にはできそうもない」とか「やっぱりセンスが無いと無理ですね」という言葉をいただくことがあります。

 

パッと見て「これは無理だ」と思うのは真似する努力を怠っている証拠。そうではなく、全体を真似するのが無理でも、一部分は真似できそうだと考えて、行動してみることが大切です。

 

そうしないと、どんな重大なヒントが目の前に転がってきても「あれも無理、これも無理」になってしまいます。自分でもできる部分を見つける力、自分の商売に生かす力が身に付けば、あらゆる物事から常に行動に繋がるヒントが得られるようになります。

神様

それと、TTP(徹底的にパクる)という言葉もありますが、私は物を盗む意味でも使われる「パクる」という言葉がどうも好きではありません。

 

人のアイデアやノウハウを盗む(パクる)のではなくて、自分にとってそれが良いことかどうかを見極めて取り入れる(真似る)という気持ちが大切です。

スクリーンショット 2015-09-10 23.59.39

これは商業界の倉本長治さんの「商売十訓」の中でも紹介されている言葉で、上の画像は前回のブログでご紹介した小冊子の一ページです。

 

というわけで、このブログをあなたの「たのしごと」にお役立ていただけたら嬉しいです!無理だと諦めるための道具に使われると悲しいので、よろしくお願いしますね☆

 

 


お手伝いさせていただいた商業界さんの販促物が完成しました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「100年経っても変わらない 幸せな商人になるための10の教え」というタイトルの小冊子です。

 

いきなり裏話をしちゃいますが、「商業界ゼミナールに興味を持ってもらい、参加者さんを増やす」というのが、ご依頼の目的でした。

 

そこで、商業界を知り、倉本長治さんの教えを学び、商業界ゼミナールに参加することで、最終的にどうなれるのかを考えてみました。

 

その答えが、「幸せな商人になれる」でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そこで、この販促物を読むだけで、商業界ゼミナールをプチ体験できて、幸せな商人に一歩近付くことができる、いわば「商業界を味見できちゃう販促物」にしようと考えました。

 

それともう一つ、私が販促物を考える上で大切にしていることは、相手(お客さま)のお役に立って捨てられないものをつくることです。

 

そのため、戦後まもない時代に倉本さんが考え、今も多くの商人たちに受け継がれている「商業十訓」を「100年経っても変わらない 幸せな商人になるための10の教え」として、現代に合わせて若い世代にもわかりやすく優しく伝えることにしました。

 

鞄に入れて持ち歩けて、何度も繰り返して読みたい。そういうものにしたかったんです。

スクリーンショット 2015-09-09 14.51.12

この小さな冊子に体温を与え、優しく導いてくれるキャラクターをつくりました。左の「幸せな商人」と右の「幸せな商人」の二人です。

shiawase

この二人のストーリーにも注目すると、この一冊がとても愛おしく感じられると思います。

二人の商人

ちなみに「幸せな商人になるための10の教え」は、全国の商業界同友会の地方ゼミの場や、私が連載を書かせていただいてる、「月刊 商業界」の定期購読の特典として配布される予定です。

 

すごく想いを込めてつくった一冊なので、たくさんの方に見ていただけ、お役に立てたら嬉しいです!レアな一冊なので、ぜひ手に入れてくださいね☆

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いいものができましたね!たのしごとでした〜!今後の反応が楽しみです♪

 


東広島POPセミナーの2日目もすごいことになりました!

IMG_0078

商工会議所さんはスライドも見やすいし、いい会場だったなぁ〜。

IMG_0098

書いて、切って、貼って。アイデアいっぱいの楽しいPOPがつくられていきます。何て書いたらいいのか、言葉がまとまらなくても大丈夫!私も一緒に考えます☆

P1200002

さぁ、今回も2時間の間にどんなPOPができたのか、ご紹介しま〜す!

P1200010P1200013P1200027P1190963P1190962IMG_0095IMG_0100IMG_0103IMG_0105IMG_0106IMG_0109IMG_0112IMG_0113IMG_0114IMG_0115IMG_0122IMG_0121IMG_0117IMG_0119

どのPOPも楽しすぎ!売場に貼ってあったら、お客さんが反応したくなるものばかりですね〜。

IMG_0116

POPが書けたところで、お待ちかねの共有タイム!お互いどんなPOPが書けたのか、自由に見てまわります。業種もまったく違う相手のPOPからヒントを見つけて、今後のPOPづくりに生かしていきます。

P1200030

最後は、できたて熱々のPOPを持って記念撮影!みなさん、POPマスターおめでとうございま〜す!

今回の参加者さんの声をご紹介!

IMG_0083IMG_0082IMG_0081IMG_0084IMG_0080

あっという間の2日間でしたが、この中で「苦手」が「楽しい」に変わったり、義務感ではなく自主的にPOPを書きたい!と思えるようになった方がいたことがとても嬉しいです!

 

東広島の皆さん、2日間ありがとうございます!

 

さぁ、次は9月14日の愛媛POP&チラシセミナー!遠くから駆けつけてくださる方もいて、すごく意識の高い会になると思います!! 楽しみだぁ〜!⇒ 愛媛販促セミナー詳細