郵便受けを覗くとお手紙が3通。 見た瞬間から、これは特別なお手紙だな、とわかります!

 

IMG_6488

3通とも、先月京都で行なったDM・お手紙セミナーの参加者さんから。さっそく開いてみました!

 

IMG_6478

こちらは、セミナーの実践タイムでもセンス溢れるPOPやお便りをつくられていた、愛知県の川村さんから。写真右のタグがお手紙になっていて、超オシャレ!しかも、川村さん手づくりのメッセージカードまで同封されているーー!

 

川村さんは、思い出を可愛く素敵に残す、「スクラップブッキング」をつくったり、つくり方教室を開いたりしています。こうしたスクラップブッキングは、特別な写真はもちろんのこと、お店のボードやメニュー表、POPなど販促物にも使えます!
興味のある方はぜひこちらをチェックしてみてくださいね!

⇒ 心を残すスクラップブッキング 一生の想い出の残し方

 

IMG_6483

続いて、「お便りできたよ〜」のお手紙をいただきました!バッチフラワーレメディキイロの岸本さんからです☆
毎日を楽しく過ごすコツを伝えるお便り『花みずきだより』は、不安や気持ちの乱れを取り除いてくれるプロ・岸本さんらしさが伝わる、すごく優しいお便りでした。
それからぜひ見て欲しいのが切手部分。なんと梅の花の切手が、イラストと一体化しています!楽しい〜☆

 

IMG_6506

それから、大阪府高槻市で「47歳以上の女性が快適に通える美容室 “Hair&make cocone.(ここね)”」をされている西原さんからのお手紙に、思わずジーーーンとしてしまいました!

 

IMG_6481「学びの成果を見てもらうのが一番のお礼」と『幸音の音(ここねのね)』の最新号を贈っていただいたのです!この内容がすごく素敵!

 

IMG_6501

お一人でお店をやられているので、毎月のお便りに予約状況を載せていたり、シャンプーについて詳しく伝えていたり、西原さんはすごくお客さま想いなんだと伝わってきました。イラストも表情が豊かで思わず笑顔になってしまいます。こんなラブレターがお店から届いたら、完全にファンになっちゃう!

 

お手紙

いただいたお手紙は、さっそく私のオフィスの、ラブレターコレクションの中に加えさせていただきました♪ ありがとうございます!


今年のGWはお天気にも恵まれて、気持ちの良い毎日でしたね!休日をゆっくり過ごされた方、忙しく過ごされていた方、様々な過ごし方があったと思います。

 

れっつらゴー

 

一年の中でもGWは特別な日。帰省や旅行など、普段できないことを行なうGWは、お店にとって「書き入れ時」ですよね。

 

だから、慌ただしいGWが終わってしまったら、今回も頑張ったと一息入れる方も多いはず。しか〜し!安心するのはまだ早い!! GW明けにだって、集客のチャンスがあるんです!

 

例えば、私はこのGW中はひたすらオフィスに籠って、朝から仕事をしていました。だから、GWを満喫した世間が仕事に戻る今頃に、何か発散・奮発したい気分がメキメキ湧いてきています。

 

世の中のすべての人がGW中に消費活動を行なったわけではありません。だから、「その他」の人にも焦点を当てて、そこにターゲットを絞った販促を考えなければなりません。多くのお店はGW中のイベントをしますが、その後にもチャンスがあるんです。具体的にどんな販促を行なえば効果的なのかは、現在発売中の『商業界6月号』で紹介しているのでご覧くださいねっ♪

 

こうした話はGWに限ったことではありません。大多数の動きに目を向けて、それがすべてだと思ってしまいがちですが、「その他」に目を向けることも大切です。ということで、まだまだ書き入れ時は続きます!自分たちで「終わり」をつくらないようにしましょうね。


前回のブログで、POPは販促の基礎が学べるツールだと書きましたが、こんな使い方もあるんですね。

 

小学校の先生をしている親友は、私のブログ読者でもあるんですが、“伝える”ことの大切さを学んでもらうために、本の「POPづくり」の授業をしました。この本を友達に読んでもらうためにPOPを書こう!という授業です。

 

S__1720328 S__1720325 S__1720323

 

6年生の子どもたちの純粋な伝える力に脱帽。このようにPOPは学びのツールでもあるんですね。

 

インターネットのある生活が当たり前になって、文字のやり取りが多くなりました。
顔も声も見えない文字だけのやり取りは、思わぬところで誤解を招いたり、本当に伝えたいことが伝わらなかったりします。相手を想いながら伝えるPOPは、想像力とコミュニケーション力を養うことができます。

 

スクリーンショット 2015-05-05 15.06.52

 

子どもたちの教育にPOPづくり。意外と良いかも知れません!

親子でPOPづくりにチャレンジしてみませんか?
うーん、これはGWはじめに書いた方が良いブログでしたね(笑)