今日は日曜日なので、久々に山梨情報を。

 

増富の温泉旅館、不老閣さんの女将便りの取材に北杜市に行ってきました!とっても良いお店だったので、ご紹介しますね。

P8283372

今回取材で訪れた仁田平マルシェさんは2015年4月にオープンしたばかりのお店。

P8283378

P8283382

本日のランチ「富士桜ポークソテー」は、地元の野菜を使ったサラダ・スープがついて1200円。ボリューム満点!美味しかった〜!

P8283374

食後のお楽しみもありました!ハンディキャップを持った人が得意なことや好きなことを活かして活動するスタジオクーカの方々の作品や、手作りグッズがたくさんあるんです。

P8283415

思わず見入ってしまう、すてきな作品。

P8283393

なっとう柄のエプロンは最高にかわいい!心もお腹も満たされる、幸せなお店でした★


仁田平マルシェ

0551-45-6977
山梨県北杜市須玉江草2210−1
(ナビで検索する場合は場合は「江草2248」と入力)
お店のWebサイト(Facebook)


 

続いて訪れたのは、自然に囲まれた、こちらのお店。

P8283454

ハンドメイドの革製品を販売しているhiyoriさん。なんとお店まで手づくりなんですって!元々は豚小屋(!!)だった建物とは思えない、かわいいお店です。

P8283462

永く愛せるように、お手入れのしやすさまで考えられている、シンプルなバッグたち。あ〜、この子たち、すごく好みです。

P8283463

小物もとにかくかわいくて・・プライベートでまた行きたいなぁ〜。

P8283472

お店の外には、社長のポッチ氏がいらっしゃいます。

P8283488

そっと近づいてきて、なでなでをおねだり!社長かわいすぎ〜!

P8283484

八ヶ岳の自然に溶け込んだ、静かで心地良いお店でした。


hiyori(ひより)

0551-35-9196
北杜市高根町村山北割3685
Webサイト


過去にご紹介した山梨情報はこちら

 

たまにはきれいな空気の中で深呼吸して一休みしましょ☆


Facebookに投稿されるたびに注目している丸勢青果さんのPOP。

11954763_886176901457368_2461135104387552959_n

商売繁盛セミナーの仕掛け人・後藤さんの昨日のブログでも紹介されていましたが、本当にヤヴァイほど素敵!

 

この青果店のママが、商品の魅力発信担当ということでPOPを書かれているのですが、この1年くらいの間に信じられないほどのスピードで進化しているんです!

11904669_884017541673304_7310670880411622157_n

丸勢青果さんのFacebookの写真を見ると、その進化の過程がよくわかります。鳥肌ものですよ〜!

 

丸勢青果さんのFacebookを見てみる

 

興味を持つと、今まで何気なく通り過ぎてきたいろんな物事が、ものすごく重大なヒントだということに気がつくんです。「ふきだしはこういう形がカワイイな」とか「影の付け方をこうすると上手に見える」「柄にはこういうパターンもあるのか」とか。

 

丸勢さんのPOPを見ていると、そうやって、気づきを行動に繋げて習得している様子がすごくよく伝わります。だからこれほどまでのスピードで上達しているんです!いや〜、本当にすごい!

 

「あの人は特別で、私は普通の人だから」と言っていても何も変わりません。スタートラインは一緒だったんです。だから、一秒でも早く行動して、早くスタートをきりませんか?

 

丸勢さんも一年前に参加してくれた商売繁盛セミナーのPOP講座。日本橋は残り席がわずかなので、お急ぎを!広島は2日間とも満席、愛媛はまだまだ募集中です!

 

イラスト&筆ペン文字の書き方付き!POPセミナー@日本橋

イラストプチ講座付き!POP&チラシセミナー@愛媛

 


たくさんの投票ありがとうございます!まだまだブラックボード総選挙実施中!
↓画像クリックで投票ページが開きます↓

sosenkyo-1024x752

 

本の発売目標日まであと1ヶ月とちょっと。出版社さんからページのサンプルが上がってきました。

IMG_9757

どんなデザインにしたら読みやすいか?何度も読み返したくなるか?など「読んで欲しい人」の顔を思い浮かべながら、一つ一つ慎重に決めています。

 

この「読んで欲しい人」は、アルバイト時代の高校生の私、販促を本格的に学んで実践したいと思った8年前の私のような思いを抱えている方です。

 

全国に店舗があるホームセンターでアルバイトをしていた私。ここの会社は、全店で統一することを大事にしていたので、自由にPOPを貼るなんて禁止でした。でも、「POPを付ければもっと売れるのに」と思った私は、一番目立たない園芸コーナーの商品に、家のパソコンでつくったPOPをこっそり付けて売上げがアップしていく様子を毎日POSでチェックして密かに喜んでいました。

 

どんなPOPを書いたらいいのかわからずに自己流でやっていたあの頃の自分が、この本に出逢えたらどんなに嬉しかっただろう。そんな本を書きました。

ネタ帳

それから、社会人になりたての「販促」というものがまったくわからなかった私。おまけに自分の書く文字にコンプレックスを抱えていたし、センスの無い自分のPOPを恥ずかしいと思っていました。

 

そこから、自分のこの文字が良いんだ!とか、自分でも気づかないうちに少しずつ上達しているんだ!とか、どんな言葉を書いたらお客さんに響くのか?など気づくのに長い年月がかかりました。

 

そんなあの日の自分が、この本を読んだら、すぐに「たのしごと」に変わるだろうな。と思える本を書きました。

ネタ帳

私のブログを読んでくれている方、セミナーに来てくれる方々が、「私にはまっす〜さんのようなセンスがないから」と言っていただくのですが、私はその気持ちがよくわかります。

 

でも、これは生まれ持った才能じゃなくて、後付け可能なものだから、そういうことが伝わるこの本を一日も早く出版できるように、残りわずかな原稿とイラストを完成させたいです!! 頑張るぞ!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん