現在制作真っ只中の販促物が、かなりのヘビー級!理解するのに一苦労な文章を読み解いて、優しく伝わりやすくするという、ある意味翻訳的なお仕事をしています。

IMG_9409

昨日は久々に一睡もせずに原稿を書き上げて、お昼はデザイナーさんとイラストレーターさんと一緒に、ウンウン唸りながら5時間の打ち合わせ!締め切り間際でめちゃくちゃ大変なんですが、その分物凄く楽しい!

 

このお仕事に携わって以来、タイトルから細かい部分まで、何度もアイデアの神様が降ってきて、その度にいい販促物になっていっています。

IMG_9411

きっとたくさんの方に喜んでいただける販促物になるかと思うので、お披露目を楽しみにしていてくださいね!

 

ところで、私が販促物をつくる際、まずは否定から入ります。このチラシ・パンフレットは「読みたくない」「欲しくない」。それじゃあ、これがどうしたら「読まずにはいられない」「手に入れずにはいられない」販促物になるのだろう?と考えます。

 

1ページ、1コーナー、どの言葉、どの漢字を選ぶかでも印象は変わります。シャワーを浴びている時はアイデアが降ってきやすいので、考えたい部分を持ち込んでお風呂に入ります。そうやって、24時間案件と生活を共にすることも、いい販促物をつくるために欠かせないことかもしれません。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


ありがたいことに、毎日、全都道府県の方が私のブログを読んでくださっています。その中でも日本一読者さんが少ないエリアが四国です!!

スクリーンショット 2015-04-19 19.55.12

そんな四国で9月14日に、すごはん主催のセミナーを行ないます。私は集客のほとんどをブログで行なっているのに、無謀ですよね〜。すでにこのブログでセミナー告知をしていますが、お申し込みが極僅かでヤバイです(笑……えない!?)

 

ところで、このセミナーを決めたきっかけは、愛媛県の美容サロンのオーナーさんから「チラシをつくって欲しい」というご依頼があったから。

ラブレター私がチラシをつくると、そのお店のノウハウにはならないため、再び私にお金を払って依頼しなければなりません。それよりも私のセミナーに参加していただき、チラシづくりの秘訣をマスターして欲しいと思ったんです。

 

そうすれば、チラシづくりに大切なノウハウは永遠にお店に残るし、私に依頼しなくても地元の印刷会社さんとパートナー関係を築けて、今後の販促物の精度はどんどん上がっていきますからね!

 

サロンオーナーのHさんから最初にいただいたメールを拝見して、すごく熱心で誠実な方だということが伝わってきたので、私も誠実に応えようと思いました。

loveehime

そんなこんなで、私のビジネス的に儲かるかどうかを考えたらたぶん儲からないけど、そんなことどうでもいいくらい、めちゃくちゃ楽しみなんです!

 

商業界の倉本長治さんが現在も伝え続けてくださっている、幸せな商人になるための10の教え、「商売十訓」の一つ目は「損得より先きに善悪を考えよう」です。

1

まさに、私は善い商売をする機会に恵まれました!たとえ参加者さんが一人であっても、午前のPOPセミナー、午後のチラシセミナー、そして、終了後の懇親会では全力でたのしごとの種をお贈りします!!

 

9月14日月曜日。興味のある方は下の画像をクリックすると詳細が開きます!どんなセミナーを開催するのご紹介していますので、よかったら覗いてみてくださいね。

a2a97df2720f07d0d100b7849349603f-1024x423

 

商売は儲からなければ続けられません。でも、楽しくなければ続けられません。「目先の利益 = 儲け続ける」とは限らないし、「儲かる = 楽しい」とも限りません。だから損得より善悪を考えて商売していきましょう。善は楽しいです!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


私は「ぺんてる筆」という筆ペンを愛用しています。筆ペンは使いこなすのが難しそうに思えるかもしれませんが、実は普通のペンより簡単に使えます。

 

筆ペンの良いところは、一本でいろんな雰囲気を出せるところ。

スクリーンショット 2015-08-17 2.07.30

 

上の3つの「春」はイメージが全然違いますが、一本の筆ペンで書いています。

 

左の春は、「止め・払い」など、書道のルールに乗っ取って、丁寧に書いた文字。
真ん中は、手の力を抜いて、サラサラと素早く書いた文字。
そして、右はルールを無視して、右から左、下から上など書き方を変えて、わざとバランスを崩して書いた文字。

 

どれも違っていて、どれも味があっておもしろいですよね。商品や伝えたい内容によって文字を書き分けられると、表現力がアップします。

スクリーンショット 2015-08-17 2.19.04

筆ペンを使えば、イラストもサラッと描くだけで味が出るのもいいですよね〜。

スクリーンショット 2015-08-17 2.21.05

子どもの頃に習字が苦手で、大人になっても苦手意識を持ったままの人は結構いますが、案外ルールを無視して自由に書いてみたり、イラストを描いてみると、楽しさを発見できるものです!

 

筆ペンはいろいろ種類がありますが、ぺんてる筆(先が毛筆タイプ)を選べば、サラサラ気持ち良く書くことができるので、文具店で探してみてくださいね。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん