源泉舘さんに「ちぎり草もち」が新しく入荷したので、POPを書くことに。

IMG_7137

いつも思うんですが・・・メーカーさんも、卸業者さんも、プライスカードじゃなくて、手書きPOPを一緒に納品すれば、もっとよく売れるのに、ただ並べるだけじゃもったいないな〜。

 

新商品が出ると、毎回みんなで一緒に味見をして、「食感がいいね」「サイズがちょうどいい」など、お茶を飲みながら、自由におしゃべりします。そうすると、リアルな意見が出てきて、POPの参考になるんです!

IMG_7138

こちらの商品は、美味しいのはもちろんですが、何と言っても最大の魅力は「個包装」ということで盛り上がりました!

 

突然無性に食べたくなる草もちが、個包装でいつでも食べられるなんて、嬉しいですよね!だからPOPでもしっかり個包装をPR!ちなみに、強調したい文字は、こうやってPOPから飛び出すようにすると目を引きますよ。

 

それから、私は下書きを一切しないので、よく文字を間違えます。今回もやっぱりやってしまいました!一番下の「草もち」と値段の2ヶ所も間違えました(汗)

たのしい想像

間違っても、焦りません♪上からイロイロ貼ってしまえば、むしろイイ感じになってしまうのがPOPの嬉しいところなのです★ 失敗しても、ぐちゃぐちゃにせずに、重ねワザで逆にバージョンアップしちゃってくださいね♪

 

あ、間違っちゃった!って時の楽しい対処法について、もっと詳しく知りたい方は、こちらもどうぞ!
POP作成時の文字間違いはこうすればうまくいく!

 


4月の京都販促セミナーに、岐阜県郡上市から遥々参加してくれた、メガネ・時計・補聴器の【シマザキ】さん!なんと、京都でお会いして以来、POPが進化したというのです! 早速見てみましょう!

島崎さんPOP1上の写真が、たのしごと導入前のもの。いやいや、十分お上手ですけどぉ〜。嶋崎さんはすごく勉強熱心な方なので、元々販促はクオリティ高いのです☆ さて、その後どうなったのか・・・その後のPOPがコチラです!

島崎さんPOP2

う、うわーーーー!めちゃ楽しく進化してるぅぅ!私、これを見て「あら素敵!欲しい!」と思ってしまいました。なぜなら、「デニムパンツにも似合う」と書かれているから、実際にデニムにこの時計を着けているシーンを想像してしまったのです!

 

このように、“使いどころ”を限定されることで、イメージして「欲しい!」と思うんです。これについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧くださいませ。
『使いどころを狭められると欲しくなる法則』

 

同様に、こちらのPOPも秀逸!

島崎さんPOP3

これは反応いいだろうなぁ〜。やはり使いどころが限定されているので、イメージしやすいですよね!こちらのPOPを制作した嶋崎さんから「進化した実感があるんです~♪めっちゃ楽しいです」というメッセージをいただきました!その楽しさ、POPからよ〜く伝わってきますよ!

 

それから、相談しやすい雰囲気に変わったと思いませんか?きっと、今まで以上にお店が明るくなったんじゃないかな?と感じました!この楽しさを他の販促にも繋げていくという、嶋崎さんの今後の進化が楽しみです!


郵便受けを開けると、可愛くて、嬉しいお手紙が!

IMG_7146

この他、Facebookやメールに「セミナーでの気付きを実践に繋げたら、楽しいことや嬉しいことが起こったよ♪」というメッセージをたくさんいただきました!一つ一つ、ニヤニヤしながら読ませていただきました♡ありがとうございます!

IMG_7151

京都のお手紙セミナーに参加してくれた、滋賀県大津市の足ふみリンパマッサージサロンの【Fuwatto(ふわっと)】の赤井さんは、商業界6月号で紹介した手書きチラシを、こんなに素敵に取り入れた『ふわっと通信』を実践!とっても好評だったようで、嬉しくなりました♪

手書きチラシについて詳しい記事はこちら

IMG_7154

しかも、セミナーをきっかけに、広報担当のモコちゃんという、可愛いキャラクターも生まれたそうです★どのお手紙やメッセージからも、売れたよ!反応が良かったよ!などの言葉と一緒に、「販促が楽しくなったよ!」という文字があることが嬉しい! 封筒からも、既に“たのしごと感”が伝わってくるし!

 

「結果を出そう!反応がいい販促物をつくろう!」この気持ちは当然あると思いますが、まずは基本を押さえて「楽しむ」ことを意識してやってみましょう!結果や反応は自然とついてきます♪ たのしごとしましょうね!