私がまだ高校生だった頃は、何かをジリジリと巻いて撮る、使い捨てカメラで撮影していたものですが、15年も経つと時代は変わるものですねぇー。

今は撮影枚数を気にしなくていいし、最も身近なスマホにカメラ機能が付いているから、写真を撮らない日なんてないんじゃないかと思うほど、毎日たくさんの写真を撮って、いろんな場所に投稿しています。

 

IMG_6835先日実家で発掘されたチェキ!!
使用期限が15年も過ぎていたけど一枚だけ撮影成功★

 

みんなが当たり前に写真を撮って投稿している時代。他の人よりも目を引く、印象に残る写真を撮るためには、背景にもこだわらなくてはいけません!そこで、私が愛用している撮影必需品は、こちらの大きな画用紙でーーす!

 

IMG_6818

文房具屋さんに行けば、70〜100円くらいで手に入ります。 小物の場合、テーブルの上などでササッと撮影することが多いと思いますが、これを一枚敷いて撮影するだけで、かなりいい感じになります!

IMG_6825

どんな雰囲気で写真を撮りたいかによって、色や素材も何パターンか揃えておくと良いですね!

IMG_6823

100円以下なのに、イイ仕事してくれます!

IMG_6827

ちなみに、色画用紙が小さすぎると、背景が写ってしまい格好悪いので、大きい画用紙がおすすめです。

IMG_6831

もちろんデスクの上でもいいのですが、ぜひその際はデスクらしさを生かして、素敵に撮ってみましょう!


セミナーでも毎回大好評の「立体POP」のつくり方をご紹介しま〜す!まずは普通のPOPと、前回のブログでご紹介した「POPデコパーツ」をつくります。それぞれを別々にラミネートしてくださいね♪

 

IMG_6729

ラミネートの余った部分を帯状に切ったら、下の写真のように折り曲げましょう。だいたい10㎝くらいあれば十分です。

IMG_6738

両面テープで下の図のように貼り合わせましょう。これが立体の「土台」になりまーす!土台は低くて長い方が安定感があります。上の写真くらいの割合になるように折りましょうね。

IMG_6749

続いて、土台の両側に両面テープを貼ります。

IMG_6752

これを、POP本体とデコパーツに貼付けます。

IMG_6761

IMG_6764

完成★ 簡単に立体になります。ほんの一手間だけど、目立たせてくれるので、余裕のあるときにやってみてくださいね♪

ちなみにこちら、温泉旅館の古湯坊源泉舘さんのスタンプ台のPOPです!

IMG_6772

皆さんも、ぜひ温泉に入った後にペタッとやってみてくださいね〜♪


暑くなってきましたね♪
何だか一気に夏モードに突入した感じですが、皆さんのお店は夏の準備ができていますか?今回はPOPが夏バージョンに早変わりする「POPのデコパーツ」をご紹介しますね!

 

最新版POPセミナーすごはんPOPセミナースライドより

 

イラストが苦手な方は筆ペンがおすすめ!曲がったり、バランスが悪くなってしまっても、それらが「味」になるんです。 (逆に細いペンは、歪みなどが目立ってしまいます!)ちなみに、筆ペンはペン先だけを使うより、根元までしっかり押し付けて描く方がいい感じになります!

 

IMG_6735

さて、デコパーツとして、夏のイラストを描いていきましょう。夏といったら、やっぱりスイカですね♪

IMG_6728

それから、うちわも夏らしいですね。柄はやっぱり「祭」と「夏」かな★ 3回に1回は「祭」が「然」になってしまうのは私だけかしら……笑

IMG_6734

さてさて、うちわの色の塗り方のポイントは、文字のまわりに白いフチを残しておくこと。こーゆー細かな部分が重要なんです!

IMG_6732

そんなこんなで、夏っぽいイラストをたくさんつくってラミネートをしたら、既存POPにペタペタ貼ってデコレーションしましょう!いつものPOPが夏仕様にななって、売場も夏らしくなりますよ〜♪

IMG_6729

このPOPデコパーツですが、手軽に季節感を出せる上に、一度つくれば来年も使えるので、かなり重宝しています!