くしゃみと鼻水に悩んで耳鼻科に行った今年6月。

しっかり対策するためにアレルギーの状態を知りたくて血液検査をしたのですが、先日ようやく検査結果を聞きに行ってきました。

 

結果を見て愕然!ハウスダスト、ヨモギ、スギ、ヒノキ、シラカバ、ダニ、犬猫、イネ、ブタクサ、木の実・・・以上が見事にアレルギー物質認定でした!涙

結果を見たドクターからは、「うわーー、春も秋も花粉症・・・大変だね〜」と同情のコメントをいただきました。。ぐすん。

 

スギ(2〜6月)、イネ(4〜10月!?)、シラカバ(4〜6月)、ブタクサ(8〜10月)って・・・冬以外ぜんぶアウトじゃーーん!最近もかなり鼻ムズムズ反応し出しています。

 

長野や山梨では避けて通れないアレルゲンズ。都会へ逆疎開しなきゃいけないのかしらぁぁ・・・。

それにしても、ハウスダストと犬、春秋花粉症は自覚があったのですが、まさか木の実も引っかかるとは。ちなみに、「木の実」には、ヘーゼルナッツ、アーモンド、クルミが含まれるので、その中のどれがアレルギーの元なのか再度詳細な血液検査をしてもらいました。

 

ナッツたっぷりのレッドファームのシリアルを食べるのが毎朝の楽しみだったのに、ナッツがダメだと痛すぎる。

 

これから恐怖の秋の花粉症シーズン(春よりも重症)本番突入ですが、R-1飲んで、規則正しい生活をして、強敵に備えたいと思います!!  そんなこんなで、みなさんもアレルギー検査おすすめですよ〜!


昨日の朝は黒川温泉からスタート!朝イチから貸切露天風呂に入って、

美味しい朝食をいただき、

温泉街を散策して、

ジャージーソフトを食べて・・・何、この幸せな世界は!? 笑

早朝から黒川温泉を大満喫して、午後から南小国町の皆さんとPOPセミナースタート!

「POPは苦手!」なんて信じられないくらい、すぐにでも効果が出ちゃいそうなPOPがたくさんできましたっ!

 

今回のセミナー最高齢の鶏農場のおじいちゃんは、筆ペンで3枚ものPOPを書いてくれました。その内容がとっても素敵だったんです!

鶏のセリフで、「私達は月1回健康診察を受けています。ちなみに私達を飼ってる爺さんは年1回の検診です」と書かれたPOP。

 

安心・安全な卵を出荷するために、毎月鶏の検診をしているそうで、自分よりも健康な鶏だということを伝えるお茶目な一枚!お店でこんな卵を見たら、生産者さんのことが頭に浮かんで、私は絶対に買っちゃうだろなぁ〜。

 

観光のお客さんが多く訪れる町なので、POPを活用して、「欲しい!」がたくさん生まれる売場づくりを頑張ってくださいね〜♪


今日は熊本に来ています。なんと、熊本にたのしごと初上陸〜!

プライベートでは、熊本に嫁いだ友人の結婚式で以前来たことがあって、その時Facebookで「熊本に行くんだけど美味しいお店教えて〜」と投稿したら、お世話になっている山梨のデザイナーさんが、こんなコメントをしてくれたんです。

 

 

「友人曰く、人生で一番か二番目に美味しいもの喰った」複数のコメントをいただいたのですが、この言葉で青柳さんに決定!

 

あれから6年が経ちますが、今でも仲間たちで集まると「あの美味しい馬刺しが忘れられない〜!また行きたい!」という会話になります。たぶん10回はこの会話しています。笑

 

「超美味しい」とか「すごくいい」のような、よくある言葉だと、サラッと流れてしまいますが、「人生で一番か二番目に」という言葉には引っかかりがあって、気になってしまったのです。

 

身近なものでは、気象庁も危機感を持って備えてもらうために、毎回工夫を凝らした伝え方をして話題になっていますよね。これ、すごく大事なことだと思います!

変な言葉、あまり聞き馴染みのない言葉、その場に似つかわしくない言葉、場面を想像せずにはいられない言葉、一度で理解できないから二、三度読み直す言葉などを、サラサラと流れてしまう普通の言葉の代わりに入れることで、引っかかりのある言葉やキャッチコピーができますよ〜。

 

とても美味しい

↓↓↓↓↓

とてつもなく美味しい

 

お子様に忘れられない体験を

↓↓↓↓↓

この子が結婚式で語りたくなる一生モノの体験を

 

うーーん、なんかちょっとイマイチだけど・・・。笑

まあ、大袈裟すぎて誇大広告になってしまってはいけませんが、まずは身のまわりの「引っかかりのある言葉」を探して、言葉のストックを増やしていきましょう!

 

特に家族や友人との会話の中にヒントありです!