品川のコクヨさんで、販促をするなら絶対に知っておかなければもったいない「販促シナリオ」のセミナーを行ないました。

販促シナリオというのは独立前、まだ印刷会社に勤めていた頃からその重要性に注目していて、8年ほど前から私が提唱し始めたもの。これまでにないものなので、どう伝えたらよりわかってもらえるのか、毎回試行錯誤しながらセミナーを行なっています。

これはどのセミナーでも必ず意識していることなのですが、どんな言葉が響いたのか、どんな気づきを持ち帰ってくれたのか、セミナー中は、とにかく参加者さんの「反応」に注意を払っています。

 

今回、セミナー終了後に参加者さんから素朴な疑問があって、それに対して事例を見てもらいながら説明をしたら、「すごく参考になった!お店に戻ったらさっそくやってみる!」ととても喜んでくれました。

 

そんな様子をみて、ハッとしました。この何気ない疑問って、実はいろんなお店に共通しているお悩み事だろうな、と思ったんです。忘れないうちに帰りの特急の中ですぐにスライドを編集しました。

 

やっぱりいつだって参加者さん(お客さん)の反応から、一番良いヒントがもらえますね。

もし、集客や売上げで悩んでいたら、まずはお店の前を通る人や来店したくれたお客さんの反応に注目してみてください。ブログやWebサイトのアクセス数で悩んでいたら、アクセス解析をしてみてください。

 

自分の頭の中だけで考えるより、お客さんをよくみること。大事ですね〜!


動物看護専門誌の『as』で連載がスタートしました。動物病院さんなどで読まれている雑誌です。

私が担当させていただくのは、「伝わるPOPのつくり方」というコーナーで、初心者さんでもすぐに実践できる内容になっています!

超専門的な雑誌なので読んだことはありませんでしたが、実際に手にとってみると、動物の病気と対策や、高齢犬の介護用品の情報など専門知識を得られるだけでなく、

「お悩み相談室」という日常のお悩みに答えて行くコーナーとか、

動物看護師やトリマーなど、動物に関わる職場の求人情報があったり、読者さんと非常に距離の近い雑誌だということがわかります。

私が特に「いいな〜」と思ったのは、雑誌の後半ページにあったこちらのコーナー。

院長先生へ
忙しいお仕事の合間に、動物看護師さんがasを読むのは難しいかもしれません。自宅への持ち帰りを許可してみてはいかがでしょうか?

 

なんと、回覧表付きだったのです!自分たちが発行した雑誌がどのように使われるのか、よく観察されているし、素敵な提案だと思いました!

 

アンケートも、普通の雑誌はすごく機械的になりがちなコーナーなんですが、asは読者さんのために、自分たちの雑誌をもっとよくしていこう!という気持ちが溢れ出しているのを感じました。

実を言うと、すでに連載をいくつか抱えている中で、これ以上連載を増やすことに不安を感じて『as』を発行されているインターズーさんからのご連絡に、最初はお断りしようかと思っていたんです。

 

でも、お会いしてお話を伺う中で、雑誌づくりに対する純粋で熱心な想いに心が動いて、無理のない範囲内で、ということで全6回の連載を隔月担当させていただくことを決意しました。

 

やらせていただくからには全力で、本当にお役に立つ、読者さんに喜んでいただける連載を発信していきます!

製本された雑誌を手にとって「やはりご一緒させていただけてよかった!」と心からそう思いました!!

 

動物病院や動物看護関係者の方々はぜひチェックしてみてください! ⇒ 動物看護専門誌 as(アズ)2019年5月号

 


突然ですが・・・あなたは「怪しい人」ですか?それとも「怪しくない人」ですか??

 

20年前には想像ができなかったくらい、最近はいろんな仕事があるし、個人でも様々な媒体で自由に情報発信できる時代ですね。

 

そんな中で、「なんちゃらニスト」とか「〇〇クリエイター」とか「〇〇コンサルタント」と、イメージしづらい肩書きで、SNSをみても普段の仕事の内容やお客さんの様子が見えない人、もっと言うと「何でご飯を食べられているのかわからない人」は、一気に怪しさが倍増してしまいます。

そうならないために、ブログやSNSで「普段の仕事のこと」をしっかり発信しましょう!一度だけでなく、繰り返し伝えましょう!

 

・どんな想いを持って仕事をしている?

・仕事の様子はどんな感じ?

・仕事に対してのお客さんの評価は?

・お客さんはどんな人?

・お客さんとどんな関係性を築いている?

 

かくいう私も「すごい販促でいつもの仕事を「たのしごと」に変える!すごはんまっすーです♪」という情報しか発信しなければ、めっちゃくちゃ怪しい人です!笑

 

だからこそ、仕事の様子やお客さんとのやりとりなどを日々発信して、それを見て知ってもらっているから、会ったことがない人にも「ほうほう、だいたいこういう人ね!こんな仕事ぶりなのね!」ということが伝わります。

 

結果、ブログからお仕事のご依頼をいただくことが多いし、お会いする前から私の仕事のことを知ってもらえているので、ミスマッチがありません。

 

怪しい人にならないために、とにかく伝えましょう!伝えるべきことは山のようにたくさんあります!ブログネタを切らしている場合じゃないですねぇぇー!