突然ですが・・・あなたは「怪しい人」ですか?それとも「怪しくない人」ですか??

 

20年前には想像ができなかったくらい、最近はいろんな仕事があるし、個人でも様々な媒体で自由に情報発信できる時代ですね。

 

そんな中で、「なんちゃらニスト」とか「〇〇クリエイター」とか「〇〇コンサルタント」と、イメージしづらい肩書きで、SNSをみても普段の仕事の内容やお客さんの様子が見えない人、もっと言うと「何でご飯を食べられているのかわからない人」は、一気に怪しさが倍増してしまいます。

そうならないために、ブログやSNSで「普段の仕事のこと」をしっかり発信しましょう!一度だけでなく、繰り返し伝えましょう!

 

・どんな想いを持って仕事をしている?

・仕事の様子はどんな感じ?

・仕事に対してのお客さんの評価は?

・お客さんはどんな人?

・お客さんとどんな関係性を築いている?

 

かくいう私も「すごい販促でいつもの仕事を「たのしごと」に変える!すごはんまっすーです♪」という情報しか発信しなければ、めっちゃくちゃ怪しい人です!笑

 

だからこそ、仕事の様子やお客さんとのやりとりなどを日々発信して、それを見て知ってもらっているから、会ったことがない人にも「ほうほう、だいたいこういう人ね!こんな仕事ぶりなのね!」ということが伝わります。

 

結果、ブログからお仕事のご依頼をいただくことが多いし、お会いする前から私の仕事のことを知ってもらえているので、ミスマッチがありません。

 

怪しい人にならないために、とにかく伝えましょう!伝えるべきことは山のようにたくさんあります!ブログネタを切らしている場合じゃないですねぇぇー!


rss登録をして欠かさずチェックしている、明和産業さんのブログ。

(クリックでひらきます♪)

 

とても嬉しい記事が!まちのでんきやさんの勉強会で新商品のプレゼンをされたそうな!

 

出来立て熱々のまだ発売前のPOPちょい足しパーツをお披露目したそうですが、「アットホームなお店だけど、なかなか忙しくて店内販促に手がまわらない!」というまちのでんきやさんにピッタリの商品だと思うので、きっと会場でも喜んでいただけたはず。

めちゃ便利!二度見されるPOPに大変身する「ちょい足しPOPパーツ」近日発売!

 

さらにその前日のブログには歯科医院さんで販促キットを設置しに行かれたそうな。

 

電気屋さんの沼澤さんも、歯科医院の中原さんも、懇親会の席で私が「明和産業さんの販促グッズのモニター店を募集しましょ〜」なんて思いつきでFacebook投稿したことがキッカケの出逢いだったので、その後も丁寧にご縁を育てている明和ーズのみなさんに感謝感激です!

 

前回の明和産業さんとの一般向けPOPセミナーのときも感じたんですが、「来てくれた人、出逢ってくれた人に最大限の感謝とおもてなしを!」っていうのが、会場のセッティングや参加者さんへのお土産など、あらゆる部分から溢れ出しているんですよね〜。

思わず目がいく!面白POPがたくさんできました〜!

 

きめ細かなアフターフォローと、日頃から忘れられないためにブログやTwitterなどで積極的に発信をされていることも大きいと思っています。実際私もこうしてほぼ毎日明和さんのブログを読んで明和ーズのみなさんのお顔を思い浮かべているわけですし!

 

だから来月の19〜21日開催の東京ビッグサイト「販促EXPO 夏」に出展される明和産業さんのブース(看板・ディスプレイEXPO)や、20日に同会場で講師を務めさせていただくセミナーが、今からめっちゃくちゃ楽しみです!

 

そうそう、販促EXPOの期間中、明和産業さんのブースに20日と21日に出没しますので、ぜひ声をかけに来てください!明和さんのサイトで販促EXPOの無料招待券の発行もできますので、ぜひチェックしてみてくださーい!⇒こちらでーす!

 

今後のセミナー予定も更新しましたので、こちらもぜひチェックを!

5/19更新!最新セミナー情報


今日のブログは趣味のゆるゆるブログ。写真多めです!読み込み遅かったらごめんあそばせ〜!

念願の大塚国際美術館(徳島県)へ、ついに行くことができました!場所もいいところ〜!!

 

大塚国際美術館はとにかく広く展示数も超大量。なので、絵画一点に対して人が集中することなく、ゆったり細かい部分まで観られるのも最高!

下の写真にあるベラスケスの絵は、扉の上の高いところに飾るために描いたものなので、正面からだと馬がまん丸でヘンテコリンですが、下からのアングルで見るといい感じになるんです。(・・・と、NHKの日曜美術館で言っていました。笑)

そんな絵だって、しゃがみこんでスペインの王様目線で鑑賞できちゃいます。人がいっぱいのプラド美術館の実物ではなかなか難しいですからね〜。

 

それから、絵画はレプリカなので撮影OKなのも嬉しいところ!

今回アテンドしてくれたパッケージの松浦さんの娘の凛ちゃんのように、こんなふうにモデルになりきって撮るのもいいですね〜!

凛ちゃんの可愛さやプロフェッショナルなポーズに、私たちだけでなく、まわりのお客さんも絶賛していました!本当に可愛くて可愛くて、「凛ちゃんこっちも〜!」とモデルをお願いしまくっちゃいました!

こうやって、楽しみながら芸術に興味を持てるって素晴らしい!

なんて素敵な親子!

 

これは笑ったなぁ〜!ご一緒した神奈川のベーグル屋さん「パン工房 くるみいろ」のやっすー、イラストレーター「アイツファクトリー」のみかりん、「パッケージ松浦」の凛ちゃんと4人で「真珠の耳飾りの少女」にナリキリました!

ダメだ、まじめな表情にしようと思っても、どうしてもニヤついてしまう私とみかりん……笑

 

このようないろんな「体験」ができる仕掛けがあるのも面白い!ゴッホの作品、『ファンゴッホの寝室』の再現もありました!なんてかわいいお部屋!

マドリードのプラド美術館で一番の目的だった、ゴヤの「黒い絵」シリーズも、ここでは実際のゴヤの別荘を再現した配置で展示されていたのには感激しました!ああああああーーー写真撮り忘れたぁぁ…。

 

そして、写真OKなので私の密かな楽しみの「名画の謎ポイント探し」も捗りました!例えばこちら。なぜ右後ろのこのおじさんは頭から流血しているのか気になりませんか?

そんな時は「全体」「謎ポイント」「タイトル」の3点を写真に撮っておいて、あとで本やネットで調べると、いろいろ知ることができて面白いんです!一つ一つ鉛筆でメモを取るのは大変なので。

 

ちなみに、流血のお方は聖ペトルスという人で、暗殺者によって頭を切られて殉教し聖人になったため、このような表現になっているそうです。

 

先ほどの流血の表現はまだソフトだったようで、色々調べていてたどり着いたこちらのブログに衝撃的な聖ペトルスがたくさん紹介されていました。怖い絵が苦手な方は見ない方がいいかも!?

で、ここからは完全に私の日曜の趣味の世界。

 

子どもの頃から実家にモナリザ(階段に飾られていたんだけど、一人で2Fに上がるのが本気で怖くて嫌だった!)やら、モネやミレーの絵が飾られていたので、その影響か西洋画に興味を持つようになりました。

お気に入りの本はすぐに手に取れるリビングに置いて、時々コーヒータイムのお供に開いては自己満足の世界に浸っています。中でも超がつくほどおすすめの本は、『世界の美術コンパクト版』です。

見よ!徳島名物の「大野海苔」と比較してもこの厚さ(約600頁)!・・・比較対象がわかりづらくてすみません!笑

あの名画の数々がたっぷりと掲載されているので、見開きで気になるあの絵画がどどーんと載っていたり、

ポイントがわかりやすく解説されているんです!(興奮!!)

いや〜、この本を読んでしっかり予習してからスペインへ行きたかったなぁぁぁ!! 激しく後悔。。

一家に一冊あるといいレベルの本なので、お好きな方にはおすすめですよ〜!

それから、宗教画は聖書のことも知っておいた方がより楽しめますよねぇ〜。ってことで、聖書をと名画をザックリ知っておきたい方は、『聖書と名画』がおすすめです!

何時代にはどんな画法が主流で〜、など美術史を手っ取り早く知るなら『いちばん親切な西洋美術史』が簡単でわかりやすいです。

ということで、しっかり勉強して、西洋画好きの母を連れて大塚国際美術館をまる2日間くらいかけてじっくり鑑賞し、謎ポイントを調べてから、国内外の美術館で本物を観に行きたい!! 夢が広がります♪