大変ありがたいことに、そして、大変心苦しいことに、2018年のスケジュールはいっぱいとなり、年内の講演ご依頼の受付は終了とさせていただいております。

 

来年1月以降でしたら余裕がありますので、ご希望の方はお問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。(但し、2月はすでにいっぱいになってしまいました…)

 

2018年6月11日現在の状況:2019年1月△、2月×、3月以降◎

 

また、これまで全国のたくさんの方にご参加いただいた株式会社ラクーンの後藤由希さんプロデュースの「商売繁盛セミナー」ですが、残り3回で終了となります!

 

これだけ少人数にこだわったセミナーは他ではなかなか行なうこともないので、興味のある方、「いつか行こうかな」と思ってくださっていた方は、残り3回の機会をぜひお見逃しなく!

ラクーンさん、そして担当のごとーさんには2013年の「商売繁盛セミナー」立ち上げ当初から講師として呼んでくださって、お世話になってきました!ラスト3回も、参加者さんの商売繁盛とたのしごとのため、全力でサポートいたします!!

 

それから、6/20の松野恵介さんとのコラボセミナーも、長年現場で販促物づくりをし続けている私たち2人が蓄積してきたノウハウを一挙大公開してしまう、かな〜りレアな機会ですので、こちらもお見逃しなく!!

松野さんの事例を見せていただいたんですが、めちゃくちゃ面白いし、マネできる小ワザが満載でしたよ〜!もちろん、私もたっぷりとご紹介しますので、楽しみにしていてくださいね!

【キャップ&まっす〜コラボ第2弾】チラシづくりの基本が手に入るセミナー開催します!

 

ということで、どなたでもご参加いただける年内のオープンセミナーは下記以外に現在のところありません。(来年は未定ですし、あってもかなり少ないと思います)

・6/13(水) 東京 商売繁盛 POPセミナー
⇒ 詳細はこちら

・6/14(木) 東京 商売繁盛 販促シナリオセミナー
⇒ 詳細はこちら

・6/20(水) 東京 松野さんコラボチラシセミナー
⇒ 詳細はこちら

・7/5(木) 東京 商売繁盛 チラシセミナー
⇒ 詳細はこちら

気になるテーマがありましたら、ぜひご参加くださいね〜!


手書きPOPづくりにおすすめなのが、三菱鉛筆のプロッキー。プロッキー黒(太・細)、赤(太)の3本あればPOPは十分書けちゃいます。

でも、プロッキー(太)など、先っちょが四角いペンを使うと文字がこうなる人が多いんですよね。

字が潰れて読めないパターン。。

 

どうしてこうなってしまうかというと、この部分を使って書いているから。だから、横は細い線に、縦は太い線になってしまい、文字が潰れてしまうんです。しかも、かなり書きづらい!

そこで、ペン先の使う場所を変えましょう。使うのは、こちらです!

そうすると、縦も横もだいたい同じ太さになるので、文字が潰れないし、文字がかなり書きやすくなります。

これは頭で理解するよりも、実際にやってみるのが一番わかりやすいので、ぜひ試してみてくださいね。

 

それから、ザ・POP文字って感じの丸い独特の書き方の文字を書かなきゃいけないと思っている方も多いんですが、ザ・ POP文字を書くと、いかにも「販促物」という感じがして、宣伝ぽいのでおすすめしません。

 

自分の文字で書くから、口コミ感のあるPOPができるんです。

自分がその商品が好きな理由を、自分の言葉で、自分の文字で伝えるからこそ、伝わるんです。POP職人になる必要はないので、あくまでお客さんと同じ立場で商品の魅力を伝えましょうね〜♪ 自分らしさを大事にしましょ!


「販促物に掲載するための写真をメールで送ってください」そんなやりとりをしたことがある方は多いのではないでしょうか。

 

さぁ、あなたの手元に「5分以内に用意できる宣材写真データ」はありますか?

宣材写真とは、宣伝材料としての写真のこと。

 

印刷会社で仕事をしていたり、現在も時々販促物制作などをお手伝いさせていただく私の感覚でいうと、まともな写真データが準備されているお店は、意外なほど少ないです。

 

「まともな写真データ」と言いましたが、「これを使って」とお店から渡される写真は、自社サイトなどからただ引っ張ってきただけの写真で、サイズが非常に小さなもののパターンが多いです。

 

ウェブサイトとは違い、印刷物はハッキリと画像が印刷されるため、小さな画像だともうそれだけで残念な印象になります。下の写真のような感じです。

最低限これだけは準備しておいた方がいい素材は下の3点。

・店主・スタッフの顔写真

・建物写真(お店がある場合)

・商品写真

 

それから、写真はスペースによって縦長・横長・正方形など必要な素材が変わってくるので、建物や商品は縦・横バージョンなど何パターンか用意しておいて方がいいですね。

 

データの大きさも、使うものによって違いますが、最低でも各種2、3MBのデータで用意しておきたいところ。大きいに越したことはありません。

 

それから、写真が暗ければ全体のイメージが暗く、写真が楽しい笑顔なら全体もそのようなイメージになります。

写真の色で「美味しそう度合い」が変わる!

 

写真は全体の印象を左右するものなので、プロのカメラマンに撮ってもらうなり、コンディションのいい日に自分で撮影するなり、宣材写真をしっかりと準備しておきましょう。

 

さらに、お客さんの様子がわかる写真、ビフォーアフター写真などあなたの商品の魅力や凄さが伝わる写真もあるといいですね!

 

これは急に必要になって2、3日で用意するのは難しいものなので、普段から仲のいいお客さんなどに、販促物に使える写真を撮らせてもらい、許可もいただいておきましょう。

 

とにかく、日頃仕事の中で「写真を撮れるネタはないかな?」と撮影意識スイッチをONにしておくといいですね。これはきっと毎日ブログを書いている方ならやっていることだと思います。

 

最後に、パソコンのデスクトップなど、すぐ取り出せるように整頓して保存してくださいね。