自宅から通えるという理由で入学した高校。担任は3年間同じオヤジ先生で、親しみを込めて「ヒロシ」と呼んでいました。今考えると先生呼び捨てって・・(汗)

IMG_7790

まぁ、色々と問題のある子だったので、ヒロシはほぼ毎日「おい、ますざわぁ〜!」と怒っていた記憶が・・。そして私を怒るヒロシのモノマネをマスターしていた私・・・。ほんと、どうしようもない生徒でした(反省)

 

そんな怒りんぼヒロシは、入学当時からお便りを書いてくれていました。たしか、ホームルーム(朝礼)の時間に配られたっけ。

IMG_7803 文字がめちゃくちゃキレイだし、今見てもすごいクオリティ!「こんなおやじになりたい」と、ジェフ・ベックを紹介するヒロシに「ウケる〜」とか言ってごめんなさい(反省)

IMG_7795

勉強は嫌いだったけど、ヒロシの英語の授業は大好きでした!冒頭で洋楽を流して、出てきた英語を勉強するところからヒロシの授業は始まります。授業を面白くするか嫌いにするかは、先生のアイデア次第だなって、この時知りました。あの時流してくれた曲は今でも全部覚えてます♪

IMG_7796

「タバコはダメ!喫煙したら即停学だからな!」ではなく、どうしてタバコがダメなのか、ちゃんと伝えてくれたヒロシ。やんちゃな高校だったけど、そんな生徒たちの目線で、問題を真剣に伝えてくれていたんだよなぁ。

 

一方、私は英語以外の授業はノートを取るフリして、ひたすら落書きタイム。前で話す先生の似顔絵を描いては、友達を笑わせるのが生きがいでした。

IMG_7779

そんな私を一応は怒りつつも、落書き帳を職員室に持っていき、次の日のお便りに愉快に掲載してくれたヒロシ。

IMG_7780

テストの成績しか目を向けないんじゃなくて、あの頃から、私の良いところをちゃんと見て、伸ばしていてくれたんだ。

IMG_7791

私の力作を「こんなの描いてて授業の方は大丈夫かなと心配になってしまうほど・・」と紹介してくれています。ちなみに、成績トップクラスで華麗に入学したものの、3年の頃には後ろから数えた方が早いくらいになっていました・・・(反省)

IMG_7781

怒っているヒロシのイラストが得意で、ノートのあちこちに描いたなぁ〜。

IMG_7790

気を遣って描いてあげたヒロシ♡

IMG_7800

相手のことを想って、相手に役立つ情報を伝えて、自分らしさも出して、語りかけるような手書きのお手紙。・・・あれ!?これってまさに今私がやっている「お客さまが会いに来てくれる!お手紙セミナー」でお伝えしていることのすべてが詰まってる!

 

そうか、私の師匠はヒロシだったんだ!

 

ヒロシは3年間でたくさんの大切なことを教えてくれました。あの時は、そのすべてには気づけなかったけど、ようやく今になってヒロシの想いが理解できてきました。きっとこの先もヒロシを思い出すたびに、いろんな気づきがあるんだろうな。

 

最高の先生に出逢えた私はなんて幸せなんだろう!先生、いつまでもお元気でいてください!そして・・・10年以上お会いしていないけれど、会いたいなぁ♡


昨日は、ラクーンさんで商売繁盛セミナーを開催しました!

IMG_8420

今回のテーマは、お手紙!そう、大切なお客さんへのラブレターです。

ラブレター

どうしてお手紙は必要なの?どんなお手紙ならもらって嬉しいの? 一つ一つを自分の身に置き換えて考えていきます♪

3

一通りお話しをしたら、いよいよ実践タイムです!

IMG_8423

最初の不安な気持ちは何処かに消え去り、仕上がったお手紙はクオリティーが高い、高い!

IMG_8453 IMG_8463 IMG_8462
IMG_8455 IMG_8454

 

なんと、この短時間に2枚目に突入した方も!内容めちゃくちゃ充実してるし!

IMG_8457 IMG_8458

「セール」「バーゲン」「70%OFF」こんな言葉より、ずっとお客さんとの距離を縮めてくれるラブレターを書きましょうね。

1


京都で開催したお手紙セミナーの参加者さんで、「髪のツヤと柔らかい手触りに拘り、美髪と似合うスタイルで綺麗になれる!」がテーマの美容室「シェーン」の店長・河南さんが、セミナー後の実践を披露してくれました〜!!

2

おぉ〜!河南さんの言葉と文字で書かれているラブレター!しかも写真入り♪ これは読んじゃいますよね!

3

「へぇ〜、そういう意味だったんだぁ!」「おぉ!何やら良さそうだなぁ☆」「面白そうなスタッフさん♪」「どんなキャンペーンなんだろ??」読み手の気持ちを意識した、会話のような自然な流れが素晴らしいです!!

4

1なんと地図まで手書き!

 

河南さん、素敵なラブレターができましたね♪ いろんなポーズの写真がたくさん入っていて、最後まで楽しく読めました!

 

反応も良いみたいで、「可愛いわね」と記念に保存してくれるお客さんもいるんだとか。納得です!

 

どう見ても業者任せのチラシを作っているお店が多い中で、こうしてお客さんに伝える努力をしているお店は、「きっとお客さん想いなお店だろうな」ということがわかります。

 

こういう部分を、“失敗しないお店選びの基準”として考えているお客さんって多いんじゃないかな?

 

ちなみに、知らない土地でお店を選ぶ際、店頭に手書きのボード(頻繁に書き換えているもの)があるお店を選ぶと当たりの確率が高いです!

 

河南さん、素敵なラブレターを実践&シェアしてくださって、ありがとうございます!
河南さんのブログ