ようやくこの季節がやってきました!クリスマスシ〜ズン!!

この時期の楽しみといえば、お客さんへのご請求書の封筒をクリスマスバージョンにすること!

クリスマスの切手やシールをペタペタ貼るだけで、簡単にクリスマス仕様になっちゃうんです♪

ほっこりしてくれたらいいな〜なんて思いながら、にやにや、ペタペタ。

この他にも、春夏秋冬の切手やシールがあるので、季節ごとに選んでいます。

100均シールを使ったら封筒がなかなかいい感じになった!

 

ちょっとしたことなんですが、事務的なものほどこんな遊び心があってもいいですよね♪

 

「やってみようかな〜?」という方、こんなワザもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

POPや封筒に使える!マステで彩るクリスマスデコレーション

 


欲しかった切手が発売日を迎えたので、郵便局へ行ってきました。初めて行く郵便局で、対応してくれたのは同世代の女性でした。

「かわいい切手が欲しいんですが、何がありますか?」と尋ねると、「こちらにたくさんありますよ」とお姉さんが案内してくれました。

 

お目当ての「おいしいにっぽん」の北海道グルメの切手、秋のグリーティングにレトロなドラえもん、大好きなアンリ・マティスの絵が入った「美術の世界」、江戸の絵柄が入った切手。どれも魅力的すぎて迷います…。

えーーーどうしよう…と迷っていると、「迷いますよね〜!この切手、裏まで可愛いんですよ〜!」と切手を裏返して見せてくれました。「かかか可愛すぎる〜!」と一緒に悶えました。笑

ドラえもん63円切手の裏面が可愛すぎる!

 

で、結局「おいしいにっぽん」の切手だけを買う予定が、ドラえもん2種と美術の世界も購入。お姉さんとの会話でテンションが上がって、ついついたくさん買ってしまいました♪

今後の発売予定切手のポスターを差して、「来週発売のこちらの切手も可愛いですよね〜!」と盛り上がりました。

 

接客をしてくれた女性と「好きを共有できた」ことがとても嬉しかったし、切手のコーナーをササット案内するだけでも仕事としては成立するのに、まさに「たのしごと」!素晴らしいコミュニケーションだと感じました。

 

特に、ついたて+マスクが当たり前の殺伐としたコロナ禍で、楽しい会話を通じて人のぬくもりに触れられて、喜びも倍増でした!

さてさて、私が次回狙っているのは、11/27発売の「絵本の世界 第4集」の切手。「スイミー」でおなじみレオ・レオニの絵柄がたまらない可愛さ!

 

日本郵便のサイトは時々チェックするんですが、切手がつくられるまでの裏話が結構おもしろいんです!何気なく使う切手がデザインされる裏側に、こんなストーリーがあったなんて♪

 

切手デザイナーさんの想いも載っているので、ぜひチェックしてみてくださいね。⇒ 切手タイムズVol.7

 


コピックを使って夏の終わりにぴったりな封筒づくりにチャレンジしてみましょう!

コピックの先っちょの筆っぽい方を紙にペタッと押し付けると、しずく型になるんです。

この先っちょを活用すれば、簡単に「夏の定番のアレ」が描けるんですよ♪

 

使うのは、「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」の虹の7色ですが、ちょっと淡めの色を選ぶとかわいいですよ!

私が使っているのは左からR22、Y19・YG21・YG41・G00・BG02・BV00です。

 

で、これを中心からポンポンと円を描くように押していくだけで、花火の出来上がり〜!

ダイソーなどで販売している季節のシールを使うと夏らしさUP!

私は毎回Amazonでこの白い封筒を注文して、宛名などすべて手書きにしているんですが、季節ごとにちょっとしたイラストや柄を入れるようにしています。

そろそろ秋の模様も考えようかな〜。葉っぱなどにもできそうですね!ぜひこちらも参考にしてみてくださいね♪

コピックを使って夏の定番イラストを60秒で描いてみよう

100均シールを使ったら封筒がなかなかいい感じになった!

コピックで超簡単!雨の日の楽しいお手紙づくり