スマホで一品一品の意味を調べながらおせちを食べました。ちなみに、おせちは江戸時代に現代に近い形となったみたいですが、起源を辿れば弥生時代まで遡るらしい!この文化、ずっと残したいですね〜!

お腹も満たされたところで、いただいた年賀状をじっくり読みました。一年で最も多くの手紙が届く日。この大量の年賀状の中で、特に嬉しかったものをピックアップしてみると、捨てられない販促物と共通しているものが見つかります。

 

今年いただいた年賀状の中で特に嬉しかったのは、手書きで私のためだけのメッセージが書かれているもの。なかなか会えない方の近況を教えてくれているものも嬉しいですね。写真入りも楽しい!

これらの年賀状に比べて、既成デザインのALL印刷は、相手の顔を思い浮かべる時間が非常に短いので、もったいないなぁ〜なんて思ってしまいます。

 

販促物も同様に、人の顔が見えなかったり、お店らしさがなかったり、既成デザイン的なよくあるものはポイッとしてしまいがち。

 

長野県のお洋服屋さん、ファッションプラザふじやの健ちゃんブログを見たら、2019年の販促物の総まとめが載っていて、お店らしさ200%ですごくいいなぁと感じました!もらって嬉しい年賀状の要素が満載です!

 

ぜひ、手元に届いた年賀状の中から、特に嬉しいものをピックアップしてみましょう!嬉しいと感じた理由は、今後の販促の大きなヒントになることでしょう〜♪

 


全国各地を巡る度に、ついつい買ってしまうものがあります。それは、マスキングテープ。

先日は、長崎空港で見かけて、鯛ノ浦教会のステンドグラスモチーフのマステを買ってしまいました! 行く先々に「ご当地マステ」があるので、つい手が伸びてしまうんですよね〜。

 

下の写真は岡山の桃太郎マステと、鳥取の白バラコーヒーのマステ。白バラ牛乳柄と迷いましたが、中国地方に行く度に白バラコーヒーを飲むくらい大好きなので、こちらにしました!

こちらは帯広の六花亭さんのマステ。「この絵といったら六花亭!」というくらい浸透している、坂本直行さんの絵が素敵!しかし、ここまで広く認知されているお店のイラストってあるだろうか? 本当にすごい!!

沖縄のショップKAISOUさんオリジナルのマステも素敵だったので、買ったものの未開封でした!これを機にばんばん使おう。

こちらは台湾のマステシリーズ。台中の「虹の村」でゲットしたマステが一番レアかな?

すだちくんは徳島のみかりんからのプレゼント!れんこんバージョンと、なると金時バージョンのシュールかわいい柄がイケてます♪  特産をPRしているちゃっかり者のすだちくん!

そしてこれまたシュール!「十勝バス」は三崎さんからのプレゼント!まさか十勝バスのマステがあるなんて!驚き&感激!!

これらご当地マステは、いろんな使い道があるのですが、私がよくやるのは、書類を送る際に封筒にのり付けしたあと、最後の飾り封として貼っています。

 

地元の方にその土地のマステを貼ることもあれば、九州の方にあえて北海道など、まったく別エリアのマステを貼ったり、相手との会話の中で話題にあがった地域のマステを貼ったりしています。

 

一瞬でも「クスッ」とか「あっ!」のきっかけになったら嬉しいので、これからもご当地マステをちょこちょこコレクションしていこ〜っと♪


あなたのお店のオリジナルグッズはありますか?私は、はがきサイズのオリジナルメッセージカードを長らく愛用しています。もう一種類あったけど、全部使ってしまい手元には残っていませんでした。

このカードに手書きでメッセージを書いて郵送物に添えたり、セミナーで本やグッズを販売するときのPOP台紙にもなって、とっても便利なんですよ〜!裏面はすごはんまみれ!笑

大量につくったカードですが、とうとう全部使い切ってしまったので、新バージョンをつくることに!こんな感じで2種類完成しました〜!

裏面はやっぱり、すごはんまみれ!!

封筒から取り出す時に、カラフルな物が入っていた方がワクワクしてもらえるかな〜?と思って、こんなデザインにしていまーす!

今回も超大量に印刷したので、バンバン活用していくぞーー!

 

当たり前ですが、市販品よりオリジナルの方がテンション上がります♪ そんなに値段も高くないので、個人でやられている方にもおすすめです!

 

毎月の請求書に手書きのお礼を添えてみるのも素敵ですよ♪ 使い道がいろいろあるオリジナルメッセージカード、チャレンジしてみてはいかがでしょうか〜?

 

まだまだお天気は気持ちよく晴れませんが、寝ても覚めても家にいる間はずーっとエアコン付けっ放しの蒸し暑い日が続いています。水分ミネラル忘れずに、体調に気をつけながら、今日も一日頑張りましょうね〜!