いや〜、こうも自宅に引きこもって人にも会わない生活が続くと、「毎日更新!販促ヒント満載ブログ」のネタ探しも大変です!笑

最近一番気合を入れて熱く書いた記事はこれ!もはや販促関係ないし…汗

快適快感!コロナ&花粉症対策に鼻うがいのススメ(蓄膿症・後鼻漏にも◎)

 

さてさて、そんな私の楽しみは、みんなのブログを読むこと!

 

みんなが元気に過ごしている様子がわかるからホッとするし、何より、前向きに頑張っている発信を見ていると、私も頑張ろうって明るい気持ちになれるんです!

 

昨日はいつも通り明和産業さんのブログを読んでいたら、山梨県内のドラッグストアで頑張っている、靉(あい)さんのブログにたどり着きました!

きっと笑顔が戻る! 信じてがんばるぞ~

 

実は県内のいろんな方から、靉さんが頑張っているという話題を耳にしていたので、ブログを発見できて嬉しかった〜!ドラッグストアも大変だと思いますが、とても温かい想いが詰まったブログに笑顔になりました!

 

お洋服屋さんの健ちゃんのブログは、新たにYoutubeに挑戦したという話題!和やかですごくいい動画でした!これ、お客さんが見たら絶対笑顔になっちゃうだろうなぁ!

 

岡谷のサロンゆりちゃんのブログは笑顔いっぱいでいつもほんわか癒されるし、711アルバイターのNさんも、今日も元気にコンビニスイーツ食レポしているし、みんなの発信って、やっぱりいい!

SNSって、ちょっと心が繊細になっているときにうっかりダークな投稿とか見てしまうとちょっと気持ちが疲れてしまいますが、仲間たちや頑張る店主さんなど、個々のブログは安心してじっくり読むことができるのが嬉しいんですよね〜。

 

私のブログも、こうして誰かに元気を届けることができているかな?届けられるようにネタいっぱい見つけますね!

 

それから、元気な姿を見てもらえるように、恥ずかしいけどたまには顔写真も載せていこうかな♪ ・・・毎日スッピンだから、ちゃんとお化粧した日にでも!笑

 

今はお店に行くことができないお客さんも、きっとあなたの発信を待っています!ぜひ、いつもと変わらぬ笑顔で、自分らしい発信をしていってくださいね!!


表紙を2号連続でデザインさせてもらってから2ヶ月後。事件が起こります!

 

なんと、2014年11月号から連載を持たせていただくことになりました。この3年前まで務めていた会社が商業界を購読していたので、会長に報告しに行ったら、大喜びで商業界の歴史を教えてくれました。

 

さてさて、緊張の発売日。どこに載っているのか?そもそも本当に載っているのか?と、後ろのページから恐る恐る探し始めたら、なんと見つけたのは最後の最後!一番最初の2ページ目に登場しているではありませんか!

ピッカピカの巻頭カラーを見て、嬉しさのあまり声を出して飛び上がったことを、今でもよく覚えています。

 

翌2014年12月号では、私のお気に入りの「スーパーやまと」さんでの事例を紹介。

私はここで紹介した「ボイルモツ君の事例」が大好きなので、ぜひ下の記事も読んでみてください!

知らぬは強み!素朴な疑問を大事にしよう

 

それから2018年12月号、最終回の50話までの4年間、気づけば商業界で連載をお届けするのが毎月の習慣になっていました。たまに、感想コーナーに連載のことを書いてくれているのを目にすると嬉しかったなぁ。

毎月お金を払って読んでくれている読者さんに「役立った!」「実践したらうまくいった!」と言っていただけるように、連載を書き続けることは簡単ではありませんでしたが、かけがえのない素晴らしい経験でした。

 

連載を終えてからも、念願だったみかりんの挿絵とともに特集記事を書かせてもらったことも!

商業界さんから「挿絵が素敵だから表紙にも使わせて!」と連絡がきて、みかりんのイラストが書店に並びました!

みかりんのこの記事、今読んでも嬉しくて笑っちゃうなぁ〜。

 

セミナー会場で「いつも読んでいます」と、私の連載コーナーをカラーコピーして、ファイリングしてくれている方がいたり、商業界を読んで「ビビビときた」とセミナーに呼んでくれた方も。

 

全国各地、たくさんの方とのご縁をつなげてくれたのが、商業界さんでした。商業界さんとの出逢いがなかったら、今まわりにいてくれている方々との出逢いはきっとなかったでしょう。

 

2015年に商業界ゼミナールの小冊子「100年経っても変わらない 幸せな商人になるための10の教え」を制作させていただくにあたって、倉本長治さんの想いや商業界のことを、書籍などを通じて改めてじっくりと知りました。

「100年経っても変わらない 幸せな商人になるための10の教え」が生まれました

 

私が初めて倉本さんの「商業十訓」を読んだ時、現在でも同じことが言えると思ったんです。それで、この冊子の「100年経っても変わらない 幸せな商人になるための10の教え」タイトルがすぐに浮かびました。今見ても大好きなタイトルです!

 

商業界の始まりは戦後闇市の時代。商人は自らの商売を誇ることができませんでした。倉本さんは、商売は人を豊にする素晴らしいものだと説き、商人が胸を張って商売できるように「商業界」を発行したそうです。

 

今、たくさんの商人と出逢う中で想うのは、みんな胸を張って誇りを持って、お客さんのために素晴らしい商売をしているということです。

 

倉本さんの想いは、脈々と受け継がれています。たとえ商業界という会社がなくなったとしても、倉本さんの教えはこれからも商人を励まし奮い立たせてくれるでしょう。

 

私も一人の商人として、商業界に関わることができた人間として、後世に商売の豊さ、素晴らしさ、誇らしさ、たくさんのものを伝えていきます。

 

商業界さん、ありがとうございます。そして、これからもずーーーーっと、よろしくお願いします。


1948年創刊の「商業界」がその歴史に幕を下ろしたことを知りました。

 

今日のブログは、商業界さんへの感謝の気持ちを込めて、数々の思い出を綴ります。

 

 

商業界さんとの出逢いは、29歳の時。2014年8月号で執筆のご依頼をいただいたことでした。

執筆だけでも飛び上がったのに、「雑誌の表紙もPOPと同じだよね!」という当時の笹井編集長から、優しい笑顔の無茶振りをいただき、内心めちゃくちゃ焦りながらも「わ!おもしろそうですね!ぜひやってみたいです!」とチャレンジさせていただけることになったのです。

 

この表紙をつくるのに、書いて丸めて、書いて丸めて何日間も繰り返しました。ようやく完成した時にはやつれるかと思いましたが、本当に本屋さんに並んだ時にはもう嬉しくて嬉しくて。

本屋さんで買って、Amazonでも買って、みんなに配るために10冊以上買いました。親にプレゼントしたときに「あんた、ちゃんとした仕事してたんだねぇ」と初めて気づいてもらえました。笑

 

執筆は、笹井さんに確認してもらって、コメントをいただくまで生きた心地がしませんでした。「あなたらしくていいですね」と言ってもらえたときの倒れるほどの安堵感といったらもう…。

さらに、この号はとても思い出深くて、ちょうどチラシ・DM大賞の発表号だったんですが、なんと大賞には私が制作をさせてもらっている「不老閣」さんの「女将便り」が!

そして、大賞の次のページをめくると、なんと優秀賞には「ふとんの白根」さんの、これまた制作をお手伝いしているDMが掲載されていました!

この2つの受賞で、不老閣さんと白根さんが喜んでくれたのが本当に嬉しかった!泣けました!

 

その翌月号では、またまた表紙を任せていただけることに!私はラフを描いたり企画はするけどデザイナーではないので、まさか人生で2度も雑誌の表紙をデザインさせてもらえるとは思ってもいませんでした。

この号の特集は「人は宝」でした。考えてみたら、自分の29年間、まわりの「人」のおかげで楽しくのびのび幸せに生きてこられたし、たのしごとをできているのも、こうして商業界さんと関われているのもすべては「人」のおかげです。

 

この表紙は迷うことなく、どんどんペンが進んだのをよく覚えています。私が人生でお世話になった人の似顔絵を描きまくりました!家族、友人、前の会社の仲間たち、仕事先の方々。宝物のみんなを!

商業界が発売になったとき、みんなが自分を探して喜んでくれたのがとても嬉しかったな。それをきっかけに、「月刊 商業界」を知って定期購読してくれた方もいました。

 

そして、その2ヶ月後に驚きの展開が待っていたのですが、その時の私はまだしりませんでした。続く。

商業界へ感謝を込めて(後編)