私のブログは、「ピンバック」と言って、誰かが私のブログのURLをリンクを貼ってくれると、メールで通知がくる仕組みになっています。

昨日のピンバックは、『約10万を即買いさせる力のあるブログ』という何とも奇抜なタイトルで「なんだなんだ?」と思いながらページを開いてみたら、滋賀県長浜市のケーキ屋さん「IchigoichiE(イチゴイチエ)」の徳田さんのブログでした〜。

約10万を即買いさせる力のあるブログ

 

そして、なななんと、先日の私のブログをみて、iPad Proを予約されたそうな!ひゃ〜嬉しい!行動的な徳田さんならめちゃくちゃフル活用してくれそうだし、確実に「買ってよかったー」ってなるはず♪ 届くのが楽しみですね〜!

 

実はあの記事を公開したあと、「iPad購入検討中〜」って言う人がちらほらいて、嬉しいような、責任重大なような〜!笑

 

そんなiPader仲間たちのためにも、これからもちょいちょいiPad販促活用法をお伝えしていきますねっ♪

さてさて、毎日書いているこのブログですが、Googleアナリティクスを使ってアクセス解析してみると、こんな具合になっていました。

これは、「私のサイト(ブログ)にどうやってたどり着いたの?」っていうことを教えてくれています。

 

■ Organic Search:「POP 書き方」「まっすーブログ」など検索して来てくれた

 Direct:ブックマークからや「sugohan.com」と直接入力して来てくれた

 Social:フェイスブックやtwitterなどSNS経由で来てくれた

 Referral: 誰かのブログや他のサイト経由で来てくれた

 

たぶん、ブログを始めたての方は、知り合いとか繋がりのある人がブログを見に来てくれる割合が多く、「Organic Search」が少ないと思います。

 

全体アクセス数を増やすには、この「Organic Search」の数を増やすようにしていくといいですね。それで、たまたまたどり着いてくれた人がブックマークに登録するなど、ファン(固定の読者さん)になってくれたら最高!

 

そこで重要なのが、ブログタイトルの付け方です。「もったいない例」を紹介すると「今夜のごはん」とか「4/19のブログ」とか「私のお気に入り☆」みたいなタイトル。これは検索してもなかなかヒットしません。

 

そこで、こんなタイトルにしてみるといいですね。

 

「家庭訪問のお茶菓子って何が良いの?先生が喜ぶ5つのポイント」

「綿の白シャツにソースの汚れ!落とし方と外出先での応急処置」

「エスキナンサス・サンライズの育て方 〜水やりと置き場〜」

 

お困りごとのシチュエーションを「超」が付くほどピンポイントに絞ってイメージして、困っている人がまさに検索するであろうキーワードをそのまま入れて、タイトルにしてみましょう。

 

たぶん、困っている人は、

「家庭訪問 お茶菓子 何」

「綿 シャツ ソース 汚れ 落とし方」

「エキナンサス サンライズ 育て方」

などと検索するはず。植物とか商品だったらフルネームで入れるとヒットしやくなるでしょう。

 

よくわからない方は、「普段自分が何て検索するのか」に意識を向けてみてください。相手もまたそのように検索しています。

 

そんなこんなで、ブログはただ更新するだけでなく、Googleアナリティクスを時々チェックしながら、強化すべき箇所を見つけていきましょうね〜!


先日、地元中学校の後輩で、自分らしく綺麗になれるサロン「アイラシック」オーナーのゆりちゃんと久々にランチをしながら、iPadのお絵描きアプリを販促に活かそうの会をしました。

ゆりちゃんがiPadで描いたイラスト。可愛いですね〜!

 

試しにPOPづくりをしてみようと、デニーズで飲んでいたドリンクをその場で写真に撮って、

それをちょちょいのちょいと加工。

すると、こんな感じでPOPの出来上がり!(内容は適当です)

 

慣れれば1枚10分以内で作れるし、写真や文字の差し替えも早ので、コンビニ、スーパー、お花屋さんなど、商品の入れ替わりが激しいスピード勝負の販促物はデジタルと手書きを組み合わせた、タブレットPOPはかなり相性がいいと思います!

 

ちなみにこれは、お絵描きアプリの使い方の過程を説明する中で生まれた、なんとも味のある作品。笑

すでにゆりちゃんの頭の中では、iPadで描いたイラストを使ってアレをこうして〜、とワクワク計画が広がっているようでした♪

 

実家に帰って母にも教えてあげようと思って、テーブルの上のリモコンを写真に撮ってサンプルをつくってみたら・・

興味ゼロでした!笑


今月は執筆月間なので、できる限り仕事をセーブする予定なんですが、ありがたいことに、仕事に追われる毎日で未だ執筆までたどり着けていません。反省〜。。

 

そんな時に思いついたのが、私の負担を軽くするための、些細な役割分担。

ご請求書を送付する封筒なんですが、感謝の気持ちを込めて、毎回手書きにこだわっています。

 

封筒自体に印刷にすればラクになりますが、こういうこだわりとか大事にしている部分は効率化とかで省略したくないので、役割分担をすることで時間的な負担を減らすことにしました。

 

これまでは、ご請求書が発生すると、その都度真っ白な封筒に手書きをしていたんですが、超繁忙期はなかなか厳しいものがありました。

 

なので、イラスト部分は時間があるときに私がまとめて描いて、色ぬりは、今年に入って一緒に頑張ってくれている弟に、新たな仕事として任せることに。

 

お客さまからいただいたお金の一部をお給料として得られている弟にも、お客さまへの感謝の気持ちや、ご請求書の封筒にもその想いを込める大切さを知ってもらえるいい機会になりました。

さて、締切間際の連載やら原稿が残り数本。。来週には書籍の執筆がスタートできるように集中するぞーーー!