Aviciiが28歳の若さで亡くなってしまったという衝撃的なニュースが。セミナー前、テンションを上げたいときのプレイリストにも入れて、頻繁に聴いていたので、本当に切ない。

 

音楽を通じて、私を含め世界中に元気を与えてくれる、すごい才能!命には限りがあるから、才能は出し惜しみせずに毎日使っていかなければと考えた土曜日でした。

 

 

さて、先日、大阪の商売繁盛セミナーに参加してくれた兵庫の畳屋さん「時友畳商店」の光畑さん。

 

「お見積もりなどと一緒にプレゼントするんです」と見せてくれたのがこちら!

いろんな柄のヘアゴムやヘアピン、それから磁石やバッジなどなど!ところで、これは何の素材でできている思います?

実は「畳べり」で作られているんです!

 

これまで私がイメージしていたのは、純和風な「THE・畳!」みたいな柄でしたが、迷彩とかドットとか、いろんな柄があるんですね〜!ほら、この下の写真の柄なんて北欧ちっくでかわいい〜!

一つ一つ、光畑さんがお店で手作りされているんだそうです!自然と畳に興味を持つきっかけになりますよね。実際、「好きなのどうぞ〜」という光畑さんの言葉に、セミナー参加者さんも楽しそうにお気に入りの一つを選んでいました♪

 

ちなみに、中に入っている紙の裏側には「自己紹介」としてブログやSNSへの入り口が。

それから、素敵だと思ったのが、光畑さんのアイテムにさりげなく「畳」があること。

お財布も、ペンケースも、そしてバッグに付いているバッジも、ぜんぶ「畳べり」で作られているんです。それを無理やりではなく、ファッションの一部としてオシャレに取り入れているのが、とっても素敵でした。

 

例えば、お高めの天然素材の寝具を販売している店主が安価な石油化学製品で寝ていたり、地元密着の生活雑貨店と言いながら、県外や海外にばかり遊びに行って地元の魅力をまったく知らなかったり、そういう商売と暮らしの矛盾を感じると、「あれ?この人本当に自分の商売が好きなのかな?商品を愛しているのかな?」なんて思ってしまいます。

 

だから、その人の暮らしの中に商売に繋がる部分が見えると、すごく良いな〜と思えるんです。

あなたの暮らしの中には、どれくらい商売や商品が自然に溶け込んでいますか?


ラクーンのごとーさんから、先日の東京チラシ講座の参加者さんの素敵な写真が送られてきて、自然ないい表情に思わずニヤニヤ♪

この他にも楽しいポーズがいっぱいあって、ご参加いただいた4名の方々も、同じようにニヤニヤしながら楽しく活用してくれると嬉しいなぁ〜♪

 

やっぱり、扱っている商品が1,000円以下のものだって、10万円のものだって、1,000万円のものだって、お店の人が笑顔の方がいいに決まってる!

 

例えば、いつも通る道路沿いに、敷居が高そうな和食のお店がオープンしたら、ちょっと気になる。でも、入り口に何もなければ、かなり入りづらい。

もし、ご主人の和かな写真が表のボードに貼られていたら、一気に安心感に繋がりますよね!

 

気になるんだけど、店内が見えないし、どんな人がやっているのかわからない。だから不安で入れない。

 

そんなお店が私の生活圏内にもたくさんあります。

 

このブログを読んでくださっている方も、私の顔がわからなかったら、ちょっと不安じゃないですか?

 

まっす〜のセミナーに興味があるけど、まっす〜ってどんな人かわからなかったら、かなりドキドキしますよね。

 

でも、こうやって私の顔が見えると安心ですよね〜♪

あっ、ちなみに前列のトマトが私です!

 

1杯500円のコーヒーを飲むにしても、中の様子が伺えない個人経営の喫茶店に入るのは勇気がいります。

 

当然、それより滞在時間が長いお店や、商品の値段が高い個人店は、さらにハードルが上がります。

 

恥ずかしいとか言っている場合ではなく、顔も見えないお店は不安!

 

勇気を持って、ちょっとだけでもいいから顔を出してみませんか☆

 

顔出ししてみようかな……という方には、こちらの記事もおすすめ!

手書きチラシ講座のオマケ「販促物に使えすぎる写真撮影」がお得すぎやしないだろうか!?


独立してしばらくの間、お金も人脈もないけど、時間だけはたっぷりあった私。

「お会いした方には39時間以内にお手紙を書こう」というルールをつくり、どこへ行くにも筆ペンと真っ白なハガキ、それから色鉛筆セットを持って出かけました。

 

2011年に出会った、当時印刷会社の社長さんだった「よっしー」は、facebookのよっしーのアイコンが印象的だったので、その似顔絵を書いて贈りました。

それから7年の歳月を経て、久々によっしーと新宿御苑でお仕事の打ち合わせを兼ねて会食へ!味の好みの合いそうなよっしーが連れて行ってくれたのは、素敵な名前のこのお店。牡蠣スター

マスターが牡蠣とお酒が大好きなこのお店では、生食用の牡蠣しか扱わないそうです。だから、牡蠣フライも生食用!衝撃的な美味しさでした!!

で、よっしーが今回サプライズで用意してくれたのが・・・こちらの牡蠣タワー!!

牡蠣が四重の塔になっているという、夢のようなサプライズ!

しかも、牡蠣タワーのテッペンにあったのが、あの日のハガキでした!この会食の前に、よっしーが印刷して、隣のコメダ珈琲で手作りしてくれたです!大切にしてくれていたんだ〜。嬉しくて泣ける…。

7年経った今でも似てるかな!?笑

さぁ、いよいよ生牡蠣タイムです!牡蠣は、一個一個がこんなに立派!甘みがあって、めちゃくちゃ美味しい子たちでした!

ところで、牡蠣スターでは、それぞれの牡蠣に「産地」ではなく「名前」が。これは、市場ではなく、直接「人」から買い付けているからなんですって!

世の中にはこんな素敵なビールもあるんですね!岡山のビールだそうです。名前の通り、牡蠣と相性ぴったりでした。

マスターが、牡蠣のことにとっても詳しいので、いろいろ教えてもらいました。その中でも驚いたのが、タバスコの話。

タバスコは、牡蠣のために生まれたソースなのだそうです!パスタなどトマト料理のためのものかと思っていました。牡蠣にかけてみたら、確かにめちゃくちゃ美味しい!牡蠣好きの方、ぜひやってみてくださいませ♪

 

と、まぁこんな感じで食べていたら、あっという間に巨大な殻入れが満杯に!

生牡蠣タワー完食〜!よっしー、本当にありがとうございます!ちなみに、よっしーはスポーツ選手のように見えますが、実は、小さな工場や会社のために、こんなお仕事をされている方なのです!⇒よっしーの会社「リッチブラック」

それにしても、あの頃、初対面でうまく喋れない、見た目も特にインパクトがあるわけでもない私が、いろんな人たちと出逢う中で、忘れ去られないためにやったのが、このシンプルな工夫でした。

名刺の次に手に入れた販促物は、一番安い無地のハガキ。お金がなくても、行動力とアイデアで、何かを変えられるんです!

 

あ、ちょうどいいタイミングで、東京と大阪でラブレターセミナーを行なうので、興味のある方はぜひ〜!⇒ セミナー情報

 

よっしー、本当にありがとうございます!