出張から戻ると、商業界6月号のチラシ・DM大賞で審査委員賞を受賞された、大分の「出逢い工房 竹山(ちくざん)」内田さんからお手紙が届いていました。

中には、素敵な桜染めのノートと、内田さん作の絵はがき、封筒の切手にはご家族のお写真が印刷されていました。内田さんのお人柄が伝わってくるセットです。

 

やわらかい気持ちにさせてくれる桜染めのノートは、何か特別なことに使いたいな。

そうだ!なかなか進まない2冊目の本のアイデアをここに綴ろう!そうすれば、執筆に向かう気分もワクワクしてくるぞ♪

 

今から2年前の執筆真っ只中のあの日々は、「絞り出す」毎日でした。書きたい文章があればサクサクいくんですが、本はブログのように書きたいことを自由に書けるわけではなくて、構成やバランスも大切だから、とにかく大変でした。

すべてを出し切ったけど、本にするにはまだまだ内容が足りなくて、「もっとください、もっとください」と原稿を欲しがる編集担当の戸井田さんが、まるで悪魔のようでした。笑

 

もう締切まで間に合わないんじゃないかって思うような時、何日も寝ない日が続いて、机に向かう精神力もなくなって、オフィスの床に寝そべって、パソコンを打つくらい追い込まれていたっけな。

 

仕上がってみたら、すごくいい本になっていて、あの時、弱気な私を励まし追い込んでくれた戸井田さんが天使に変わりました。笑

戸井田さんがいなかったら、間違いなくこの本は出来上がっていなかったから!だから2冊目も戸井田さんが担当をしてくれるのが嬉しさいっぱい!コワさもちょっぴり!? 笑

 

自分で言うのもアレですが、とても使える本なんですよね。POPを書く際にネタに困ったとき、パラパラ見ると必ずヒントが見つかるので、自分でもよく活用しています。あとブログのネタ探しにも使えるんだよなぁ。

 

ということで、1冊目でかなり精神力を使ったので、気持ち的になかなか2冊目に向かえませんでしたが、桜染めのノートを手に取って、内田さんのお顔が浮かんできたら、役立ててもらえる本を早く届けたいな!と思えてきました。

 

まずは決意より宣言を。来週中に最も苦手な「目次」づくりを頑張りまーす!やるぞー!もうやるしかない!頑張れ私!気合いだー!内田さん、ありがとうございます!

 

そうそう、先週嬉しいニュースが!おかげさまで、『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』(同文舘出版)が17刷になりました!いつの間にかAmazonのレビューが32件も!

2冊目もたくさんの方に読まれる本になりますように☆


私の第2の実家・源泉舘さんがこんな嬉しいブログを書いてくれました。「あんまり売る気ないのかな?」ズバッと言う所が気持ちいいですね!笑

 

5万部以上発行されているので、みんな知っているかと思ったら、私もあちこちで「月刊 商工会」いいよって伝えると、「そんなのあったの!?」という商工会員さんが結構います。

写真もキレイだし、レイアウトも読みやすい!

 

もったいない!だって、すっごく丁寧に取材・編集された機関誌で、送料込みで1冊あたり464円と超破格なんですもの!

 

どれどれ試しに読んでみるか、という方はここのフォームから注文するか(「申し込みの期間」が今年度版に更新されていなさそうなので、その他欄に購読希望期間を書くといいかも…)、お近くの商工会・連合会にお問い合わせしてみてください。

 

ちなみに、私の連載は2017年4月「稼ぐ力を磨こう」がテーマの号からスタートしています!

ということで、このブログを読んでくださっている商工会の方々、ぜひご案内してくださいね。時々近所の会社が出ていたりするし、すごくいい機関誌だからさらにたくさんの方に知って欲しいですね♪

 

 

前に一度伝えたことがあっても、人は自分の興味あることにしか注目してくれません。だから何度も何度も伝え続けるんです!!

知られていないなんて、もったいないよぉ……。

 

こんな言葉があります。

「商品は知ってもらえた日が発売日」

(byまっす〜)

 

何年前から販売されていたとしても、売場に並べているだけでお客さんに気付かれていない商品は〝未発売状態〟です。その商品を、さらにその魅力を、知ってもらって初めて発売日を迎えます!発売したい商品があったら伝えましょうっ!

 

ということで私も伝えなくちゃ!セミナー開催しま〜す★ 道具もバッチリ揃っているから安心ですよ〜。ブラックボードセミナーは滅多にやらないので、お見逃しなく!!

 

5/18 (木) ブラックボード&POP講座【東京】詳細 
5/23 (火) POP一日集中講座【大阪】詳細
5/24 (水) 手書きチラシ講座【大阪】詳細
6/20 (火) POP一日集中講座【仙台】詳細
6/21 (水) 手書きチラシ講座【仙台】詳細

その他のセミナーはこちら


Dj-netさんの総会で、ブログセミナーをしました。岡山のオトンとオカンも駆けつけてくれました!なんと、オカンとは親子でリュックがお揃いだぁ♪

さて、今回のセミナーですが、急遽お伝えしたい内容が増えたので、前夜にスライド資料を編集して臨みました!

まちのでんき屋さんは、良くも悪くも「暮らしのお悩み何でも解決屋さん」になっているところが多いです。「困ったらとりあえずでんき屋さんを呼んでみよう」というお客さんも少なくないでしょう。

 

でも、でんき屋さんだって商売だから、ボランティアのような仕事や、現地調査とかお見積とか、無料サービスばかりしていられません。

 

例えば、「予算30万円内で、ウォシュレット、玄関モニター、洗濯機、冷蔵庫、照明、空気清浄機が欲しい」という要望に対応する〝家電コーディネート〟。

 

何も言わずに引き受けてしまえば、「無料の提案」になってしまいますが、あらかじめ「予算内まかせて家電コーディネート費 1万円」など名前と値段を付けた瞬間に、それが〝商品〟になります。

無料でやることがいいことだとは限りませんし、昔は無料なのが当たり前だったことでも、今はそれの価値が高まっていることだってあります。

 

ご連絡、ご依頼いただいたお客さんに、心から「ありがとう」と言える価値設定にしましょうね〜。

珍懇親会の席に並んだリュックも可愛らしい♡