話題になっていた『生きのびるための事務』オーディブルで耳読書しました。

私は事務作業が苦手なので、「なんでこの本が売れているんだろう?」なんて思っていたんです。それが、冒頭で私の中の「事務」という小さな概念がぶち壊されました!

 

めちゃくちゃいい本で、支度をしながらイヤホンで聴いていたんですが、ドライヤーを止めて急いでメモ&メモ!

 

ぼんやりと大きな岐路に立っていた今、この本に出逢えたのはすごくラッキーなことでした。

 

「どうせ最後は上手くいく」

 

なんでもできる!やりたいことやろう!そんな気持ちになれる本です。生きるって楽しい!

 

オーディブルでは最後の最後に驚きの〇〇が!じーんときてしまって、2回繰り返し聴いちゃいました。

 

まだ読まれていない方は、新しい一年を迎える前の今このタイミングで、ぜひ読んで欲しい一冊です!⇒ オーディブル  Amazon 楽天ブックス


明日の出張を控え、今日は自宅で過ごします。

 

時間と体力に余裕があるのでジムに行きたいところだけど、風邪、インフル、コロナ、マイコプラズマ、溶連菌・・と世間では病気がめちゃくちゃ流行っているので出張が終わるまで不要不急の外出は辛抱です。

歌手のaikoさんが体調不良で公演を延期しましたが、他人事ではありません。どんなに気をつけていても人間だもの、いつ何に感染するかわかりません。

 

10年以上前に過去一度だけインフルでセミナーを延期してしまったことがあるけど、あの時の後悔は今でも記憶に残っています。

 

パーテーション一枚で区切られた貸しオフィスの隣の方が、私の方に向かって激しいくしゃみをずっとしていて、「嫌だな…」と思っただけで自分では何も行動せず、直後インフルに感染してしまいました。

後日その方からメルマガが届き「先日39度の熱が出たけど2日で回復!強い体に感謝!」という文面を目にし、世の中にはいろんな人がいるから、リスクは自分で回避せねば…と高熱にうなされながら誓いました。

 

あの時、すぐにでも席を立ち、手洗いうがいをして、自宅に帰って仕事をすべきでした。

 

それ以降、新幹線の指定席でも、座ったばかりのカフェでも、席を立つことに躊躇しなくなりました。その甲斐あって、それ以降はインフルやコロナなど一切無縁!

 

体調管理も含めて仕事のうち。リアルセミナー前はとにかくめちゃくちゃ気を遣います。

 

部屋は常に湿度50%以上を保ち、寝具は電位&温熱敷ふとんのリケア(現「ヘルシオン」)で指先までポカポカをキープ、体温を上げて免疫力アップ!

 

年内最後のリアルセミナー。電車や新幹線でも2020年レベルで感染対策して、12/12までは何がなんでも健康体で走り抜けます!!


日々のブログの中でもセミナーでも、ことあるごとに「すごはん公式LINE」のPRをしています。

先日、ある店主さんから「公式LINEに興味があるけどブロックされるのが不安だから始めるのに躊躇している」というご相談を受けました。

 

なんともったいない!

想像してみてください。お店のLINEって、facebookやInstagramと比較にならないくらい簡単にブロックしていませんか?

 

例えば、出張先やお出かけ先でたまたま立ち寄った飲食店の卓上に「LINE友達でドリンク1杯無料」というPOPを目にして、気軽に登録。

 

翌日も、その翌日も、たまたま訪れただけの飲食店からメッセージが頻繁に来て、面倒なのでブロック。

 

そんな経験をしている方は多いのではないでしょうか。LINEって登録もブロックも、電気のスイッチをパチッと切るように気軽にコントロールできる気軽なツールなんです。

ブロックされたからといって、否定されたわけではありません。だからまったく気にすることはありません。

ただ、ブロックされづらい発信や工夫はあるので、そういう部分は貪欲に学んで実践すべきです!

 

私は、あんまり頻繁に連絡したいわけではないので、月に一度、この1ヶ月間のブログの中で読んで欲しい記事BEST3とちょっとしたメッセージを送るようにしています。

自分が言いたいことではなく、相手が知りたい情報、相手にとって役立つ情報を発信することで、「不要」と思われません。

 

それから、配信は月額費をかけずに運用中なので200名限定。「配信された人はラッキー」という運試し機能を持たせています♪ 笑

ちなみにすごはんのブロック数を公開しちゃいますと、2024年12月1日14時の時点で6名。260分の6です。このわずかなブロック数を恐れてより多くの人と出逢うチャンスを無駄にしている場合ではありません!

 

お友達登録してくださった方は、日々ブログを読みに来てくれたり、「販促お役立ち情報」「セミナー開催情報」をみてくれたりしています。始めて数ヶ月ですが、4ヶ月ちょっとですが、ここからお仕事依頼をいただいたことも◎

 

始めてみようかな・・という方、自力で調べてやるのもアリですが、すごはん公式LINEをつくってくれた、千葉県多古町で“幸せ経営”を実践・広めている佐藤典子さんを頼ってみるのもおすすめですよー。

 

こちらの記事も!

すごはん公式LINEがオープンしましたーー!