何気なく手に取ったパンフレット。開いてみたら、細かい文字がびっしりで、そっと棚に戻しました。笑

パンフレットやWebサイトのトップページは、なんとなく興味を持った人が目にする物なので、文字量が多いと「興味 < 面倒臭い」になってしまいます。

 

逆に、さらなる興味を持ってくれた人に対しては、ある程度ボリュームのある情報を伝えてもしっかり見てもらうことができます。

 

なので、これは興味レベルがどの程度の人が目にする物なのか?を考えて情報量を変えていくといいですね♪

 

POPでキャッチコピーを短めにするのも同じ理由です。売り場を歩いていてたまたまPOPが視界に入った人は、興味ゼロの状態ですね。

だから、「読む」のではなく「見て」内容が把握でき、そこで初めて興味を持って、「もっと知りたい!」と思ってくれた人に説明文を届けるんだ、ということを意識してみるといいかもしれません。

 

そんな視点で、販促物を一度見直してみることをおすすめします♪


ファンデーションと洗顔フォームがもうなくなる寸前なんですが、いつも地元の決まったお店で買っているので、もうちょっと我慢我慢。

 

10代、20代のときに、「安さ・近さ・便利さ」で買うお店を決めていましたが、30代になってからは、「この先もお付き合いしたいか?」で決めることが多くなりました。

ずっと乗りたかった車をいざ見学に行ったら、雰囲気や人に幻滅して別メーカーの車を選んだり、どこで買っても物も値段も変わらないけど、おばちゃんの人柄が好きで県外のお店で買ったり。

 

関係性が存在しない商品なら、別にそこまでこだわる必要はないかもしれませんが、ほとんどの購買活動に「人」が関係してきます。

住宅や保険、車など人生トップクラスに高額なお買い物なら、担当さんとの信頼関係が重要なのは言うまでもありませんが、毎週買うような日用品だって同様です。

 

レジの人の対応が好きだからあのドラッグストアを選んでいるし、会話が楽しいスタッフさんがいるからあのお洋服屋さんを選んでいます。

 

電話応対が素晴らしくて好きになったり、ブログで発信している想いに共感してファンになったり、通販の商品に添えられた手紙に心掴まれたり、直接人と触れ合えなくても、好きになることはよくあります。

 

結局「人」なんですよね♪

 

残り少なくなったファンデーションを眺めながら、「誠実にお客さんに仕事に向かおう!人柄を磨こう!」と背筋が伸びた朝でした。


不老閣さんの女将便りが完成しました!

通常はB4サイズ両面なのですが、今回はたくさんの魅力的なお店を知っていただきたくて、2倍のB3両面サイズ(B4二つ折り)にしました!

 

飲食店さんや雑貨屋さんなど、女将さんと一緒にたくさんのお店に取材に行きましたよ♪

各ページは、クリックすると拡大して見ることができるので、ぜひじっくり見て楽しんでいただきたいのですが、この女将便りには不老閣さんの紹介がほとんどありません。

一番最後のページに、お知らせと体験談、それから女将さんの日常がちょこっと載っているだけなんです。

どうして不老閣さんが販促費をかけて、他のお店の紹介をしているかというと、「お客さまに北杜市や山梨県の魅力を知ってもらい、さらに楽しんでいただきたい」と考えているから!

 

不老閣さんには全国各地からお客さんが訪れますが、その誰もが不老閣さんに宿泊し、まっすぐ帰宅するわけではありません。せっかくならいろんな店に寄ってみたいと思いますよね。

 

実際、このお店紹介を楽しみにしているお客さんは多く、女将便り片手に訪れてくれた、と紹介した店舗から喜びのお声をいただくこともよくあるんですよ〜。

 

もしかしたら、「あのレストランに行きたいから、不老閣にも行こう」になるかもしれません。自分だけではなく、地元(ご近所さん)を好きになっていただくことって大事ですよね!

 

「(売上げのために)自分たちが何を伝えたいか?」ばかり考えるのではなく、お客さんの知りたいことは何だろう?お役に立つには?という視点で伝えてみましょう!