チラシやPOP、SNSなどあらゆる媒体で発信する前に考えておくべきことがあります。

 

1.伝えるべき相手は誰?

2.何を伝える?

3.どんな行動をして欲しい?(目的)

4.その先にどんな販促を準備する?(★販促シナリオ)

 

これがなければ、その販促物は無意味なものになってしまいます。イメージしやすい例で解説しますね。

 

補聴器の販売イベントを伝える販促物をつくる場合、コスト削減のためはがき1枚で告知しようと、小さな文字で必要な情報すべてを詰め込んだら……肝心な高齢の方には読みづらい販促物になるでしょう。

住宅会社がスーパーのチラシのように「A物件〇千万円、B物件…」と羅列しても、たまごやニンジンを買うように来店してはもらえないため、まずは見学に行きたくなる情報を伝える方が効果的でしょう。

それから、駅前の飲食店で「おひとりさま大歓迎」とブラックボードを出したとして、店内のメニューが大皿料理ばかりだったら……おひとりさまの不満につながるでしょう。

 

4番の「その先にどんな販促を準備するか?」は、お客さまの「行動」をしっかりとイメージしながら、「販促シナリオ」を描いていくことが重要です。

すべての発信の前に、この4つに対しての答えを考えてみましょう。

 


実は・・・先週のジムはあまり楽しめませんでした。

キックが上手くできないことばかりにフォーカスしてしまい、できない自分に凹んでいました。。

 

休憩時間にジム友さんから「まっすーちゃん、パンチが上手になったね!」と声をかけてもらって、ちゃんと上達してたんだ…と、嬉しくて肩の力が抜けました。

 

POPセミナーでも、私は上手に書くことよりも、まずは「楽しんでもらう」を大切にしています。

 

「うまくできない!自分はどうしてこんなに下手なんだろう…」と思ってしまっては、その先続かないし、吸収意欲も湧きません。

 

危ない、危ない!習得のためには「楽しむこと」が大事だったことを、すっかり忘れていました。

仕事もスポーツも、できないことよりも、できたことを見つけて、自分で自分を褒めて楽しくやろう!今週も楽しんでいきましょうね♪


2023年4月後半にはじめたジム。引っ越しをするので、通える期間はあと4ヶ月。

毎日、息ができずに白目になって倒れそうなほどきついトレーニングを一緒に乗り越えられる友達、本音で語れる友達、笑いが絶えない友達、素敵な友達がたくさんできました。

 

大人になって、こんなに素敵で離れたくないと思う友達がたくさんできるなんて思いもしなかった!みんな大好きすぎる!!!!!

 

それから、自分との闘いやチャレンジすることの楽しさ、進化できる歓びを知ることができました。

 

だけど……このジムに通えるのは、たったの4ヶ月だけ。4ヶ月なんてあっという間すぎる!いやーーん!!(本気で悲しいーーー!!!!)

1秒、また1秒と減り続ける時間を考えると、毎回が本気!ジムの時間は固定だから、それに合わせて生活習慣も改善中。期限があるから今この瞬間を大切に、本気になれる!

 

引っ越しをしたら寂しくなるけど、みんなの頑張りを思いながら、次のチャレンジをしていきたい!

 

それと同時に、自分の命もいつまでかはわからないけれど着々と終わりに向かって進んでいる!本気で生きなければ!無駄に過ごさず、歓びに満ちた時間を過ごそう!そんなことをよく考える最近です。