昨日は、船橋商工会議所さんにある大会議室へ。学研エディケーショナルさん向けに、チラシに使える伝え方についての講演をさせていただきました。

 

参加者さんは約100名。私の講演に入る前に主催者さんから30分くらい連絡事項などの案内があったので、その間は後方座席で会場の様子(聴いてくれる方の層や盛り上がり具合、リアクションなど)をチェックして、私の登壇時間になる前に使う予定だったスライドをバッサリ切ったり、予定になかったスライドを入れたり、構成をがっつり変更しました。

もちろん前日までにきっちり資料は準備してあるんですが、私が事前に用意したものに対して会場のみなさんに合わせてもらうより、会場のリアルな空気に合わせてお伝えさせていただく方が間違いありません!

 

会場では参加者さん同士、みなさん非常に仲が良さそうだったけど、ちょっと緊張感というか「静かに聴かなきゃいけないよね…」という空気感が漂っていたので、もっと遠慮なく笑ったりリアクションを取ってもらったり、前のめりで楽しく参加してもらいたいな、と思いました。

なので、セミナー開始2分でバーーっと自由に喋って笑える「コミュニケーションタイム」を入れました。思った通り、会場は一気に和気あいあいな空気感に。みなさんの笑顔が見られたので、私も楽しくお話させていただくことができました!

1時間半弱くらいの通常よりだいぶ短い持ち時間でしたが、ピッタリ終了!ホッと安心しました〜。

 

日頃、いろんな会場で同様のテーマでお話させていただきますが、参加してくれる「人」が違うから、伝え方も全部変えています。私が伝えるのが目的ではなく、参加してくれた方に伝わって、行動してもらい、商売がさらによくなって、いつもの仕事が「たのしごと」に変わるのが目的だから。

 

もっと話の幅を広げられるように、もっと場に合わせられるように、経験値をアップするぞ!そんなことを考えながら会場をあとにしました。


頑張った自分へのご褒美に、買っちゃいました〜!イシロヨウコさんのお財布ショルダー!

9月のこと。イシロさんのブログを見ていたら、この記事に登場するお財布ショルダーの真っ黒具合に一目惚れして、そのまま注文!大人気のため2ヶ月待ち♪ この間、イシロさんのブログやSNSを見てワクワクしながら過ごしておりました。

 

そしてついにご対面の日がっ!! 想像した以上にしっかりとした生地で高級感があるし、「しっかり」しているんだけど「しっとり」とした何とも気持ちいい手触りで、思わず撫で撫で♡

縫い目の一つ一つに、イシロさんのお仕事の丁寧さやお財布ショルダーに対する情熱や愛情を感じられて、「あぁ、イシロさんから買ってよかったー!」としみじみ。

 

中には現金、カード、数枚の名刺、リップ、ミニハンカチ、スマホだけ。ミニマリストって身軽で最高〜!今回はちょうど一泊だけの出張だったので、小さめのスーツケースにお財布ショルダーだけを持って身軽に移動しました!

駅の券売機で切符を買うとき、コンビニのレジで、ホテルにチェックインしてちょっとその辺まで身軽に食事に出るとき、ホテルの朝食にスマホとカードキーだけ持って出るとき、いろんな場面で「便利だなぁ〜」を改めて実感!

 

あ、あと、これがめちゃくちゃ便利なんですが、だいたいお仕事で先方の会社に到着する時って、スマホ片手にMAPを見てウロウロして、たくさんの荷物を手に持って、ゼェゼェして…何かととっ散らかっているんですよね〜。笑

 

で、相手と対面するやいなや即名刺交換タイムが開始され、「しまった!名刺準備しておけばよかった!! 」と思いつつ、相手が苦笑いしながら見守る中、しゃがみ込んでバッグの奥底を汗だくでゴソゴソして「あああーようやく見つけたー(涙)」と名刺交換すると、第一印象最悪ですよね〜。(何度も体験済み…笑)

でもお財布ショルダーに名刺を2,3枚忍ばせておくと、お会いした瞬間にシャッと出せる!確実に印象が変わりますよね〜!!

それから、お会計の度にバッグからお財布を取り出して、お札と小銭とレシートをもたもた入れるどんくさい私も、お財布ショルダーさえあればスッとスマートにお会計ができていい気分♪笑

 

この子、本当にすごい子なんです!

3年間愛用中のお財布ショルダー第一号

 

さてさて、今回のブログでお伝えしたいことは、お財布ショルダーの快適さだけではありません!私がなぜ実際の商品を手に取ることができないのに、躊躇せずに買えたか?ということです!

 

イシロさんは日々ブログでお財布ショルダーに対する想いやお客さんへの想い、そして制作の様子を綴っているので、直接商品を手に取ってみることができなくても、絶対的な安心感がありました。

よくよく考えれば、たとえ手に取って見られたとしても、どんな想いで、どんな環境で、そもそも誰が作ったのか、ちゃんと作ってくれているのか、まるでわからない商品より、ずっとずっと安心感がありますよね〜!

 

イシロさんの掲げる「お財布ショルダーで女性をもっとアクティブに、もっと笑顔に」というコンセプトも大好きです!「せっかく買うのなら、いいものを永く使いたい!」そんな想いで、私はイシロヨウコさんのお財布ショルダーを選びました!

 

なんだか気になってきたー!という方は、Webショップへ!実際に見てみたい!という方は、12/14-15に行なわれる京都のイベントへ!快適なお財布ショルダーズになりましょう〜♪


京都のカフェでゴリゴリに仕事をしていると、隣である会社さんの採用面接がスタート。

おそらく面接される側が知りたいであろう情報から順にすご〜くわかりやすくお給料や仕事内容などを説明した後、「この仕事のメリットとデメリットを説明しますね」と採用担当さん。

 

赤裸々に語っているな〜という印象でした。せっかく就職しても、働いてみて「思ったのと違う…」となったら定着してもらえません。情報をオープンにするのはお互いのためですね!

 

そうそう、最初にデメリットから説明を伝えて、次にメリットを説明。この順序も最終的に印象がよくなるなぁ〜。

 

「正直大変な仕事ですが、おじいちゃんや主婦の方もいます」と実際に働いているスタッフさんの例を挙げているのもイメージしやすいなぁ〜なんて思いました。

そして、「今日帰るまでに質問がないように、どんどんわからないこと聞いてくださいね〜」と伝えたり、次の話にうつる前には適度な「間」をあけているので、質問しやすく打ち解けるまでに時間もかかりません。

 

私が学生時代のアルバイトやギリギリ氷河期だった就活で体験した面接とは今はだいぶ違っているんだなぁ〜、なんて感心しちゃいました。

 

そして、採用と接客って結局「伝える」とか「共感・共有する」ってことだったり、共通していることいっぱいあるよな〜、なんてこともしみじみ考えてしまいました。

 

・・・って、参考になることが多くて、お隣で仕事しつつめっちゃ聞いていてごめんなさーーい!笑

採用といえば!ブランディングの先駆者の村尾隆介さんが最近出版されたこちらの本、ビビビと来た方は要チェック!画像クリックでAmazonへ飛びま〜す!