以前、出張先で「牡蠣入荷しました!」と書かれたブラックボードを見てお店に入ったところ、私と同じタイミングでやはりボードを見て来店したご夫婦がさっそく「牡蠣お願いします」と注文していました。

 

すると、「牡蠣のシーズンはもう終わったのでありません」と店主の口から衝撃の一言が!!!!!

当然、そのご夫婦は「表に書いてあったのにねぇ」と不満気な様子。

 

私の目的は完全に牡蠣だったので、それが無いならお店から出ようかと思いましたが、お水もおしぼりも用意された後だったので、仕方なく最小限のオーダーをして帰りました。当然ですが、今後のリピートはありません。ブラックボードは鮮度が命!改めて感じました。

せっかくPOPを付けているのに、
ズレたり埃まみれになったりしていませんか?

 

せっかくブラックボードを出しているのに、
文字が消えかかっていませんか?

 

ホームページの情報が
古くなっていませんか?

 

せっかく販促をしても、劣化したり、情報がアップデートされていないと、「清潔感がない」「鮮度が悪そう」「信用できない」と逆効果を生んでしまいます。

 

 

湯村ホテルさんでは、5年以上前に書かせていただいたレストランの卓上販促物が現役で活用されていたんですが、手にとって見てみたところ・・・

ちゃ〜んと、最新の状態にアップデートされていました!昨日のブログでもお伝えしましたが、何年経っても効果を発揮し続けているのは、こういう努力があってのこと!

今日は、既存の販促物が汚れていたり古くなっていないか、チェックしてみましょうね〜!


大阪から甲府にバウンドして、学研の先生へのチラシセミナーのため、つくばへ行ってきました!

と、ふと思った。

 

セミナーでは、チラシづくりの極意をたっぷりお伝えさせていただきました。たぶん、全部詰め込んだら頭から煙が出てしまうと思うので、今回の内容が1つ2つでもストンと落ちて、それを実践して楽しく成果を出してもらえたらいいな♪

 

たった15分だけの実践時間でしたが、みなさんしっかり形にされているのを見て安心しました!

 

嬉しかったのは、今回セミナーに参加してくれたのは学研の先生たちですが、その学研の先生たちに対していろいろな販促物やご案内を発行している事務局の方々も「私たちの案内もこんな風に変えられる!」とワクワクしてくれたことです!

 

伝えることって、つまらないことではなく、本来はめちゃくちゃワクワクするもの!「この期間だけ安くするからー!お願いだから来てーー!」ではなく、「この指と〜まれ☆」みたいなものですね!

だから、ワクワクしながら伝えなかったら、相手が興味津々になるものなんてつくれませんね。今後の茨城の学研さんの発信が楽しみです!

 

その後は美味しいランチをいただいて、東京で打ち合わせ。これからもいろいろと楽しいことが動き出しそうです!

 

さて、月末月初は原稿の〆切ラッシュ!私もワクワクしながら原稿に向かうぞーー♪


先日のたんぽぽさんのセミナーで、厳しい宿題を発表させていただきました!

「つい買っちゃった!」「 来店しちゃった!」そんな販促や一言などを次回のセミナーまでに10個持ち寄ろう!

 

ということで、私も一緒にその宿題に取り組みたいと思います!!

 

私がついつい選んでしまった接客に出逢ったのは、たんぽぽさんのセミナーからの帰り道。新大阪駅での出来事です。

新幹線まで少し時間があったので、早めの夕食を済ませることに。ポスターの写真が美味しそうだったので、「とん平焼き」を食べることにしました!

 

メニュー名をちゃんと見ていなかったので、戸惑いながら「えーーっと・・・あ!この写真のとん平焼きをお願いします」というと、そこのスタッフのお兄さんから次の一言が。

 

「そちらは〝ねぎ焼き〟ではありませんが、よろしいですか?」

 

その一言で、「え?ねぎ焼きがおすすめなんですか?」と私。「はい!当店では定番のねぎ焼きがおすすめで、一番人気です!」とお兄さん。「それじゃ、それで!」と急遽ねぎ焼きに変更!

とっても美味しくて大満足!また新大阪駅でお腹が空いたらここでねぎ焼きリピートか、次回はとん平焼きを食べたいと思いました♪

 

スーツケースを持って、メニュー名もわからない私の様子から、「きっと初めてのお客さんだろう」とお店の定番を教えてくれた、お兄さんの心遣いが嬉しかったです!

 

全部同じ対応ならロボットでも券売機でもできますが、こうした心遣いはやっぱり「人」だからできること!ということで、私の買っちゃった一言#01は、「ねぎ焼きではありませんがよろしいですか」です♪