突然ですが・・・あなたは「怪しい人」ですか?それとも「怪しくない人」ですか??

 

20年前には想像ができなかったくらい、最近はいろんな仕事があるし、個人でも様々な媒体で自由に情報発信できる時代ですね。

 

そんな中で、「なんちゃらニスト」とか「〇〇クリエイター」とか「〇〇コンサルタント」と、イメージしづらい肩書きで、SNSをみても普段の仕事の内容やお客さんの様子が見えない人、もっと言うと「何でご飯を食べられているのかわからない人」は、一気に怪しさが倍増してしまいます。

そうならないために、ブログやSNSで「普段の仕事のこと」をしっかり発信しましょう!一度だけでなく、繰り返し伝えましょう!

 

・どんな想いを持って仕事をしている?

・仕事の様子はどんな感じ?

・仕事に対してのお客さんの評価は?

・お客さんはどんな人?

・お客さんとどんな関係性を築いている?

 

かくいう私も「すごい販促でいつもの仕事を「たのしごと」に変える!すごはんまっすーです♪」という情報しか発信しなければ、めっちゃくちゃ怪しい人です!笑

 

だからこそ、仕事の様子やお客さんとのやりとりなどを日々発信して、それを見て知ってもらっているから、会ったことがない人にも「ほうほう、だいたいこういう人ね!こんな仕事ぶりなのね!」ということが伝わります。

 

結果、ブログからお仕事のご依頼をいただくことが多いし、お会いする前から私の仕事のことを知ってもらえているので、ミスマッチがありません。

 

怪しい人にならないために、とにかく伝えましょう!伝えるべきことは山のようにたくさんあります!ブログネタを切らしている場合じゃないですねぇぇー!


とあるお店に電話をかけたら・・・電話に出てくれたスタッフさんがめちゃくちゃステキな応対で感動しました!

「第一印象」って、見た目だけではなく、「声」にも同じことが言えるんですね〜!

 

まだお会いしたことがない方が経営されている、行ったことのないお店の女性スタッフさんの声。実際のお店へ行っても、きっと親切なんだろうなぁ〜。

 

さてさて、自分はどうだろう・・・。自信満々に「バッチリだよ!」なんて、とてもじゃないけど言えないので、私も素直に見習うことにしました!

そこで、今回の電話対応でよかったポイントを3つにまとめてみました!

 

1.落ち着いているけど明るい声

2.忙しさや、お願いごとに1ミリも面倒臭さを出さない対応

3.ハキハキしすぎたり変に丁寧すぎたりしない、親しみを感じる話し方

 

相手が不在だったので、電話に出てくれたスタッフさんに長めの伝言をお願いしたんですが、1ミリの面倒くささや嫌な感じもなく、快く応じてくれました。

 

電話を切った後、今電話に出てくれたスタッフさんは、「対応」ではなく「会話」をしてくれたんだと感じました。この違いって大きいですよね!

電話も販促物も、それを見たり聞いたりしてくれている「相手」を目の前に想像しながら、こちらから一方的ではなく「会話」をすることが大事ですね〜。もちろんブログだってそうです。

 

電話一本でいい勉強までさせていただいちゃいました!感謝!

 


外食率95%超えだったこれまでの日々。ただ、健康面を考えると、やはり見直さなきゃならないこの現状…。ということで、自宅にいる日はできる限り自炊するようにしています。

 

自炊生活を続けていたら、外食が数日続くだけで胃腸が弱まるのを感じるようになりました。これまでの私はどれほど不健康な生活を送っていたのだろうか。

外食率95%時代は太る一方だったし、疲れやすくフラフラだった体調が、自炊生活でかなり改善しました。・・・が。仕事が山のようにある中で、買い物や料理はかなり時間がかかる。。

 

そこで、冷凍庫フル活用!冷凍できる野菜やきのこ中心にスーパーでまとめ買い。時間に余裕がある日に、全部まとめて「おりゃーーーー!!!!!」と一気に切って、それぞれをタッパーに入れて冷蔵庫に詰め込む!!

 

毎回お米を計るという作業が面倒なので、玄米はジップロックの袋に3合ずつ入れて冷蔵庫で保存。

 

これなら忙しい日でも袋をガサーッとあけて、軽く洗って炊くだけでOK。一気にたくさん炊いて、一食分ごとにタッパーに入れて冷凍庫へ。

 

マリネなどを大量に作って、毎日の食卓に一品にプラス。最近旦那が忙しく、料理は私が担当しているので、毎日同じおかずだって、食卓がきのこだらけだって、文句は言えまい。ふふふ。笑

これまでは、今の生活 + 自炊だなんて最初から無理だと決めつけて、やろうともしませんでした。でも、やならい選択をする前に、無理なく続けられる方法を考えることって大事ですね。

 

ブログもそう。毎日書いた方がいいけど、それがどうしても無理なら完全にやめるんじゃなくて、「毎週月・水・金に絶対更新!」というようにペースを落とせばいいんです。

 

ブログに入れる画像(挿絵)だって、この通り!使いやすそうなイラスト素材を描いておいて、時間がないときはそれを使いまわせばOKです♪

 

だから、せっかくの「いい習慣」をやめることなく、なんとか無理なく続けられる方法を考えてみましょうねぇ〜!