中学3年生だった頃の私の、一番憂鬱だった行事といえば「全校集会」でした。

 

なぜか副生徒会長だったので、始めと終わりの挨拶のため、全校生徒の前に出て、「これから全校集会をはじめます」と挨拶をする任務があったんです。

 

たったこれだけのセリフでも、たくさんの人の前に出るのに緊張して、毎回恥ずかしくてたまりませんでした。緊張のため変な発音になって、笑われることもしばしば。

 

生徒総会の長い挨拶をしなければならない時なんて、ずーーっと練習して直前までは覚えていたセリフが全部吹っ飛んで、長い沈黙を作った上、セリフを言えずに勝手に短縮してしまい、顧問の先生にあとで叱られました。

 

あれは今思い出してもオゾマシイ記憶だし、「私、やっぱり苦手なんだ」と自らに烙印を押してしまう出来事でした。

そんな私が、今では人前で話す仕事をしています。それも年間100回以上、全国各地で大勢の方の前で。20年前の私には想像もつかなかった職業です。

 

で、今は緊張しなくなったか?というとそんなこともなく、慣れていないテーマでお話する時には、セミナー前にお腹が痛くなります。

 

この緊張を持ったままセミナーに臨んでしまっては、参加者さんに全力で伝えることができないので、「ある方法」を実践することで、ベストを尽くせるようにしています。それは・・・

 

上手にやろうと思わないこと!

 

緊張の原因は、かっこよく見せたかったり、失敗したくなかったり、そういう「プライド」みたいなものがあって、でも現実は、緊張で汗をかいて、予定通りの言葉を言えず、理想とは違う姿にまた焦って汗をかき震えて・・・みたいなダメダメ無限ループ。

 

だから、一旦かっこよく見せることや上手にやることをやめて、「下手でもいいから、伝えよう!伝わることが目的なんだ!」と脳みそを入れ替えるだけで、一気に変なプレッシャーがなくなるんです。

こう考えれば言葉に詰まっても噛んでも、相手の目を見て一生懸命に伝えれば、相手も真剣に向き合ってくれるんです。

 

 

ところで、以前、トレーニングを積んで、喋りやジェスチャーが素晴らしく上手な方の講演を聴く機会がありました。でも、なぜだか全然響いてこないんです。失礼ながら、その話にも本人にも魅力を感じることができませんでした。

「どうしてこの人の声は心に響かないのか?」途中から、その原因を探ることに集中してしまいました。確かに喋りやスライド画面は上手だけど、参加者一人一人に伝えていない、コミュニケーションを交わしていない、聞き手が変わっても、きっと話の内容は一切変わらないであろう、一方的な説明ロボットみたいだと思いました。

 

上手と伝わるはイコールじゃない。目的は、上手にやることじゃなくて、伝わるように伝えること。そうやって考えると、「自分にもできる!」とワクワクしてきますよ!

ブログの文章もそう。手書きPOPだってそう。チラシだって、パンフレットだって、みんな同じ。かっこよくとか綺麗に見せることではなく、伝わるように伝えることが目的。これを見失わないようにしなくちゃですね。

 

以上、私が人前でお話させていただく前に実践している、緊張を抑える方法でした♪


コンビニで生ビールを販売するとかしないとかで話題になっていますね。画期的だったコンビニコーヒーも、今ではすっかり生活に定着しています。

 

ちょっとその辺で生ビールが飲めるようになっても、モラルや飲酒運転などの課題・問題はさておき、特別不思議なことではないし、発売されたらすぐに当たり前のこととして定着するんだろうなぁ〜と思います。

で、商売上の問題として「コンビニで生ビールが100円で飲めるようになったら、居酒屋は困る!」と思うお店もいるかもしれません。コンビニビールは果たして本当に“居酒屋の敵”なのでしょうか。

 

単に生ビールを500円で売っているだけの「酒売り」なら、コンビニで早く安く同等のビールが提供されたら、コンビニは「強敵」になりそうですね。

 

でも、ここでしか体験できないもの、ここに来る理由・意味がお客さんと共有できれば、ライバルなんていなくなります。

 

最近見つけて、すぐにリピートした人形町の小松屋さんでは、単に美味しい肉が食べられるだけでなく、スタッフ全員と肉の美味しさを共有できる、肉好きの輪の中に入れるような、そんな「特別な感覚」が楽しめます。

人形町で熟成肉を楽しく味わう小松屋さんが素晴らしすぎた!

 

だから、周りのステーキ屋さんや焼肉店ではなく、安くてお得なお肉屋さんでもなく、このお店に行きたくてわざわざ行きました。

 

(話題を戻して・・)もっとも、最近のコンビニでは安くて近くて便利なだけでなく、個性を出したり、商品から始まるストーリーを伝えたり、お買い物が楽しくなるよう努力をしているので、大手よりもはるかに小回りがきく個人店では、その何倍も何十倍もスピードアップして行動しなきゃですね。

某コンビニで楽しい売り場づくりをしているNさんのSNSより

 

お客さんに今よりもっと喜んでもらうための「進化」をせずに、他者の進化を恨んだり批判するのではなく、目の前のお客さんに目を向けて、独自の価値を磨いて行くことが大切ですね♪

 

「他でも買えるその商品を、わざわざウチで買う理由は?」自分の商売に問いかけてみましょう!


先日、住宅関係のチラシセミナーの中で「販促シナリオ」について、ちょこっとお話させていただきました。

ハウスメーカーや住宅設備の会社さんでは、よく「イベント」を行ないますが、イベントの「その後の販促」にまで具体的なシナリオを描いてイベント企画をしているところは少ないです。

 

せっかくイベントを開催するのなら、「そもそも何のためのイベントなのか?」「来店してくれたお客さんに対して、その後どんなフォローを行なうのか?」など、しっかりと考えておかなければ、「もったいないイベント」になってしまいます。

 

来場プレゼントを出すことで、集客するのはいいのですが、「ただ無関係の景品などを配って人数集めて終わり。」ではなく、せっかく来てもらったなら、何か一つでもお客さんにとって役立つ知識をプレゼントして、「いつか家を建てる時が来たら、この工務店に相談した方がいいかも」という印象を残すことが大事です。

 

また、いかに役立つ情報をくれる工務店なのかを知ってもらった上で、「ブログではさらに役立つ情報を発信しています!」と伝えれば、ブログ読者になってもらえるだろうし、それがお客さんに気に入ってもらえ、日常的に情報をキャッチしてもらえるようになれば、いざ家が必要になった時には相談してもらえる可能性も高くなりますね。

 

イベント一発ドカンと打ち上げてお客さんを捕まえよう。なんて考えるのではなく、地道に役立つブログを書き続けて、その上で役立つイベントを行なうなど、とにかくお客さんに喜ばれ続ける「販促シナリオ」を描くことが大事です。

 

私が7年前に描いた販促シナリオは、現在まさにその通りになっています。

 

さて、この販促シナリオの重要性をどう知ってもらうか。これが今年の私の課題です。