源泉舘さんの売店に新商品が並んだので、さっそく手書きPOPをつけることに。

↑お土産品を製造・納品されている業者さんが商品を納品すると、このような感じの売り場が出来上がっています。せっかく並べてくれるのですが、これだけでは商品の魅力はうまく伝わりませんね。

 

そこで源泉舘さんから依頼を受けて、手書きPOPをつくることに。2商品のスペースがわずかだったので、色画用紙をカット。色画用紙の色を揃えることで、統一感を持たせています。

それから、マステは和柄の同じシリーズの、それぞれ別の色を選び、同じ位置に貼ることで、カラフルなんだけど、これまた統一感が出てごちゃごちゃした印象にはなりません。

イラストは、フチを太ペンで描くことでメリハリが出て、たいして上手に描けなくても、色を塗るとイイ感じになるんですよ〜。

こうしてPOPが完成しました!「いつでもどこでも手軽に食べられます」ではなく、使い時を絞って伝えましたよ〜。

 

商品名+値段だけのプライスカードでは何も伝わりません。魅力を知ってもらって、その商品があるシーンを想像できて、初めて「欲しい!」の気持ちが生まれます。

手書きPOPは一度覚えてしまえば簡単にできるようになるので、お土産品を扱う業者さんもセミナーに来てくれるといいな、と毎回思います。セミナーに来られなくても、このブログを読みながら、そのまま真似して書いてくれたら売り上げは絶対に変わります!

 

こうしてPOPをつけることで、商品の売れ行きがアップしていることを知ってくれているのかな?源泉舘さんはリピート率が高い旅館で通常ならお土産が売れづらいのに、観光メインの大きい旅館やホテルより、ずっと売店の売上げがいいことを知ってくれているのかな?

 

自分のクライアントの売り場に並べた自分の商品に、いつのまにか楽しいPOPが付いていることに、少しでも関心を持ってくれているのかな?

もし私がお土産業者さんだったら、POPと一緒に商品を納品します。そして、社長や女将さんに、伝えることの大切さや、売れる売り場がどうなっているのか、日々いろんな現場の写真を撮りためて、毎月レポートやお便りを一緒に持っていきます。

 

そうすれば、伺う度に喜んでもらえるだろうし、自分の商品より安く販売する同業者が現れても、かけがえのないパートナーとして、必要としてもらえるはず!

 

無意識で「いつもの作業」をこなすのではなく、「関心を持つ」ことって大事だし、目の前のお客さんのために何ができるのか、常に考えていくことが大事だと、商品を並べるだけで帰っていく業者さんの背中を見る度に思います。

 

自分が動けば、もっと仕事は楽しくできるのだーー!

 

昨夜は、久々に源泉舘さんの岩風呂に入れたし、かなり癒されました!いや、むしろ体内の悪いものが出て、結構ぐったりきました!やはり源泉舘さんは最低二泊はするべきですね〜。

 

さぁ、今日は源泉舘さんでのブログセミナー楽しみです!


何度言ってもトイレのフタを閉めてもらえない。ゴミを持ち帰ってもらえない。スリッパを揃えてもらえない。

そんなときは、パソコンを開いて文章を打って、コピー用紙に印刷してペタペタと張り紙をしたくなりますね。

普段から和やかなお店づくりをしていても、こうした張り紙があるとなんだか寒々しくなってしまいます。

 

それに、「◯◯させる」という強制的な伝え方ではなかなかうまくいきません。

 

こうして、張り紙をしてもなかなか伝えた通りの行動をしてくれないと、次にこんな張り紙にバージョンアップするんですよね。笑

お店やサロンにこんな強い張り紙だらけだったら・・・なんだかそういう印象になってしまいますよね。

こうして欲しい!と思った時は、「どうしたら◯◯したくなるか?」「◯◯せずにはいられなくなるか?」と考えながら、相手の立場で言葉を選ぶことが大切です。

先日のセミナー中にこんな話をしたら、参加者さんがさっそくこんなPOPを書いてくれました!とてもいいですよね〜。

 

商品POPも同様です。「買わせよう」と書いたものは、反応がイマイチ。「どうしたら思わず手に取りたくなるだろうか?」「かじりつきたくなるだろうか?」と考えながら伝えましょう!

ハートマークな気持ちが大切です!


Aviciiが28歳の若さで亡くなってしまったという衝撃的なニュースが。セミナー前、テンションを上げたいときのプレイリストにも入れて、頻繁に聴いていたので、本当に切ない。

 

音楽を通じて、私を含め世界中に元気を与えてくれる、すごい才能!命には限りがあるから、才能は出し惜しみせずに毎日使っていかなければと考えた土曜日でした。

 

 

さて、先日、大阪の商売繁盛セミナーに参加してくれた兵庫の畳屋さん「時友畳商店」の光畑さん。

 

「お見積もりなどと一緒にプレゼントするんです」と見せてくれたのがこちら!

いろんな柄のヘアゴムやヘアピン、それから磁石やバッジなどなど!ところで、これは何の素材でできている思います?

実は「畳べり」で作られているんです!

 

これまで私がイメージしていたのは、純和風な「THE・畳!」みたいな柄でしたが、迷彩とかドットとか、いろんな柄があるんですね〜!ほら、この下の写真の柄なんて北欧ちっくでかわいい〜!

一つ一つ、光畑さんがお店で手作りされているんだそうです!自然と畳に興味を持つきっかけになりますよね。実際、「好きなのどうぞ〜」という光畑さんの言葉に、セミナー参加者さんも楽しそうにお気に入りの一つを選んでいました♪

 

ちなみに、中に入っている紙の裏側には「自己紹介」としてブログやSNSへの入り口が。

それから、素敵だと思ったのが、光畑さんのアイテムにさりげなく「畳」があること。

お財布も、ペンケースも、そしてバッグに付いているバッジも、ぜんぶ「畳べり」で作られているんです。それを無理やりではなく、ファッションの一部としてオシャレに取り入れているのが、とっても素敵でした。

 

例えば、お高めの天然素材の寝具を販売している店主が安価な石油化学製品で寝ていたり、地元密着の生活雑貨店と言いながら、県外や海外にばかり遊びに行って地元の魅力をまったく知らなかったり、そういう商売と暮らしの矛盾を感じると、「あれ?この人本当に自分の商売が好きなのかな?商品を愛しているのかな?」なんて思ってしまいます。

 

だから、その人の暮らしの中に商売に繋がる部分が見えると、すごく良いな〜と思えるんです。

あなたの暮らしの中には、どれくらい商売や商品が自然に溶け込んでいますか?