旅館のパンフレットといえば、大きく見える角度から撮影した建物の写真に、テーブルいっぱいに広がったお料理の写真などなど、みんなが相談して決めているの?っていうくらい、同じパターンが多いですよね。

 

そして、書いてある言葉といえば・・「川のせせらぎ、癒しのひと時」的な耳障りのいい言葉。

これで自分の旅館の魅力が相手によーーく伝わればいいのですが・・・どこも似たパンフレットだから見比べてみても違いがわからず、結局値段や料理の内容などを比較して決めるのではないでしょうか。

 

もしかしたら、その旅館は料理よりも温泉が魅力かもしれないのに、それを伝えられていなければ、自ら料理や値段で他と勝負を挑んでいることになってしまいます。それって、もの凄くもったいないですよね。

源泉舘さんのパンフレットも、約10年前から年々進化を遂げて、今ではついに「公式ガイドブック」になりました!2012年にこの形になってからも、印刷の度に内容を見直して、既に6回もマイナーチェンジしています。

 

内容が増えただけではなく、旅館の本当の魅力である湯治温泉の凄さを、実際の事例でたっぷり伝えています。お客さんが「え?これ、無料なんですか?」と驚かれることもしばしば。

地元の郵便局にもPOP付きで設置♪
かなりのペースでなくなる!

 

「パンフレット=無料なのが当たり前」ではないんですよね。そんな意識の変化が、お客さんのこんな行動にも。以前は、せっかくお金をかけてつくったパンフレットをお部屋のゴミ箱に捨てられることがあったのに、公式ガイドブックは一度もないそうです。

 

それどころか、「知り合いに渡したいから」と言って、何冊も持ち帰って紹介してくれるお客さまも増えました。こうして、本当の魅力が伝わる「正しい口コミ」が起こるから、新規のお客さんもリピーターになりやすいんです。

 

どんなパンフレットか気になりますよね?特別にご紹介しちゃいましょう!

足の大けがを温泉で綺麗に治した常連Mさんの湯治の過程は漫画でめちゃくちゃわかりやすくなっています。いや〜、何度見ても源泉舘さんのよさが伝わる販促物だなぁ。笑

ちなみに、本に見立てた裏表紙のバーコードに隠された秘密はこちらをチェック!

 

このガイドブックも構想から仕上がりまでに相当な時間がかかっていますが、特にパンフレットのようなお金がかかる販促物をつくるときは、しっかり考えなければいけません。

 

うちの本当の魅力は何?

どうすれば、その魅力は伝わる?

源泉舘さんでは、お馴染みさんなどに協力してもらい、温泉に入る前後の傷口を写真に撮らせてもらったりしながら、コツコツと自分たちの温泉の素晴らしさをより多くの人に伝えるための努力をし続けています。

 

こういう行動が、パンフレットやWebサイトに生かされて、ぴったりマッチするお客さんと繋がることができるんです。

 

いい温泉だからお客さんが集まっているのではないんです。自分たちの魅力を知って、それを伝えるための努力をし続けているから、お客さんが集まってくれるんです。(昨日のブログも必見!)

 

「何でもあります」「自然、温泉、お料理、お部屋、スタッフ。何でも無難に揃ってます」では何も伝わりません。まずは自分たちの最大の魅力を、自分たちが正しく理解するところから始めましょう。


山梨県の下部温泉郷にある、古湯坊 源泉舘さんは「オール5」の温泉です。

何がオール5なのかというと、日本温泉協会というところが、温泉の質を非常に厳しい6項目で5段階評価しているんですが、そのすべてにおいてオール5という、最高評価を受けているんです。

同じ下部温泉内でも、オール5なのは源泉舘さんのみ。それくらい、超〜厳しい基準なのです!ちなみに、平成25年の時点で、全国に21,174ヶ所 (環境省のデータより) の温泉施設の中で、オール5評価は、源泉舘さんを含めたった16施設だけ!!

で、こんな素晴らしい温泉を持っているから、販促せずにお客さんがどこからでも訪れるのか、といったらそんなことはありません。

 

私は仕事上、いろんな温泉地や観光地に行くんですが、源泉舘さんのお土産コーナーのPOPの多さはダントツ!

毎月来てくれるお馴染みさんも
毎回楽しそうにお土産を選んでいる

 

パンフレットや包装紙は、それ一つでセミナーが開けるくらい、いろんな想いやアイデアを詰め込んでつくっています。(これは次回のブログで詳しく紹介しますね♪)

温泉のすごさを伝えるパンフレット

 

FAX送信状から、封筒、ちょっとしたご案内まで、源泉舘さんほどこだわっている旅館はなかなかありません。あけぼの大豆づくりや味噌づくり、BBQに忘年会など、年間通じて独自のイベントもたくさん行なっているし。

 

ブログは2011年4月から毎日更新しているし、月1ペースでお馴染みさんに発行しているニューズレターは8年も続けています。続けるって、本当に凄いことですよ!

 

「オール5温泉」という、絶対的な素晴らしい商品を持っていても、こんなにいろんなことをやっているんです。1300年も続いていて、社長はなんと58代目の湯守なのに、ですよ!!

 

宇宙の、地球の、大自然の奇跡が生んだ素晴らしい温泉ですら、伝えなければ伝わらない。すべての人に伝わり切る、ということがないんです。

武田信玄さんと信玄パパが発行していた
源泉舘さんに入浴するための免許状!!

 

だから、社長や女将さん、スタッフの皆さんがこれほどまでに一生懸命に伝えているからこそ、お馴染みさんに愛されて、新規のお客さんも次々とリピーターになる旅館なんです。

 

さてさて。私の、そして、あなたの素晴らしい商品は、果たしてどれだけの人が正しく理解してくれているのでしょうか?きっと、まだまだ全然知られていませんよね。だから伝え続けましょう!できること、やるべきことはたくさんあります!


昨日は、ひたすら言葉を探す日曜日でした。

ありがたいことに、盛り盛りだくさんのクライアントさんのお仕事に、締切前の連載、新しいセミナーの準備、ブログなどなど。相当集中しないと、アイデアやそれを伝える言葉なんてまったく出てきません。

 

「閃きモード」「書けるモード」に入るまで、やけに綺麗好きになって部屋中掃除してみたり、「あと◯分経ったら本気出す!!」って何度も宣言したり、様々な逃避を繰り返します。笑

「さっきも◯分後に仕事するって言ってたじゃん・・・」とあきれ顔の旦那氏は、私がどれほど逃避魔かよくわかっています。。笑

 

よくご相談いただくんですが、「仕事を楽しもうって皆言っているのに、自分は仕事を全然楽しめていない」なんて罪悪感を抱く必要はありません。仕事は大変だし、キツイとき、眠いのに眠れないときだってあります。でも、そんなの当たり前!

 

こういう大変さがあるからこそ、本気で仕事に向かえるし、大変な仕事を乗り越えた先に笑顔になってくれる人がいて、そんな時に最高の気分を味わえるんですよね。

私は普段はお家大好き!引きこもり大好き!ダラダラ大好き!なので、普通に生きてるだけなら、とんでもなく堕落した人間になっていること間違いなしです。

 

でも、仕事があるからちゃんとしようって自分を律することができるし、人間的にも成長できています。そういうのも含めて、仕事って楽しいんですよね♪

仕事が楽しめないなら、ぜひ考えてみてください。「自分が仕事を頑張ることで、どんなことが起きて、誰がどう喜んでくれる?」

 

自分自信の仕事の価値を認めることが、たのしごとの第一歩なのかもな〜。そんなことを考えた日曜日でした♪