6/20、多古町で開催する午前&午後のまるごと1日POPセミナー。なんて名前にしようかな??

このセミナーを必要としている方々にバシッと伝わって「あ、この悩みを解決するにはここに行けばいいんだ!」と気づいてもらえる名前でなければ!

 

ということで、まずはどんな悩みを抱える人に対して、どんなお役に立てるのかを言語化&イラスト化してみることに。

みんな胸を張れるいい商品を持っています。でも・・・

 

うまく伝えられないために、
その魅力を理解してもらえない。

 

うまく伝えられないために、
他の商品と比較されて「高い」と言われてしまう。

 

うまく伝えられないために、
商品の存在に気づいてもらえない。

 

悔しい!!

 

そんなモヤモヤ、メラメラした気持ちを抱えた人が、6/20のセミナーに参加したら、「あぁ、こうやって伝えればいいんだ!」と伝え方や販促の仕組みがわかる。

 

そしてこの1日の中で、商品の魅力を伝えるドンピシャな言葉が見つかる!

 

さらに、そのドンピシャな言葉を使い、POP、バナー、チラシ、SNS投稿用画像など、自分の好きなものを、自分の手でつくれるようになる!

そんな1日に、さてどんな名前をつけようか?

 

 

一番頭が冴えて、アイデアが湧き出るタイミングで考えることにしました。ーーそれは頭をシャワーで流しているとき!

 

そしたら、思いつきました!!

「この1日の中であなたの「その商品」の魅力を伝えるドンピシャな言葉が見つかるPOP講座」

 

そのまんまになりました!(笑)

 

もう、「ドンピシャ」って言葉がドンピシャすぎて、「ピッタリ」とか「バッチリ」とか弱いんですよね。

 

「この商品の魅力を伝えるには、もうこの言葉以外ない!これこそ最大級に魅力が伝わる言葉だッ!」そう感じませんか、「ドンピシャ」って。

 

でも、名前としては長いよ!ってことで、略して『ドンピシャPOP講座』とでも呼びましょうか!

 

とにかく、6/20の終わりには、「今日は本当に参加してよかった!参加しなかったらめちゃ損してたよ〜!!」と言っていただける1日を準備していますので、安心してご参加くださいね!

 

でも、まずは、6/3のインスタLIVEでお会いしましょう〜!!

多古町1DAY販促講座に向けて!6/3は初インスタLIVEやりまーす!!

6/3(月) 21:00〜22:00

すごはんアカウントに集合!

 


1ヶ月前、源泉舘さんのお部屋に貼るご案内POPをつくりました。

お醤油は冷蔵庫にございます。

 

それから1ヶ月後のこと。
「一味も追加して〜」とのリクエストが!

 

紙に書いた手書きPOPなら、ゼロから書き直ししなければなりませんが、こちらはiPadでつくったデジタル手書きPOPなので・・

 

こーんな感じに、あっという間に一味を追加することができました!

これを一度体験してしまうと、もう紙のアナログ手書きPOPには戻れません!

 

しかも、売り場に設置したり、壁に貼ったりしても、結局手書きで書いているのは変わらないので、アナログかデジタルかなんてほぼわかりません。(下の記事参照!)

【よくある質問】アイビスペイントでPOPやチラシをつくったら綺麗に印刷できるんですか?

 

むしろ、デジタル手書きPOPなら、日光で褪色したり汚れたりしたらすぐに新しく印刷し直せるので、綺麗な状態を維持できるし、いいことづくめ!

 

「iPadでPOPづくりしてみたい!」という方に朗報です!千葉県多古町でPOPの基本から、iPadを使ったPOPづくりまでマスターしちゃう、POPづくしの1DAY講座を行ないます!

いよいよ近日中に募集開始するので、ぜひ6/20のスケジュールを空けておいてくださいね!

 

▼11/20沖縄POPセミナー募集スタートしました!


8日間の北海道での漁業体験は、私にとってとてつもなく意味ある貴重な時間でした。

大事なもの、不要なもの。大切にしたいこだわり、手放してもいいこだわり。自分の得手、不得手。何が足りなくて、満ちているのか。ガラリと環境を変えた生活をおくる中で、明確になりました。

 

SNSでは他者の美しい上辺と自らの比較が起こり、そこから幸福感を得ることは難しいのではないでしょうか。

 

2泊3日の旅行でもなく、頭からつま先まで全身で生活まるごとその世界にどっぷり突っ込むことで、「吾唯足知」の境地、今どれだけ自分が満たされた生活をしているのかが見えました。

それは単純に、誰と自分を比べて・・とかそんなものではなく、自らを客観的に俯瞰して見つめることができた、何にも換え難い穏やかな時間でした。

 

自分を愛して大切にする気持ちも大きくなり、それと同時に、私を形成する存在である夫、家族、友人、仕事のパートナー、仲間、私のまわりにいてくれる人たちの存在に、愛と感謝の気持ちでいっぱいに。

そんなこんなで、 自分でもビックリするくらい、多幸感いっぱいに毎日を過ごしています。

 

うまく表現できないけれど、得たもの感じたものを忘れたくないので、ブログに残しておきます。これからも定期的にこうして旅に出る機会をつくっていきたいな。