パナソニックさんの北陸3県の販促セミナー第二弾、最終日は富山でした。

今回ビックリしたのが、参加者さんの中でSNSをやっている方が一人もいなかったこと。例え、今いてくれているお客さんがSNSをやっていなくても、スマホを使うような人ばかりじゃなくても、やった方がいいですよ〜。

 

なぜなら、SNSを使わなければ、お店や店主がそこに存在していることは、半径10km圏内に住む人にしか知ってもらえないから。

誰でも使えるように簡単操作だからこそこれだけ世界中に普及しています。難しくないし、お金もかからない、10年前と比べてみたら、夢みたいなすごいツールだし、活用しない手はないですよね。

 

扱っている商品はどこでも一緒。それなのに何も発信しなければ、結局値段しか見てもらえないお店になってしまいます。

 

量販店やネット通販には無い、あなたのお店の魅力があるなら、知らせなくちゃ!伝えなくちゃ!

何も伝えなければ、都会で暮らすネット世代の息子さんが、田舎の両親に家電を安いネットで買って送るでしょう。

 

でも、まちのでんき屋さんは、都会で暮らす息子さんや娘さんが忙しくてなかなか帰省できない時でも、両親の様子をしっかりみていてくれます。

 

そのことを知っていて、それを必要としてる若い方は、ネットの方が安いことを知っていても、両親にまちのでんき屋さんで商品を買うことを勧めるそうです。

時代が進めば進むほど取り残されてしまうから、絶対にやって欲しい。そんな想いで、ちょっと熱くなり過ぎちゃったけど、セミナーの内容とは逸れてお話させていただきました。

 

やるやらないは自分が決めることだし、生理的に嫌というのなら無理してやる必要はないけど、まずは登録だけでもして、楽しんでみるのがいいと、私は思います。

販促セミナー第三弾で北陸に行くときは、「SNS始めたよー」っていう人が増えていると嬉しいなぁ。あ、チラシセミナーの報告は明日のブログで♪

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん

 


最近、SNSに疲れている人が多いですね。「〜ねばはならない」になってしまっているのかな。

何を隠そう、私は今年に入ってかなりバタついていて、SNSに関してはあまり投稿&チェックできず、触れない日もあります。Twitterとインスタなんて本当にたまーに更新だし…。

 

でも、それでOKなんです。だって、いっぱい投稿することが目的じゃないから♪ 自撮りが超苦手だったら、別に毎回無理して自撮りアップしなくてもいいんじゃないかな〜??実は私も超苦手だし(笑)

誰かとご飯を一緒に食べているときは、スマホよりも目の前の相手との時間を楽しみたいし、めちゃめちゃ今が旬な情報でない限り、投稿は後でもできます。

 

複数人ならまだしも、もし1対1で一緒に食事をしているときに、目の前でスマホをカチカチやられたら切ないもん〜。だから私はやらないっ!

 

でも、「忙しいからアレも無理、コレも無理。だって仕方ないよね〜忙しいんだから♪」と甘ったれないためにも、「ブログは毎日(もしくは◯日に1回)必ず更新する」など、自分を堕落させない最低限のルールをつくった方がいいです。(ブログに限らず)

私は子どもの頃から、毎年毎年後悔しながら夏休みの宿題を最終日に泣きながらやっていたし、今だって毎月締切が迫ってからヒーヒー言いながら原稿を書いてます(笑)

 

そんなんばっかりじゃ自分に自信が持てなくなって、自己嫌悪に陥ってしまいそうだけど、そうせずにいられるのは、たのしごとに役立つブログを毎日書き続けているから。

どんなに睡眠時間がなくても、疲れていても、私の中でブログ毎日更新は絶対ルールだから守ります。それが自信になるし、自分を甘やかしすぎないストッパーになってくれているんです。

 

心が疲れる原因は、相手とのやり取りに疲れるのもあるかもしれないけど、自分と誰かを比較して自己否定してしまったり、「自分もこうしなきゃ!!」と頑張り過ぎてしまうからじゃないかなぁ。

 

大丈夫、大丈夫。誰かと比べたり、苦しい無理をしたりせず、「心地よい背伸び」くらいの方が、なが〜〜く続けられます。もっとゆる〜くいきましょう。仕事を楽しくするツールに疲れていたら悲しいですもんね〜。

 

さて、ブログセミナーのお知らせです!2/15 愛媛県松山市で開催します。「SNSなんてわからない、ブログなんてやったことない」という方でも大丈夫です!

 

主催の兵頭さん(笑顔が可愛らしくて、無理なく前向きで、とっても素敵な方ですよ〜)のブログでご案内していますのでチェックしてみてくださいね〜!⇒ 愛媛チラシ・ブログセミナー

 

それにしても・・・外の景色が白いけど、ここは何処??

恐竜がいるけど、ここは何処なの!?!?

しかも、この恐竜動いてるしー!テーマパークみたいだけど、実は福井駅なんです。

というわけで、人生初上陸の福井県にやってきました!福井は化石がいっぱい見つかるから、こんなに恐竜推しなんですって。

 

先週から今週にかけて、金沢ー福井ー富山の北陸のでんき屋さん応援Week!張り切って、行ってきまーーす!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


昨日は、おいしいタルトとオレンジジュースを飲みながら、New書籍の打ち合わせ。正式にキックオフとなりました!

編集担当の戸井田さんとの会話は毎回とてもおもしろくて、本のアイデアも自然と溢れ出してきます。

 

打ち合わせの合間、メニューを見ながら「ただのバターじゃなくて、“醗酵”バターなんて書かれたら食べたくなっちゃう」「りんごジュースじゃなくて、りんご“ゴロゴロ”ジュースっていいなぁ!」など、「たったひと言だけど妙に惹かれるキーワード」の話で盛り上がりました。

 

最近コンビニに並ぶお弁当でも「1日に必要な野菜の1/3が摂れる〇〇」「パリパリ・プリプリ・たっぷり」などの言葉を入れていますね。

昨日、ホテルにチェックインする前に立ち寄ったセブンイレブンでは、「海老のトマトクリームパスタ」ではなく「海老の風味香るトマトクリームパスタ「懐かしの濃い味ナポリタン」「魚介の旨味が詰まったペスカトーレ」など、プラスαな商品名にそそられました。

 

ちなみに、このプラスαを使って商品名を考えたのがこちら!源泉舘さんのフェイスマスク

商品名は「まるで源泉舘の温泉にそのまま顔を浸け込んだような、うっとり潤いフェイスマスク」という驚愕の長さ(笑)でもこれだけ言えれば、商品の魅力が伝わりやすくなりますよね。

 

あなたのお店の商品も、ただの〇〇ではなくプラスαのネーミングや伝え方を実践してみてくださいね♪

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん