今朝は5:15から、みんなでオンライン朝活をしました〜!

 

典子さんとの何気ない会話の中で「目標決めたい!」という話題が出たので即日企画してみたんですが、なんと満員御礼!嬉しい〜!!

2025年を進化させるための100の目標を持つべく、みんなと目標をシェアし合いました。

 

様々な業種、様々な立場の方が参加してくれたので、自分では思いつかなかった仲間の目標を聞いて、「それ真似する〜!!」とヒント満載の時間となりました。

 

朝はこれからスタートが待っているので、ダラダラすることなく決められた時間をフルに活かせる空気感がすごくいいですね!

 

「また朝にオンラインイベントやりたい!」という声が多かったので、「すっぴん会」と名付けてオンライン朝活企画していこうと思います!

 

私も目標共有だけでなく、運営としての学びがすごく多く、チャレンジしてみてよかった〜!


宍粟市商工会さんで満員御礼・POPセミナーを開催しました!

様々な業種の方にご参加いただきましたが、伝えなくていい業種はありません!みなさんそれぞれ魅力伝わるPOPを作られていました。

 

参加者さんのお店をセミナー前に訪問したんですが、こちらのオカリナコーナーに商品選びをサポートしてくれるようなPOPがあるといいなぁと思ったんです。

そしたら、社長さん自らセミナー中にこちらのPOPを作成!わかりやすいし親切ですね〜!

この他にも、

・普通のオカリナに飽きた方へ!

・手の大きい方におすすめ

・手の小さなお子さまにおすすめ

・軽さ重視の方、ぜひ持ってみてください!

など様々な方に向けたPOPが作れそうですね。

 

2回のPOPセミナーを開催させていただいた宍粟市が、魅力伝わる楽しい手書きPOPいっぱいの街になりますように!


昨日の記事を読んでいない方は、ぜひこちらの【残酷な大前提】を先に読んでください。

【チラシ = ゴミ!?】販促物の残酷な大前提を受け入れよう

 

さて、チラシを読むか捨てるかを判断する「わずか2秒の判定時間」をクリアするにはどうしたらいいのでしょう。

その答えを知るために、自らが相手の立場になって考えてみましょう。

 

自宅の郵便受けに投げ込まれた4枚のチラシを手に取り、あなたは真っ先に何を見ますか?

 

おそらく、チラシに一番大きく書かれた文字か、瞬時に文字が拾えなかった場合、一番大きく掲載された写真ではないでしょうか。

 

つまり、一番大きな文字・写真を見て読むか捨てるかを判断するということです。

 

例えば、住宅会社のチラシでよく目にする一番大きな文字といえば・・

 

◯月◯日
完成見学会開催

 

これでは今まさにこの話題に興味がある人しか続きを読まないでしょう。

例えば、大きく書かれた文字に

・そのアパート暮らし、5年後も続けますか?

・365日散らからない家の「収納の秘密」教えます

・感動級の時短力!最新キッチン大紹介

 

などの言葉が目に入ったら、今すぐ家づくりを考えている人でなくても、興味が湧いて続きを見てもらえそうですよね。

このように、チラシを含めた販促物は「◯◯イベント開催するよ〜」などの自分が伝えたいことではなく、まずは相手が気になるキャッチピーを真っ先に伝えましょう。

 

もしチラシづくりに興味があれば、こちらの本を読んでくださいね〜♪

 Amazon   /  楽天ブックス