ジムももう10回以上は行ったかな?まだ筋力が圧倒的に足りていないし、ヨロヨロ・フラフラですが、だんだん慣れてきました。

 

このブログでも何度も書いていますが、何の運動音痴で、筋力なし、中学時代のテニス以外はスポーツ経験もなし。そんな立場になってみて、私のセミナーに来てくれる人たちの気持ちとよく重なります。

 

コーチはめちゃくちゃ優しくて面白い方ですが、それでもやっぱり教わったことを実践するときは、ドキドキするしいっぱいいっぱいになって、焦ってしまいます。

 

やってみてもうまくいかないと、悔しくて涙が出そうになっちゃいます。もうすぐ40歳なのに。笑

先日は、ベテランの方の身体の使い方や重心など、フォームを後ろからじっくり観察して真似をしてみたら、自分の頭で理解して動くよりも、ずっと上手くいきました。

 

学ぶの語源は「真似ぶ」だそうですが、何かを身につけたいと思ったら、やはり「真似」から入ると早いですね。まずは真似してできるようになったら、そこから守→破→離と自分のものにしていけばOK!

 

私のセミナーでも、「キャッチコピーもPOPも、いいと思ったものはどんどん真似して!」とお伝えしていますが、声をかけるだけでなく、もっともっと真似しやすい仕組みづくりが必要だな〜なんて気づきメモに書き込みました。

 

全然関係のないことをしていても、やっぱり仕事に繋げちゃう♪ 自分の得たものは、どんどん還元したいから!ということで、今後もアレコレ進化させていきまっせ〜!!

 

 


今までヨガもスポーツも何をやっても全然できず、教えてくれる人が言っている言葉の意味もよくわかりませんでした。

「軸ってなんやねん!丹田ってなんやねん!目には見えない、心で感じろ的なものなのかい !?」と思っていました。わかろうとしてもわからないから面白くないし、自分だけができないから好きではありませんでした。

 

夫が瞑想を教えてくれたときも、心を「無」にしようとすればするほど、頭の中で小人たちが「わっしょい!わっしょい!」と神輿を担いでお祭りを始めて騒ぎ出してきて…。

 

さらには羊たちも大暴走して、小人や羊たちを鎮めなきゃ!と思うほどに心が乱れていく始末…。

ジムに通って、トレーナーに丁寧に教えてもらった、私は腹筋がなさすぎるから力を入れる場所も力の入れ方もわからないということがわかりました。

 

だから、今は腹筋を少しずつ鍛えています。わからないことがわかると面白くなるし、少しずつできるようになったと感じると好きになってきます。

 

「できない!わからない!悔しい!つまらない!・・・だけど、できるようになりたい!!」ーー私も販促という分野で、そんな方が辿り着いてくれる場になりたい!

 

そして、「わかった!できた!楽しい!もっとやりたい!」と思ってもらいた〜い!

私はもともと字も下手だしセンスも自信なかったし、「できないスタートの人」だから、苦手な辛さや不安な気持ちがよくわかります!どうか安心してすごはんのドアを叩いてくださいね♪


「マナーを守ってね!」の発信を文章にすると、ちょっとキツイ言い方になりそう…なんて悩んでいる方はいませんか?

 

山梨県の温泉旅館「古湯坊 源泉舘」さんでは、マナー呼びかけや注意書きは4コマで伝えています。

 

例えば、脱衣場に設置された脱水機は壊れやすいため、使い方を守ってもらわなければならないため、このようなマンガにしました。

これなら優しく伝えることができますね♪

 

続いて、過去の4コマの紹介です。コロナ禍では、安全・安心のために、お客さまお一人お一人にルールを守ってもらうことが大切でした。

そして、守ってもらえるまで、何度も何度も伝え続けてきました!これも文章より伝わるように、しっかりと頭の中で想像してもらえるように、次の通り伝えました。

この他、嬉しいニュースや旬な情報など様々な4コマを毎月発信している源泉舘さん。

 

来月の4コマも、どんなお題が出てくるのか楽しみです♪