先日結婚記念日を迎えたので、外へ美味しいものを食べに行こうと思ったのですが、ずっと前に夫が注文してくれていた立派な伊勢海老が、たまたまこの日に届いたので、自宅でお祝いすることに。

 

ランチは、以前釣りに行ってきた夫が仲間からお裾分けしてもらったカサゴを使い、アクアパッツァとパスタを作ってくれたので、私はおつまみ用に野菜ときのこのオーブン焼きを準備。

昼からワインで乾杯!お店で出せるレベルで美味しかった〜。

 

そして夜は伊勢海老!昨年、執筆が終わってようやく行けた四国旅行の、高知県で食べた伊勢海老の雑炊が美味しすぎたので、それを再現することに。

伊勢海老と伊勢海老みたいな服の夫

 

美味しすぎて写真を撮り忘れましたが、夫が綺麗に捌いてくれた伊勢海老さまを、お刺身やしゃぶしゃぶでいただきました!!

 

満腹すぎてゴールの雑炊まで辿り着けず、翌日に持ち越しに。

 

そして翌日、満を持して雑炊づくり!味見したらもうちょっと海老味が欲しかったので、新潟の港で買った激安の海老殻パウダーをこっそり入れて濃厚に仕上げました。笑

 

高知で食べるまでは、まさか伊勢海老さまを雑炊にしようなんて発想ありませんでしたが、やっぱり外食をして美味しいものを知ると、レパートリーが広がって自宅ごはんが豊かになりますねぇ〜。

販促も同じで、自分の頭の中だけで考えようとしても限りがあるんですよね。

 

なので、できるだけいろんな業種のいろんな販促物を見て、感じて、「どうやってつくっているんだろう?」「どんなところに魅力を感じるだろう?」と分析することで、販促のレパートリーが豊かになっていきますよ♪

 

ちなみに私は「いいな!」と思う販促物を写真に残したり、持ち帰ってコレクションしていま〜す!


昨日は桜満開の名古屋へ。パン屋さん向けのPOPセミナーを行ないました!2019年2月に福岡でお話しさせていただき、今回は2回目の開催でした〜。

つい余分に買っちゃいそう!パン屋さんの美味しそうな手書きPOP

 

みなさんそれぞれのお店で販売しているパンの写真を持ってきたり、その場にある折り紙やマステを活用しながら、インパクトある楽しいPOPが並びました!

かわいいカメのメロンパン「カメロン」のPOPにほっこり〜!わくわく楽しいイメージが広がる、素敵なキャッチコピーですね!

イラストが描けるようになった!と、さっそく実践してくれたPOP。お店の真っ直ぐな想いが伝わってきますね!

「かわいい〜!」と会場がザワついていたPOP!これは思わず見てにっこりしちゃいますね♪ こなれ感満載でうが、なななんと、POP書いたことない!という、ご主人がこんなに素敵に書いてくれました!

これこれ!こういうPOPが一枚あると、初めて行くお店でも安心してお買い物できますよね。とても親切なPOPです。

店主さんの自画像入りの POP!手書き文字が苦手とのことでしたが、温かみがあってすごくいいな〜と思いませんか♪

枠からはみ出す大きな写真がインパクト大!もしこのPOPをお店で見たら「ハマる人急増中!」のキャッチコピーに惹かれて買っちゃうなぁ〜。

「POP本、持ってます!」と京都から参加してくれたパン屋さん。よくPOPを書かれている奥さまに変わって、ご主人が参加してくれました!

大胆にPOPの半分のスペースを使った大きな写真がとても美味しそうだし、心をくすぐられる魅力的な言葉がとてもいいですね!お店に貼ったらすぐに反応ありそう〜!!

 

みなさんイラストにしても筆文字にしても、セミナー中に練習したことをすぐに実践に活かされていました!しかも、既にお店独自のテイストにしていて素晴らしい〜!!

質問もたくさんいただき、熱心さが伝わってきました!パン屋さんと手書きPOPはめちゃくちゃ相性がいいので、ぜひぜひ今後も楽しく実践していただけたら嬉しいな!

 

帰りの新幹線に乗る前に、名古屋駅の高島屋B1Fでお惣菜を買っていたら・・レジのPOPに私が描いたイラストを発見!思わず販売員さんに、この絵描いたの私です!と主張しちゃいました。笑

 

お店の人もえええ!?とびっくり。全国各地で見覚えのあるイラストやPOPに出逢えるって楽しいなぁ!

 


お客さま視点になんて、どうしてもなれないよ〜!

それなら……

やめちゃいましょう!

 

私は販促のヒントを日頃どこで見つけているかというと、お客さんからの問い合わせだったり、会話の内容から「こういう商品サービスがあればもっとお役に立てるだろうな!」と考えたり、

 

自分がお客さん側の立場のときに「うわー!コレ欲しい!」「このポスター目を引くな〜!」「見やすいデザインだな!」とスマホで写真を撮ったりしながら、ヒントを得ています。

同じ場面を目にしてヒントを得られるか、何も引っかからずにスルーしてしまうか、意識ひとつなんです。

 

慣れてしまえばヒントを得るための行動が無意識でできるようになるんですが、それまでは以下を意識しながら行動してみましょう。

 

・お客さまからの質問を書き留める

・思わず買ってしまった販促物を写真に残す

・全部読んでしまったチラシを写真に残す

・思わずクリックしてしまったタイトルを書き留める

・購入を決断したレビューの言葉を書き留める

・気になった販促物を写真に残す

 

これをやっていくだけで、日々の販促が本当に変わるので、ぜひやってみてくださいね!