売れるPOPが書ける人、集客に成功しているチラシを発行しているお店など、販促がうまくいっている人やお店に共通して言えるのが、「売るためにやっていない」ということです。

 

逆に、「POPを書いてもチラシを出してもイマイチ反応が悪い」という人やお店に共通しているのが、「売るためにやっている」なんです。

 

「えっ!販促物なんて売るためにやるんじゃないの!?」って矛盾を感じませんか?

ちょっと話が変わりますが、あなたは家電製品や書籍、コスメを選ぶとき、週末に友達と食事へ行くお店を選ぶとき、何を参考にしますか?

 

企業やお店のウェブサイトよりも、お客さんのクチコミを熱心にチェックしませんか?実際にその商品を使っている人やお店を訪れた知人の感想を参考にすることもありますよね。

 

それは、企業やお店の発信は「宣伝」だから、いいことを言って当然だけど、お客さんのクチコミは良し悪しが素直な言葉で伝えられているから、「信用できる」と感じるからではないでしょうか。

「売るために販促をしているのではない人」は、何のために発信しているのかというと、自分が実際に商品を使ってみて(体験してみて/食べてみて)、気に入った点をシェアしたくて伝えているんですよね。

 

「どうしてシェアしたいの?」と、さらに深掘りしていくと、「お客さまに喜んで欲しいから」という理由につながっていきます。

 

下のPOPを見ると、売るためにやっているのではなく、自分自身もその商品が大好きで、相手にも同様にHappyになって欲しくて伝えているんだなぁ〜と感じませんか?

「大好き!」が伝わってくるから、その商品の いちファン としての「クチコミ感」があるんですよね。 ⇒ コチラにも満載です!

 

一方、「売るために販促している人」の発信の多くは、「商品を売ろう!」という気持ちから、商品説明になってしまいがちで「宣伝感」が強くなってしまいます。

 

「売ろう!売ろう!」ではなく、「喜んでもらいたい!好きをシェアしたい!」そんな気持ちで販促に取り組んでみてくださいね♪

 


ついに桜が開花し始めました!

この週末に甲府市の舞鶴城までお花見サイクリングに行ってきました。

 

誰もが立ち止まって写真を撮ったり、眺めたり。やっぱり桜は特別ですね〜。

桜効果なのか春の嬉しさで、立ち寄った先でコスメをついで買いしたり、スーパーではいつもより購入点数が増えたり、お買い物も積極モードに。

 

 

春の訪れにワクワク気分でお買い物をしたくなるのは、きっと私だけではないはず!

 

ぜひ、お客さんの開放的な気持ちに合わせて売り場づくりなどを強化していきましょう〜♪

 

 


昨日のブログでも紹介した、岐阜県大垣市の電パークハヤシさんの店内のPOPがめちゃくちゃよかった!

上のPOPに思わず「そうなんだ〜」と目から鱗でした!電気代にヒーヒー言っている今、特に大切な情報ですよね!!

 

「買ってよ!買ってよ!」なんてまったく言っていないのに、自然とお客さまとの会話につながりそうなPOP。

 

電パークハヤシさんにはこのように思わず立ち止まって読みたくなるPOPがたくさんありました!

 

それから、ふとしたところにイラスト入りの楽しいPOPが目について、店内がとても明るく温かくいい雰囲気でした!

スタッフさんたちも本当にイキイキと楽しそうにされているし、いいお店だなぁ〜ってことがお店に入ってすぐに伝わってきました♪

お客さまがワクワクするお店づくりは、まずは自分たちがワクワクするところから始まるんだよね〜ってことを、改めて感じた素敵なお店でした!