日曜日のゆるゆるネタでーす。ワイナリーが立ち並ぶ、自然豊かな勝沼へ大好物を買いに行きました!

 

ワイン生産地の山梨県の中でも人気の高い「勝沼醸造」さんにぶどうを卸している「グレープかねき」さんを知ってから、毎年ここでぶどうを買っています。

いい仕事をすれば自分も業界ももっとよくなる!〜ぶどう農家のおじいちゃんより〜

 

感染症対策のため予約をして、マンツーマンでゆっくりじっくり試食をしながら品種を選べたので安心でした!

ちなみにこのカゴに盛り盛りなのは、なんと試食用!

 

ぶどうといえば「シャインマスカット」が圧倒的な知名度なのですが、藤稔(ふじみのり)、甲斐路(かいじ)、翠峰(すいほう)、ピッテロビアンコ、クインニーナ、この他まだまだたくさんの種類が食べ比&購入することができます。

 

毎年伺うたびに新たな品種との出逢いがあって、とても楽しい時間です!社長さんのぶどうトークも面白い!

品質抜群なのにちょっと心配になってしまうくらいお値段がリーズナブル。箱に入り切らないほどたくさん買って、一万円ちょいでした!

山梨の美味しいぶどうたちに実家のみんなも大喜び!年に一度のHappyなお買い物をしました!

 

山梨に暮らしてよかったことはたくさんありますが、さくらんぼ、桃、ぶどうなど果物が美味しいっていうのは非常に大きいなぁ〜。

 

ということで、自宅でも山梨の幸を大満喫しまーーす!

 


最近の、もったいないけど気づけてよかった話。

 

ここ一年半ほど仕事のほとんどはオンラインだし、自宅から出ないからスマホのパケットはほぼ使わないし、電話はLINEやメッセンジャーが主だし、5分以上の通話は滅多にないから、かけ放題もいらないし。

 

なーんて思い立ってWebからスマホのプラン見直しをしてみたら、約半額になりました!この一年半、余分に払いすぎてました…。無知は損なり〜!!

プランの見直しはすぐにできるし、先の予定に合わせてこまめに変更できるので、これからは柔軟なプラン変更をしようと反省しました。

 

保険料や通信費など、毎月の固定費は定期的に見直さなくちゃですね〜!

生活だけでなく、仕事でも知らないがために損をしていることってたくさんありますよね。例えば、パソコンを操作する際のショートカットキー。

 

マウスを使って右クリックして、コピー貼り付け。間違えたから戻る、でもやっぱり進む。この辺で一度保存をしておこうか。

 

などなど、ショートカットキーを使えば劇的に操作が速くなります。わずか1、2秒の差かもしれませんが、毎日何回もその操作をしていることを考えると、ものすごく大きな時短になります。

 

パソコンを使う方なら、ショートカットキーはマスターした方が絶対にお得です!Webで「ショートカットキー一覧」で検索をすると出てくるので、使ってみてくださいね。

そうそう・・私は方向と地図が苦手なんですが、毎月通っている源泉舘さんに行くのに、5年間くらい超遠まわりをしていて無駄に山を越えたりして、女将さんも驚いていました…笑

 

こういう長年の無駄に気づいた時は自分に呆れてしまいますが、気づけた日から損することはないので、日々成長ってことでめでたし、めでたし!笑


仕事で使おうと、iPadのアイビスペイントを開いたらびっくり!なんと9歳の姪っ子の作品集ができあがっていました!

実家に帰った際、姪っ子ギャングたちにiPadをカツアゲされていたんですが、こんなにお絵かきをいっぱいしているとは知りませんでした。これははらぺこあおむし!なかなか上手に描けていますね♪

毎回一つずつ新たな機能を伝授するんですが、今回は影の付け方を教えたら、しっかり練習していました。(名前部分は消してあります)

iPadの中に「素材いろいろ」というフォルダをつくって、そこに食品や植物、イラスト、背景など素材をたくさん入れているんですが、それも上手に活用していて感心しました。

 

影の付け方について、こんな可愛らしいメモも残していました。笑

「線画色変更」のあとの「ガウスボカシ」の手順が抜けていますが、ばっちり、ばっちり!

 

「将来はみさの仕事をしたい!」と毎回会うたびに言ってくれる次女は、「修行する!」とiPadでのお絵かきやミニチュアの工作など、私のやることをよく真似してくれます。

色の組み合わせなどもとっても可愛らしくて、これは将来が楽しみだぁ!叔母バカ全開です♪

どうやって描いているのかな?と動画で工程を辿ってみたら、最初のりんごの形でめちゃくちゃ手間取ってて萌えました。笑

あまり帰省できないため、久しぶりに会ってiPadを使っても、操作を忘れずちゃんと覚えている姪っ子。(あと、私のMac、iPhone、iPad、Apple Watchまで暗証番号もすべて記憶されています…笑)

 

「そんなの無理!」と最初からブロックせずに、「面白そう」と楽しむのが上達の秘訣ですね!さーて、今度会ったときには何を教えようかな〜?