紙とペンを用意して一緒にチャレンジしてみてくださいね♪まずは輪郭を描きます。真ん中にペコッと鼻を描きましょう。

まずは「喜」から!鼻の下、やや上気味に口を描いた後に、パーツが離れないように目を描きます。眉毛を下げた方が喜び具合がアップします!

より表情を強調するために、バンザーイをしたり、ハートマークを入れるとGoodです!

続いて「怒」です。口はムッとへの字に、眉毛は上げましょう。

プンプンマークを入れると雰囲気アップ!肩をあげたり拳をあげると怒っている感が増しますね!

「哀」のポイントは眉毛を下げること。

涙やどんよりマークを入れると哀しさ倍増です〜。

ラストは「楽」ですね。いろんな表情があると思いますが、今回は「にっしっし〜」って感じにしてみました!

キラキラマークとピースサインで楽しさアップ!

いかがですか?意外と簡単ですよね!

 

表情を描きたければ、顔のパーツと付属品を変えるだけ!とっても簡単なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね〜。


これまでたくさんの方の似顔絵やキャラクターを描かせていただいてきました。

「似てる〜」と笑ってくれたり、似顔絵をアイコンにしてもらえたり、販促物にフル活用してもらえていることが何よりの喜び!

 

ありがたいことに「似顔絵の描き方を教えて!」とよく聞かれるので、めちゃくちゃ簡単に描ける方法を紹介しますね!

方法はいたってシンプルです!描く相手が「たぬき」「きつね」かどちらかに振り分けます。

ザックリ分けると、「たぬき」は丸顔・童顔・可愛い系、「きつね」は面長・大人っぽい顔・綺麗系。

 

ちなみに、丸顔のっぺり三頭身の私はたぬき。「きつね」は、北川景子さんや及川ミッチーさんなどシュッとした人をイメージするとわかりやすいですね!

 

上のイラストをベースに、「本人らしい髪型」「特徴」をプラスすれば、どことなく似ている似顔絵ができますよ!

5分もかからず描いたイラストですが、なんとなく・・・似て・・・いるってことにしておいてください!笑

 

特徴というのは、目が離れてるとか顔のパーツが中心に寄っているとか、パーツが大きいとか、ほくろ、メガネなどです。(似顔絵キャラは笑顔を生むものなので、くれぐれもケンカにならないようにご注意ください…)

 

4連休で時間があるよーって方は、ぜひ自分の似顔絵キャラづくりにチャレンジしてみてくださいね♪

こちらの記事も注目!!

学習塾の楽しい販促紹介!似顔絵キャラクターを活用しよう

地域やお店のキャラをつくったらとことん愛そう!

 


コピックを使って夏の終わりにぴったりな封筒づくりにチャレンジしてみましょう!

コピックの先っちょの筆っぽい方を紙にペタッと押し付けると、しずく型になるんです。

この先っちょを活用すれば、簡単に「夏の定番のアレ」が描けるんですよ♪

 

使うのは、「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」の虹の7色ですが、ちょっと淡めの色を選ぶとかわいいですよ!

私が使っているのは左からR22、Y19・YG21・YG41・G00・BG02・BV00です。

 

で、これを中心からポンポンと円を描くように押していくだけで、花火の出来上がり〜!

ダイソーなどで販売している季節のシールを使うと夏らしさUP!

私は毎回Amazonでこの白い封筒を注文して、宛名などすべて手書きにしているんですが、季節ごとにちょっとしたイラストや柄を入れるようにしています。

そろそろ秋の模様も考えようかな〜。葉っぱなどにもできそうですね!ぜひこちらも参考にしてみてくださいね♪

コピックを使って夏の定番イラストを60秒で描いてみよう

100均シールを使ったら封筒がなかなかいい感じになった!

コピックで超簡単!雨の日の楽しいお手紙づくり