もうすぐクリスマス!ということで、以前紹介したサンタさんの描き方をおさらいしてみましょう〜!

 

はい、まずは5本足のタコの赤ちゃんを描きます。

かわいい口を描きましょう。

あらら?タコの赤ちゃんかと思ったら、モクモクがつながっちゃった!

ゴマをふたつふりかけて・・

ゴマの上に雲ふたつ。

モクモクに小舟を浮かせたら、かわいいじいちゃん現れた!

じいちゃんのおでこに一本線。

じいちゃんの左に小さい丸。

頭の上から小さい丸までぐるーっと線を引けばサンタさんに!

片手を上げたポーズで・・

手には手袋を。

服にラインを二つ引いておしゃれをしたら、台形のグラスで乾杯!

十字にラインを入れてリボンをつけたらプレゼントに♪

色をつけたらゆるきゃわサンタさんの出来上がり〜!

ぜひPOPやチラシに登場させてみてくださいね〜!

 

さて、それからクリスマスシーズンのPOPやお手紙などに使いたい、簡単マステアレンジを紹介します!

 

好きな柄のマステと赤・オレンジのマステを使えば超簡単なキャンドルが!めちゃくちゃ簡単なので、こちらもぜひ!

過去ブログでも紹介しているので、ぜひペタペタやってみてくださーい♪

イラストが苦手ならマステでクリスマス気分を高めよう!


先日の北海道出張では、夜は薄手のコートなしでは寒いくらいでしたが、山梨もかなり肌寒くなってきました。もうすっかり秋ですね。

 

季節の変わり目は、販促の変わり目!秋のPOPづくりをはじめませんか?

 

まず取っ掛かりとしておすすめなのが、簡単に描ける秋のイラスト。

きのこやどんぐりは簡単に描けるのが嬉しいですね。秋らしい配色でボーダーやドット柄にしてみるといい感じになります。

 

形だけより、顔を描けば可愛さがさらにアップします♪ 顔を描いたら、仕上げのほっぺも忘れずに☆ちなみに、イラストはぺんてるのエナージェル0.7mmと、コピックを使用しています。

 

こんな秋のイラストをPOPの隅っこに貼るだけで、秋らしいPOPができちゃいますよ〜。

IMG_1016

こんな葉っぱも簡単ですよ〜。あとは秋の「かぶりもの」も可愛いのでぜひ!

秋もたのしごとしましょうね〜!

 

そうそう、先日お土産を買った新千歳空港のBLUE SKYのお店のPOPが、たぶん私のイラストを参考にしてくれているもので嬉しかったです!機会あればぜひ探してみてくださいね〜♪


先日のパナソニックさんでのPOPセミナー中に、私も一緒にPOPづくりしたくなり、ちゃっかり実践タイムを楽しみました♪

 

選んだ商品は角形ランプ。1927年発売のナショナルランプから始まった90年の歴史の中で培われた、高〜い技術力を注ぎ込まれて誕生したかわいい子ちゃんです。

 

まずはプロッキー(太)で文字を書いて、プロッキー(細)を使って、文字を太らせます。白い用紙に書いているのは、あとでこれを「ふきだし」にするからです。

こんな感じですね。ふきだしは、「口」の部分からスタートすると描きやすいんですよ〜。あとは、丸く描こうとするとバランスが難しいので、「かりんとう」みたいな形に描くといい感じになります。

真ん中を凹ませる感じで

 

ふきだしは、線の外側に0.5mm白い部分を残すようなつもりで(あくまで気持ち的に)カットするのがおすすめ。

じっちゃんばっちゃんのイラストを描きました。夜間のトイレをイメージして、パジャマを着ています。手が別々に描いてあるのは、「ある仕掛け」のためです☆

ホイッ!説明文を書いて、イラストを貼り付けたら、こんな感じになりました。

キャッチコピー下にラインを引いて、同系色のマステを角に貼るだけでこんなに映えるんですよ〜!マステは左上と右下の対角に貼るといい感じに。

写真だとちょっとわかりづらいんですが、角型ランプを持っている二人の手が立体的になっているんですよ〜!

【手書きPOP】目立つ!面白い!立体POPのつくり方

 

POPづくりをすることで、それまでよく知らなかった商品に興味が湧いて、知識がつきます。新入社員さんやアルバイトさんの勉強にもいいですね〜久々にPOPづくり、楽しかった!