不老閣さんでは宿泊のお客さんに楽しく過ごしていただくため、イベントをいろいろ考えているようです。そこでブラックボードを使って、イベントの告知をするらしい。

 

ブラックボードは真っ黒で大きいので、普通のブラックボードマーカーだけで目立たせるのはちょいと困難。そこで、こんな手を使います♪

私のPOPや販促物づくりには欠かせない、A4コピー用紙(白)!!

 

筆ペンでぶっとく文字を書いたら、はさみで文字のフチを少し残しながらカットします。(「文字ぶっとく」がポイント!)

それを、色とりどりの画用紙に貼り付けて、さらにチョキチョキと丸く切れば、こんな楽しげな文字たちができちゃいます♪

 

うっかりしていて、この日柄の折り紙を準備するのを忘れちゃったんですが、色画用紙にカラーペン(コピック)でドットやチェックなどの柄を描き込んで即席「フラッグガーランド」の出来上がり♪

これがあるだけで、賑やかで楽しげな感じになるんですよね〜!

一つ一つのパーツはラミネートして、若干ラミネート部分を残してカットすることで、屋外に出しても持ちがよくなります。

 

A4コピー用紙いっぱいに、筆ペンでがっつりとじいちゃんばあちゃんのイラストを描いて、これまたラミネートして貼りました。

筆ペンでイラストを描くと「ぽかぽか感」が出て好きなんです♡ 不老閣さんの雰囲気にもぴったり!

完成したブラックボードはこんな感じ!

 

これで、スタッフさんがイベント案内を簡単に書いてペタッと貼れるようになりました!フレームさえつくってしまえば、今後は時間をかけずに目立たせられますね♪

 

ブラックボードは、それ一枚にペンで立ち向かおうとせずに、パーツをペタペタ貼ることで、目立つし時間短縮になります!参考にしてみてくださいね〜♪

 

お困りの方は、こちらの記事も!

ブラックボードの文字汚れをラクラク落とす方法をついに発見!

パン屋さんのブラックボードが美味しそうすぎ!【※空腹時閲覧注意】


手書きPOPを目立たせるためにイラストを入れると効果的ですね♪ ところでこのイラストですが、線を太めにした方がより目立つんです!

 

こちら、源泉舘さんの売り場の前に立って商品を見ているのと同じ角度や距離感で写真を撮りました。

キャッチコピー同様、イラストのフチも太くハッキリ描いているので、認識しやすくなりますね。

文字やイラストはプロッキーの太ペンと細ペンを使い分けて、色はコピックで塗っています。

それから、こちらはイラストを筆ペンで描いたパターン。

筆ペンにするとさらにインパクトがアップするので、おすすめです。

 

どうしても、イラストに自信がないと細く小さく描いてしまいがちですが、騙されたと思って、一度筆ペンで太く大きく描いて、丁寧に色を塗ってみてください。不思議と上手に見えますよ〜。

まぁ、下手か上手かで売れる・売れないが決まるわけではないし、売り場に出してみなきゃわからないので、まずはやってみましょう♪


手書きPOPセミナーでもご要望の多いイラストの描き方の紹介をします!

 

美容サロンや化粧品のPOPで、洗顔している女性のイラストや、頬に手をあてて「うっとり」している顔をしている女性のイラストを描きたい時ってあるんですよね〜。

プロッキー(太)と、そのへんの余った紙を使います。

 

 

まず描くのは、手前の「手」です。あまり細かく描きすぎると、バランスをとったり、形よく描かなければならなくなるので、大雑把がイチバンです♪

次に、輪郭を描きます。これで、頬に手をあてている感じが出ますね。

次は鼻。このブログの中で何度もお伝えしていますが、すごはん流の書き方は、「鼻」「口」「目」の順で描きます。あ、耳は鼻の直線上に。

口を描いたら、次に目を描きます。そうしたら、顔の上の方に前髪を描きます。おでこ広めの方がかわいくなります♪

まずは、こんな感じで髪の毛第一弾を描きます。

続けて髪の毛第二弾、第三弾を描けば、ボリュームが出ていい感じに。失敗も少ない描き方です!

眉毛は細い方がかわいらしいので、細めのペンで描きました。下がり眉にすると、「うっとり感」が出ますよ〜。

ほい、こんな感じで出来上がりです!色を塗ると、さらにいい感じになります!

色は、コピックこの5色を使用。かなり使える色なので、おすすめでーす!

いい感じになりました♪ 机の上に余っていたインクジェット紙に描いてしまったので、色ムラが激しいですね…。コピックを使うなら、普通のコピー用紙がおすすめです。

それから、今回はブログに紹介するためにササッと描いたので、プロッキーで描いた黒インクが乾く前にコピックで塗っているため、髪の毛の分け目あたりが滲んでしまっていますが、実際に描く時は、ちゃんと乾かしてから塗ってくださいね♪

 

続いて、同じ方法で「顔を洗っている女性のイラスト」を描いてみましょう!やはり同じように両手を描きます。

洗顔しているので、モコモコの泡を手に持たせましょう。

輪郭、耳、鼻、口の順で描きます。

目は、かわいさを左右する最重要パーツなので、最後に描きます。

今度は、こんな感じでおでこを繋げます。

ナナメの位置にリボンをつけます。

耳の方に線を繋げると・・・ヘアーバンドになりました♪

ヘアーバンドの上に頭を、その上にお団子を描きます。おでこの髪の毛も忘れずに。

色を塗れば、ほら!洗顔している女の子が完成〜!この色も先ほど紹介したコピックだけで塗りました。

「うまく描けない!ブサイクになる!」そんな時は、バランスを真似してみてください。鼻の大きさ、目の位置などでかわいさがまったく変わります。

 

それから、順序が大事なので、焦らず、「鼻・口・目」の順番で描いてみてください。基本をマスターしたら、あとは自分の描きやすいようにしていけばOKです!

 

手書きPOPやチラシなど、いろんなところで活用してくださいね♪

 

理美容系のPOPはこちらを参考にしてみてくださいね♪

ワクワク☆買いたくなるお店の雰囲気は販促物から生まれる!

クロロフィル美顔教室さんの手書きPOPセミナー

かわいい!楽しい!美容室の手書きPOPで商品の魅力を伝えよう!

欲しいに変わる!美容室の手書きPOPを大紹介

イラストも筆ペンもマスターできた!美容室向け手書きPOPセミナー