沖縄が梅雨入りして、本州もぼちぼち雨ちゃんの季節ですね。そこで、梅雨が待ち遠しくなる「雨の日POP」をつくりましょう!

まずは、雨をつくりましょう。水色の紙をチョキチョキ。大きさやカタチを変えると、可愛らしくなりますよ〜。

今度はてるてる坊主たちを描きましょう。白い紙をてるてる型に切ったら、好きな顔を描きます。コピックの淡い色を使うと可愛いです♡

雨の日にピッタリな商品をピックアップしたら、てるてる坊主や雨をペタペタ貼付けて完成☆

 

・・・と思ったけど、まだまだ完成じゃないんだな。もう一手間加えましょう♪

100均のしましま折り紙を△に切って、屋根を付けました。これでお家に大変身!雨の日に家の中で使う商品などに最適ですね〜。ぜひぜひぜひ、やってみてくださいね〜!

 

さて、今日は久々にラクーンさんの商売繁盛セミナーです!タイミングによって、参加者さんが多い日、少ない日ってあるんだけど、今日は超少人数!

 

商売的にはいっぱい来てくれた方がありがたいんだけど、個人的には超少人数ってめちゃくちゃ好き!笑 きっと今日来てくれた方々とは濃密な時間になるはず!楽しみだなぁ☆

 

今後の商売繁盛セミナーやその他セミナーの予定をお知らせ中です!ぜひチェックしてみてくださいね♪

 


POPセミナーや実際の現場でも大人気の「ちょい持ちPOP」のバリエーションを紹介!

ちなみに、ちょい持ちPOPとは、顔と手をバラバラに描くことで、手に持っているように見えるPOPのことです。

下のPOPは、ちょい持ち通常バージョン。口の下辺りにPOP本体が来るといい感じです。

次は、チラ見バージョン。POP本体に口が隠れるくらいの位置にすると、雰囲気でます!

お次は、POPの横に顔と片手を貼れば、覗き見風。ビックリした顏にしてみると◎

下の写真のように、POPの角に両手と顔を貼れば、怯えている感じになります。額には汗を描きましょう。

こんな風に、手にお茶を持たせて上から貼れば、お茶会POPのできあがり!<身体+テーブル+お茶を持つ手> の3つを重ねています。

次のイラストのように、パーツ別にラミネートをすれば、立体POPにもなります!

こちらのPOPワザを応用してつくったのが、こちらのメニューブック

IMG_6464

イラストが苦手でもつくりやすいし、見た目もグッと楽しそうになるので、ちょい持ちPOPにチャレンジしてみてくださいね♪

 

 


昨夜は本屋さん向けの発行物の連載記事に載せるためのPOPづくりをしました。しんと静まり返った真夜中に、はさみでチョキチョキと切り刻む音が響き渡り・・・POPが完成。

ホラーなPOPができました!ちなみに、怖い顔の描き方はこんな感じ。万が一、怖い顔を描く機会があれば使ってください。笑

いかがでしょう。目が中心に寄るとかわいいですが、ギョロッとした目玉が端と端に散らばると怖くなりますね。歯もガタガタにすると尚よしです♪ 笑

目玉の中を赤、まわりをグレーで塗ればより怖くなります♪ うーん、見ているだけで不安になってきますね♡ 笑

 

ついでに他のいろんなイラストの描き方を載せておくので、参考にしてくださいませ。

目や口などのパーツをどんな形・サイズにして、輪郭のどこに置くのか。この違いでいろんな顔が描けますよ〜。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん