暑くなってきましたね♪
何だか一気に夏モードに突入した感じですが、皆さんのお店は夏の準備ができていますか?今回はPOPが夏バージョンに早変わりする「POPのデコパーツ」をご紹介しますね!

 

最新版POPセミナーすごはんPOPセミナースライドより

 

イラストが苦手な方は筆ペンがおすすめ!曲がったり、バランスが悪くなってしまっても、それらが「味」になるんです。 (逆に細いペンは、歪みなどが目立ってしまいます!)ちなみに、筆ペンはペン先だけを使うより、根元までしっかり押し付けて描く方がいい感じになります!

 

IMG_6735

さて、デコパーツとして、夏のイラストを描いていきましょう。夏といったら、やっぱりスイカですね♪

IMG_6728

それから、うちわも夏らしいですね。柄はやっぱり「祭」と「夏」かな★ 3回に1回は「祭」が「然」になってしまうのは私だけかしら……笑

IMG_6734

さてさて、うちわの色の塗り方のポイントは、文字のまわりに白いフチを残しておくこと。こーゆー細かな部分が重要なんです!

IMG_6732

そんなこんなで、夏っぽいイラストをたくさんつくってラミネートをしたら、既存POPにペタペタ貼ってデコレーションしましょう!いつものPOPが夏仕様にななって、売場も夏らしくなりますよ〜♪

IMG_6729

このPOPデコパーツですが、手軽に季節感を出せる上に、一度つくれば来年も使えるので、かなり重宝しています!


商業界を読まれた方から、「掲載されていたチラシをカラーで見たい!」というリクエストをいただいたので、特別にブログでじっくりご紹介しますね!さっ、まずはここからスタート!

 

IMG_5824

イキナリ書くと失敗するので、まずはラフを書きます。ここにはそんなに時間をかけず、何をどこに配置するか?どのくらいのスペースで収まるのか?を把握するために書きます。普段はもうちょっと雑です。

 

IMG_5791

 

ラフが完成したら、いよいよ本番スタート。私のことを知っている方ならお気付きかもしれませんが、普段はやらない「下書き」をしました。それだけ気合いが入っているということです♪

 

ラフで「あ、ここの部分はこうした方が面白いな!」と思うことがあれば、ラフを修正するのではなく本番で直接書き足していきます。下書きを終えたら、ペンでなぞります。バランスが悪い部分はこの時に修正しながら書いていきます。

 

IMG_5799
全部終わる頃には手が真っ黒!机も黒くなってしまったのでウエットシートで磨いておきました。

 

IMG_5801

 

次は下書きの鉛筆跡を消すのですが、ここで焦るとすべて台無しに。私にとって、この「待ち」が一番大変かもしれません。十分に乾いたら消しゴムで優しくそ〜っと消します。

 

で、次の写真では一気に完成(笑)
集中しすぎて経過写真撮るの忘れました。

 

源泉舘GW明け販促チラシ

 

こちらの販促物の詳しい解説や使い方は月刊商業界6月号の42頁をご覧くださいね。この他にもブログ(メルマガ)、SNSなどのサンプルが載っていて、楽しい内容になっています♪

 

最後にこのチラシに使った文房具の紹介です!
下書き:コクヨ鉛筆シャープ1.3mm
イラスト:プロッキー(細字)
文字:ぺんてるトラディオエナージェル
色塗り:コピック
汚れ落とし:シルコット除菌ウエットシート(笑)
コピックは下の黒い線が見えるように薄めの色を選ぶと、良い感じに塗れます!

 

矢印部分のグラデーションの塗り方ですが、以前アメブロの記事で詳しくご紹介しているので、チェックしてみてくださいね。
POPに生かそう!コピックの楽しい使い方

 


表情豊かな手書きPOPを書きた〜い!

IMG_9518

そんなあなたのために、今回は困り顔をのレベル1からレベル4までご紹介します!

 

困り顔レベル1:どうしようかなぁ。

ポイントはちょっとへの字形の口です。
POPで使うなら、「うーん、結局どれを買えばいいの?お醤油に迷ったら絶対コレ!」といった感じの内容に使うといいですね!

困る1

困りレベル2:うーーーーん。

レベル1の眉間に一本だけ線を加えましょう。これで一段階困り顔度がアップします。「最近、◯◯でお困りではありませんか?」なんてPOPに使えますね。

困る2

困り顔レベル3:これは参ったなぁ……。

レベル2の頬に汗を1つ垂らしましょう。本格的に困った顔になってきましたね。こちらは「最近胃がムカムカする……そんな方におすすめ!」みたいなPOPに使えそう。

困る3

困りレベル4:はぁぁーーーーー。(ため息)

レベル3の口が開いてしまい、ついにため息の声を発しました。
「はぁ〜、最近疲れやすくてダメだ……そんなアナタに!」こんなPOPとかいかがでしょ?

困る2

 

パーツを一つ追加したり、変えたりすることで、こんなに表情が変わりました!まずは「喜怒哀楽」の表情の描き分けられるようになったら、今度は喜怒哀楽レベルを3段階くらい描けるように練習してみましょう!