「チラシの反応って低いんだって!」そんな話を耳にしたことがある方も多いんじゃないでしょうか。

 

実際、新聞に込まれているチラシ、郵便受けに入れられているチラシをパッと見で最後まで読むか捨てるか考えてみれば、捨てる方が圧倒的に多いんですよね〜。

だけど、「チラシなんてやっても意味ないじゃん!」な〜んて思わないでくださいね♪

 

チラシに効果がないんじゃないんです!

基本を知らずにつくられたチラシが世間に溢れているだけなんです!

 

つまり、基本を知った上でチラシづくりをすれば、反応だって変わってくるということ。そして、チラシはタダ同然の手軽な販促物ではなく、時間もお金もかかる販促物なので、闇雲につくってバラ撒くなんてもったいないですよ〜。

 

そして、基本を知らずに「チラシ = 無駄」と決めつけてしまったら、広がるチャンスを逃してしまいます。

 

そこで、「キャップ」こと松野恵介さんとこんなことをやることにしました!

長年にわたって現場でチラシや販促物づくりのサポートをし続けているキャップと、印刷会社時代に販促部を立ち上げ、販促物に携わり続けている歴12年の私が、チラシづくりのノウハウを大公開しちゃいます!

 

正直、この先ずっと使えるノウハウが2万円で手に入るって、かなりお得です。

 

キャップも私も共通しているところは、「もったいぶらないこと」です。私の中で、コンサルとか情報を売っている商売の人って、出し惜しみや駆け引きをして「ハイ、ここから先は10万円です!」なんて手を伸ばしてくるイメージがあります。笑

 

でも、キャップも私も、その情報で目の前の人の商売がうまくいって、その人の仕事が楽しくなったら、めっちゃ嬉しいから、ニコニコしながら全部喋っちゃうんです!笑

 

自分で言うのもアレですが、そういう人っていそうだけど、なかなかいないです。だからお互いに芯から楽しんでコラボできるのかも♪

前回セミナーの参加者さんたちと記念撮影☆

 

そうそう、キャップは何冊も本を出版されているんですが、いつもセミナー会場の後ろの方で、そっと静かに本を販売されているんです。笑

 

そういう部分でも、押し付けがましくない、穏やかで優しいキャップの性格が表れているような感じがして、何だか素敵なんですよね〜。

 

ということで、この先ずーーーっと使えるチラシづくりのノウハウ満載セミナーに興味がある方は、下の画像をクリックしてみてくださいね♪


手書きPOPセミナーでもご要望の多いイラストの描き方の紹介をします!

 

美容サロンや化粧品のPOPで、洗顔している女性のイラストや、頬に手をあてて「うっとり」している顔をしている女性のイラストを描きたい時ってあるんですよね〜。

プロッキー(太)と、そのへんの余った紙を使います。

 

 

まず描くのは、手前の「手」です。あまり細かく描きすぎると、バランスをとったり、形よく描かなければならなくなるので、大雑把がイチバンです♪

次に、輪郭を描きます。これで、頬に手をあてている感じが出ますね。

次は鼻。このブログの中で何度もお伝えしていますが、すごはん流の書き方は、「鼻」「口」「目」の順で描きます。あ、耳は鼻の直線上に。

口を描いたら、次に目を描きます。そうしたら、顔の上の方に前髪を描きます。おでこ広めの方がかわいくなります♪

まずは、こんな感じで髪の毛第一弾を描きます。

続けて髪の毛第二弾、第三弾を描けば、ボリュームが出ていい感じに。失敗も少ない描き方です!

眉毛は細い方がかわいらしいので、細めのペンで描きました。下がり眉にすると、「うっとり感」が出ますよ〜。

ほい、こんな感じで出来上がりです!色を塗ると、さらにいい感じになります!

色は、コピックこの5色を使用。かなり使える色なので、おすすめでーす!

いい感じになりました♪ 机の上に余っていたインクジェット紙に描いてしまったので、色ムラが激しいですね…。コピックを使うなら、普通のコピー用紙がおすすめです。

それから、今回はブログに紹介するためにササッと描いたので、プロッキーで描いた黒インクが乾く前にコピックで塗っているため、髪の毛の分け目あたりが滲んでしまっていますが、実際に描く時は、ちゃんと乾かしてから塗ってくださいね♪

 

続いて、同じ方法で「顔を洗っている女性のイラスト」を描いてみましょう!やはり同じように両手を描きます。

洗顔しているので、モコモコの泡を手に持たせましょう。

輪郭、耳、鼻、口の順で描きます。

目は、かわいさを左右する最重要パーツなので、最後に描きます。

今度は、こんな感じでおでこを繋げます。

ナナメの位置にリボンをつけます。

耳の方に線を繋げると・・・ヘアーバンドになりました♪

ヘアーバンドの上に頭を、その上にお団子を描きます。おでこの髪の毛も忘れずに。

色を塗れば、ほら!洗顔している女の子が完成〜!この色も先ほど紹介したコピックだけで塗りました。

「うまく描けない!ブサイクになる!」そんな時は、バランスを真似してみてください。鼻の大きさ、目の位置などでかわいさがまったく変わります。

 

それから、順序が大事なので、焦らず、「鼻・口・目」の順番で描いてみてください。基本をマスターしたら、あとは自分の描きやすいようにしていけばOKです!

 

手書きPOPやチラシなど、いろんなところで活用してくださいね♪

 

理美容系のPOPはこちらを参考にしてみてくださいね♪

ワクワク☆買いたくなるお店の雰囲気は販促物から生まれる!

クロロフィル美顔教室さんの手書きPOPセミナー

かわいい!楽しい!美容室の手書きPOPで商品の魅力を伝えよう!

欲しいに変わる!美容室の手書きPOPを大紹介

イラストも筆ペンもマスターできた!美容室向け手書きPOPセミナー


お客さんやスタッフ同士の会話の中で、「あ、こんなイベントやったらおもしろそう♪」なんて閃きがありますよね。

でも、印刷会社にチラシ制作をお願いすることを考えると、「うーん、面倒だし…やっぱりいいか」と諦めてしまった方も少なくないのではないでしょうか。

 

でも、パッと閃いて、サッとチラシが自作できたら、熱いうちにイベントが開催できちゃうし、残りの賞味期限が気になっていた商品も季節商品も、レジでの手配りチラシでその魅力を伝えられます。

さて、そんな手書きチラシのポイントと書き方をお伝えする大阪チラシ講座には、高知・和歌山・香川・兵庫から参加者さんが集まってくださいました!大阪は誰もいないのねぇぇ〜!笑

チラシのキャッチコピーで苦戦中。基本がわかっても、いざチラシを書いてみると、ついついお店目線の「クセ」が出てしまうんですよね〜。

そんなときは、次の言葉を思い出してくださいね〜。

 

「自分の言いたいことは一番最後」

「春のウキウキフェア」「新作発表会」「〇〇展示会」などなど、お客さんはまだそれに興味が湧いていない状態で、いきなり「◯月◯日、お店でイベントやるから来てね!」って言っても「うん!行く、行く!」とはなりませんよね。

 

まずは、相手に興味を持ってもらい、相手の不安ごと(買わなきゃいけないのかな?しつこい接客があるのかな?など)を解消するのが先。

 

人間関係もそうですよね。自分の言いたいことばかり喋るだけ喋って、こちらの話を全然聞いてくれなかったら、そういう人とはだんだん疎遠になっていきますよね。

 

まずは相手の話を聞く。相手の身になって考える。相手に寄り添って伝える。「相手」あってのコミュニケーションです☆

 

さて、商売繁盛セミナー名物「本日のおやつ」は、こんなかわいいドリンクでしたよ〜!ストローまでハート形になっているんです♪

このセミナーのご担当、ごとーさんの息子くんもセミナーにちょこっと参加してくれました。生後7ヶ月で既に私より立派なまつ毛でした。

チラシ講座が終わり、大阪駅に少し早めに到着したので、夕ご飯を食べることに。さぁ、私がこの中で一瞬で決めたお店はどこでしょう〜?

答えは・・・真ん中あたりの、みんなが大好きなアレです!

「モジャカレー」に吸い込まれていきました〜!「ライスちょっとにして」とお願いしたんですが、普通に多い!笑

でも、食べ始めたら美味しくて美味しくて、ガッツリ完食してしまいました♪

 

そういえば、卓上のこのQRが可愛かったなぁ。一手間大事ですね!

メニューに1000倍の辛さがあったので、店主のビッラルさんに食べたことあることあるか聞いてみたら「テレビの取材で何度も食べた!そのせいで今も胃が荒れてる」だそうです。笑

 

そんなこんなで、今後も商売繁盛セミナーは東京・大阪と開催しますので、予定はこちらをチェックしてくださいね〜。

4/12更新!最新セミナー情報