手書き販促物をつくるとき、私がいつも心がけていることは、色づけやデコレーションのタイミング。

どう伝えたらより伝わるのか?間違えないように一文字一文字神経を集中して手書きをしている中で、色付けは楽しい癒しのひととき…笑

 

せっかちな性格の私は、手書きした順から色付けしたくなるんですが、我慢ガマンがまん。。焦って色塗りすると、こんな良からぬことが起こります。

 

・黒いペンが擦れたり滲んだりして汚れる

・最終的に色がゴチャついて見づらくなる

・肝心な内容よりもデコることにこだわってしまう

 

色づけで失敗したくない場合は、黒ペンで書き終えた段階で、白黒コピーして試し塗りすることもできます。好きな色を好きなように塗るのではなく、何を伝えたいかによって色選びをするといいですね。

とにかくチカチカごちゃごちゃの手書きは見づらいので、使う色も絞って写真やイラストを入れることで明るさを出すといい感じです。やり過ぎよりも控え目の方が見やすく好印象!

あ、それから同じ色はまとめて塗れるので時間短縮にもなります!

「わぁ!このチラシ綺麗に色が塗られている!よしお店に行こう!」とか「素敵なデコられたPOP!よし買おう!」にはならないし、肝心なのはあくまで「何を伝えるか?」という内容なのです。

 

だから、自己満足のための作品づくりにならないように、常にお客さん想いのものにしよう!というのが、私がいつも心がけていることです。参考にしてみてくださいね。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


富山のでんき屋さん作のチラシを紹介しま〜す!

「パナソニックフェア」ドーーーン!みたいなチラシとか、いきなり「エアコン買い替えませんか?」と押し売り感満載なチラシよりも、こちらの方がずっと伝わりますね!

 

日曜日なので、ちょこっとプライベートネタ。ほとんど自宅に居ない私ですが、仕事と生活空間を分けるため、お引越しをすることにしました!

出張の合間を縫って、準備を進めています♪ 人生初の本格的なお引越しですが、東京・木場のお引越し屋さん「奥田商店」のゆうこりんのおかげでスムーズにできそう。ゆうこりん、ありがとうございます!

 

そして、住居を決めるにあたって、方位や間取りをみていただいた、「塩山成田山新省寺」のふくみさん、ありがとうございます!

 

信頼できるプロがまわりにいてくれるって、幸せなことだよなぁ〜。しみじみ。

 

そんなこんなで、現在片付けに大忙し!元々持ち物が少ない私ですが、この機会にさらに必要な物だけに絞って、超スッキリなスタートを切るぞ!新しい暮らし、楽しみだなぁ♪

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


福井県で、でんき屋さん向けチラシセミナーを開催しました!「こういうの苦手…」と言いつつ、皆さんしっかり書かれていました!

【要素の真似・改善・継続】この3つが上達の近道♪ いいと思う販促物があれば、「どこがいいのか?なぜいいと感じたのか?」を分析してみましょう!

 

ところで、セミナー途中に「◯月◯日 春の家電フェア開催!」なんてチラシのタイトルを唐突に書いちゃダメですよー!というお話をしたんです。

 

販促物はコミュニケーションツールだから、いきなりイベントの押し売りされたら、相手がどん引きしちゃいますよね。

 

だから、こんな風に伝えるといいですよ〜って言ったんです。

 

最近の家電製品っていろいろあり過ぎてわからない…
という方のために、しっかり試せて
じっくり相談できるイベントを企画しました!

◯月◯日 最新家電 体験フェア開催

 

このように、お客さんに寄り添って、じっくり丁寧に伝えれば、一方的な押し売りにならず、イベントへ行く理由が生まれます。

 

セミナー終了後に意外な方から「ショックでした!」との感想が。参加者さんではなく、主催者さんが、まさにそのまんまの内容でチラシを出していて、セミナー中にガビーンってなったらしい(笑)

・・・実は薄々気付いていたので、内容に盛り込みました(笑)だって、参加者さんだけでなく、主催者さんの販促だってより効果的になって欲しいから。

 

長年の経験で得たノウハウが、目の前の相手のお役に立てれば、それは何より嬉しいこと!あ、でんき屋さんの販促はこちらも参考にしてくださいね〜。

 

さて、セミナーは今日も続きます♪ 富山のでんき屋さんの皆さん、会場でお会いしましょう!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん