先日お手伝いさせていただいた、ファッションプラザふじやさんのイベント 「Dr.ワカイによる足診断」 が、現在お店で行なわれています!

【チラシ・DM・パンフ】紙媒体は必ずWebサイトに繋げよう!

 

チラシ効果はどうかな〜?なんて気になっていたんですが、健ちゃんのブログを読んだら、多くのお客さんが足診断と、自分にピッタリの靴を選びに来店しているみたい!やったぁ〜!

密を避けて不安の中[足診断]にやって来る方もいらっしゃいます。

 

忙しいイベント最中に「チラシの反応はどうですか〜?イベントの様子はどうですか?」とはなかなか聞けませんが、こうしてブログでの発信を読むことで、まるでお店で一緒に体験しているかのように、その場のその場の雰囲気がわかるのは素晴らしいですね!

 

それから、ブログでの伝え方や目の付け所、お客さんへの寄り添い方がとてもいいなぁと感じました。

イベントの様子が気になっているものの初日の来店には至らず、とりあえず様子だけ知って良さそうなら行ってみたいなぁ、と考えるお客さんもいますよね。私もその一人です。

 

だから、こうしてブログやSNSでイベントの様子や安心につながる情報を、新鮮なうちにバンバン発信していくのは大切ですね!

 

また、今後も継続する可能性のあるイベントであれば、今回のイベント報告や次回の告知用に、今回のイベントの様子を写真や動画に撮って残しておくことも重要です。

 

今日のイベント最終日もたくさんのお客さんの足のお悩みを解決できますように♪ 応援しています!


昨日はMAKANA LEAプランニングの高木さんとZoomでウェブサイトの更新を行ないました。画面越しですが、久々にお会いできて嬉しかった〜!

前職の頃からとてもお世話になっていて、高木さんの仕事観や会社を立ち上げる際の想いなどいろいろ伺っていたので、社名やロゴが生まれたり、ホームページがどんどん充実して育っていくのが嬉しくて!

 

また高木さんらしさが加わり、進化していくホームページを見ながら、「育てるほどに愛着が湧きますよね〜」なんて会話をしました。

 

私もブログを続けて10年になりますが、愛着が湧きすぎて、めちゃくちゃ愛おしい存在です♪

だからホームページは業者任せにせず、ブログを書いたり簡単な編集を行なったりして、自分の手で育てていくことをおすすめします!

 

自分のお店、会社のホームページを3週間開いていないな…という状態は赤信号!自社の最大の発信物なので、ちゃんと手をかけていきましょうね。

 

高木さんとお会いするといつも元気が出るので、夜は張り切って50分の筋トレ頑張りました!!

 

筋トレもマイペースですが続けているので、身体の変化や筋肉の成長を感じて自分の身体に関心と愛着が湧きます♪

 

そんなこんなで、ホームページは愛情たっぷり注いで育てていきましょうね〜!!


ブログを毎日もしくは定期的に更新している人は「ヤバ!今日は書くネタがない〜!」という日もありますよね〜!

 

私は1日デスクワークに熱中した日の夜は、ブログネタもないし、何を書こうか考える思考力も使い果たしてしまっているので、「どうしよううううう〜」という状態になってしまいます。

そんな時は、スマホのフォトアルバムを見たり、過去の自分のブログを読んだりしながら、ネタのヒントを探すようにしています。

 

・・・でも、絶望的に何も出てこない時が時々あるんです。

この状態だと本当に困っちゃうんですよね〜。まぁ何とかして捻り出すんですが、時間を無駄にしてしまうし、焦ってしまって気持ち的にも良くありません。

 

そこで、私は絶好調の日に、タイトルと出だしの文章を何行かだけ書いて、写真や素材があればそれを入れた状態で、公開日時を「2025年◯月◯日」にして保存をするようにしています。

 

日付をかなり先の未来に設定することで、ワードプレスの場合はですが、編集画面の記事一覧の一番上に並ぶので、後々見つけやすいんです。

「絶好調の日」というのは、次から次へどんどんネタが浮かんでくる状態の日で、文章も滑らかに面白く書ける、とにかく超すごい日です!

 

これ、毎日ブログ更新されている方は、きっとよくわかりますよね!?

 

私は絶好調の日に3〜5つくらいのブログタイトルのストックを増やして、絶望の日に備えています。笑

ブログを毎日更新していると、365日を通して自分にはいろんなコンディションがあることがよくわかります。

 

その中でも、絶望の日に注目して自己嫌悪になるのではなく、絶好調の日の自分のすごさに「私すごい!発信するって楽しい〜!」と調子に乗るのがいいですね!楽しみながら続けていきましょ♪

 

こちらの記事も「助け舟」になるかも!

脱・三日坊主!ブログを毎日続ける方法