最近の私の癒し。それは「ひーちゃんのインスタ。←よかったら一緒にハマりましょう。

 

朝見ると幸せな気持ちで一日を迎えることができるし、寝る前にみると幸せな気持ちで眠りにつけます!

 

特に動画がたまらなくて過去に遡って悶えながら過去のものまで全部何度もリピートしながらみてしまいました。なんでこんなに素敵な動画がつくれるのかしら!たまらん〜っ!

インスタって過去に遡ってどんな投稿をしているのか見てしまいますよね。私は個人で発信できるツールを、ザックリ次のようにわけています。

 

A.今の情報に価値が高い発信ツール

・Twitter

・Facebook

 

B.投稿が貯まることで全体の価値が増す発信ツール

・ブログ(ホームページの更新)

・インスタ

・YouTube

 

Aは「〇〇なう」という言葉があったように、今の情報が重要視されますね。今あの人は何をしている。今世間では何がトレンドなのか。こんな情報です。

 

Bは、数年前の投稿であっても見てもらいやすいし、時を超えて行き来してもらえます。「〇〇で検索したら出てきたサイトを開いたら2019年の記事(動画)で、それを読んでいたら2018年に書かれた記事(動画)も気になってそちらもクリックしてみた」という感じで、こんな経験よくありますよね?

もし今やっているのがAだけならちょっともったいないです。

 

なぜなら、大量に並んだ情報の中から自分が興味のある投稿にたどり着きづらいので、口コミなど聞いて興味を持っても、その先のさらなる興味につながりづらいんです。

 

「この人ってどんな人?大切にしているものは何?仕事ぶりは?」こういう深い部分を知るには、業種にもよりますが、一般的にBの中でも特にブログが一番伝えやすいんじゃないかなと思っています。

 

昨日はそんな話を「マカナレアプランニング 」高木さんとのマンツーマンのホームページ講座の中でしました。

高木さんはこれまでFacebookはたくさんの投稿をされて関係性を築いているので、それを今度はウェブサイトでもやってみましょう!ということに。

 

白熱し過ぎて、講座が終わる頃にはメイクがどこかへ吹き飛んだので、アプリでメイクしたらちょっと濃くなっちゃった。笑

高木さんのサイトや発信が今後どのように進化するのか楽しみです!

 

 


私はオンライン講座のため引きこもりの日々ですが、少しずつ街が賑やかになり始めているようですね!でも、いくら通常に戻ったといっても、不安がゼロになるわけではありません。

 

「お店の人やお客さんはマスクをしているのかな?どんな対策をしてくれているのかな?」ファッションプラザふじやさんのこのブログのように、対策がわかるとだいぶ安心して行くことができます。

「お店の人はマスクをしてるのかな」「消毒をしているのかな」そんな不安を解消してお買い物を楽しんでもらいたい!

 

山梨県身延町の温泉旅館、古湯坊 源泉舘さんも、感染拡大防止のための取り組みやお客さまへの協力をしながら営業しているので、お客さんに安心してもらえるように発信することに!

 

でも、いきなり長い文章を書いてもなかなか読んでもらうにはハードルが高いので、まずはパッと目で見てわかるようにすることにしました。まずはアイビスペイント でこんなイラストを描きました!

こうしたイラストに短い一文をプラスして、こんなポスターをつくりました。

 

これを入り口に貼ることですぐに見てもらえるし、iPadで作っているので、そのまま画像をWebサイトにも掲載。トップページに表示させることにしました。この他にもニューズレターなどで伝えています。

感染拡大防止のためのお願い

 

どんなに素晴らしい取り組みをしても、発信しなければ来店前のお客さんに知ってもらうことはできません。積極的に伝えましょう!

 

ところで、ゆるキャン△でもお馴染みの身延町では、期間限定のお得なキャンペーン(クラウドファンディング)もやっているので、ぜひお見逃しなく!

 


ブログ書いているのに30人くらいしか見てくれない!

webサイトのアクセス数が増えないけどどーしたらいい!?

 

こんなご相談を受けると、私は必ず「アクセス解析していますか?」と質問します。ここで9割の方は「していない」と答えます。アクセス数が伸びない大きな原因はずばりコレです。

想像してみてください。

 

今日どんなお客さんが来てくれて、何がいつどれくらい売れたのか?お客さんは看板を見てきてくれたのか?それともチラシか?売れ行きの悪い商品はどれか?

 

お客さんのことを一切知ろうとせず、適当に発注をかけて商品を並べ続けているお店に、お客さんが増えるでしょうか?

 

アクセス解析を見ずにブログを書き続けるのは、それと同じことだと思っています。

 

「アクセス解析」は言葉を変えてみれば「ブログを見に来てくれる人を知ること」です。

 

私はアクセス解析をして、そこから次に投稿する記事のヒントを見つけている人は「愛のある人」だと思っています。相手を知って、相手が欲しいと思うものを掴んでそれを届けようとする人だから。

 

こちらのブログを読めばよくわかるはず!

いいことあるぞ~! ブログ運営報告9ヶ月

 

あと、「アクセス解析していない…」の後に高確率で続く言葉が「なんかアレ、よくわからないし…」です。

 

これは、スーパーで言ったら「POSデータの見方がわかならいから、お客さんの購入分析してません」と同じことです。恐怖ですね。

 

Googleアナリティクスの登録方法は「Googleアナリティクス 登録 手順」とググってみてください。

 

アクセス解析の方法を知りたければ「Googleアナリティクス 使い方」などでググってみてください。「簡単」とか「初心者」などのキーワードも入れてみるといいですね。

 

もし難しい言葉が出てきたらそれも「Googleアナリティクス 〇〇とは」とググってみてください。ググるのに30秒もかかりません。

 

新しい便利な機能やサービスが増え続けている今、「検索力」を身につけないと厳しいです。丁寧に解説してくれているサイトは無数にあるので、まずは検索しましょう。

 

わからないことがあるたびに詳しそうな知り合いに質問していると「少しは自分でググって欲しいな…」と思われているかもしれません。

訊くは一瞬でも答えるのは時間がかかる
プロであるほどに…

 

気軽に質問されたことであっても、それをググってその結果の中からその人に合っていそうなページを見つけて、それを一言コメントをプラスしてから相手に伝えるのに最低5分はかかります。

 

プロであれば、専門知識を相手に伝わる言葉に変えて、丁寧に説明するのに手間も時間もかかります。自分の手間を惜しんで人の時間(= 命)を奪うことは避けたいですよね。

 

パソコンやスマホが手元にあって、ネットにつながっているのなら、やり方を知る術は揃っています!まずはアクセス解析から始めましょう!