私が独立して「すごはん」を立ち上げたのが2011年の7月。なので、まもなく丸8年になります。

これまで税理士さんとも相談しましたが、今でも変わらず「個人事業主」としてやっています。

 

個人事業主なのか法人なのかで、税金など様々な違いがありますが、多くの人が個人事業主から法人成りする大きな理由が「信用」だと思います。

 

「会社なら信頼できるけど、個人だと得体が知れないから信用できない」という考え方は、理解できます。

 

ただ、今は情報を自由に発信できる時代なので、ブログやSNSなどを通じて、個人でもその想いや仕事ぶりなどを知ってもらうことができます。

 

実際、先日もビッグサイトで行われた大きな販促イベントのセミナーで、ポルシェさんやAmazonジャパンさんなど超有名企業の中に、個人事業主のすごはんが混ざっていたし、誰もが知る大手企業さんや全国の自治体とも普通にお仕事させていただいています。

私の肌感覚では、「法人でも個人でも関係なくお仕事できている」というのが正直なところで、法人でないことで被った不利益は、これまでを思い返しても一つもありません。

 

「個人事業主は信用されない」この考え方は、今の時代変わってきたんじゃないでしょうか。

 

発信しない個人事業主は信用されない。だけど、しっかり発信している個人事業主は、発信しない企業よりも信用できる。

 

個人ほど、何も発信しなければ「得体が知れない人」です。それをよく理解して、ブログを活用しましょう。SNSも大事だけど、じっくり想いに触れられるブログはもっと大事。発信していきましょうね。


「書店のPOPはどんなものを書いたらいいですか?」

「お土産を買ってもらえるキャッチコピーを教えてください」

「スーパーの販促はどんなことをしたらいいのでしょうか?」

 

たくさんのお問い合わせメールありがとうございます!でも、ごめんなさい!販促アドバイスは私の大切な商品なので、無料でプレゼントはできないのです〜!

 

「え〜!? ケチだなぁ〜」って方は、下の記事を読んでくださいね♡

販促も人間関係も「想像力」が大事!「頭」じゃなくて「心」で考えよう

 

 

というわけで、無料アドバイスはできませんが、いい方法はあります!私のブログのココをぜひ活用してください!

「ブログ内検索」です。スマホやタブレットで見ている方はこのブログのずーーーっと下の方にあります。パソコン画面では、右サイドメニューの「タグ一覧」の下にあります。

 

で、ここに自分が知りたい情報のキーワードを入れます。例えば書店の販促ヒントを探しているなら・・・

上のように「書店」と入力して「GO」をクリックします。すると、「書店」に関係した過去記事がすべて表示されます。

このブログ内検索を使って、「スーパー」「コンビニ」「パン」「美容」「メニュー」「チラシ」「ブラックボード」「ブログ」「コピック」「キャッチコピー」などなど、知りたい情報を探してみてくださいね。

 

販促ヒントを求めて読んでくれるあなたのために、毎日欠かさず時間をかけて結構頑張って書き続けているブログです!ぜひフル活用してくださいね〜♪


「ブログネタがない!困った!」そんな時は、スマホやパソコン内の写真を見てみましょう。ブログネタが見つかることが多いですよ〜。

 

それでもダメなら「アクセス解析」をしましょう。Googleアナリティクスはもちろんもう登録していますよね!? まだの方は下の記事を!

ブログを続けているのにアクセス数も反応もイマイチなの…という方へ!

 

で、アクセス解析をすると、どんなキーワードで検索されているか見ることができるので、チェックしてみましょう。

最近の私のブログでは「父の日」のPOPを検索してたどり着いている方が多いです。お店では、母の日が終わったら次は父の日の販促を考えますもんね〜。

 

人気記事TOP5の中にも2017年に投稿した父の日POPがランクインしています。

 

世間が知りたい情報がわかったところで、さっそく昨日のブログではこんな記事を書くことにしました。

父の日のPOPに使える!超簡単なお父さんのイラストの描き方

 

父の日のPOPを書くということは、お父さんのイラストを描きたいと考える人も多いはず!と思ったんです。

 

それから、キーワード検索でたどり着いた記事からサイト内を行き来してもらえるように、2017年の父の日POPのブログ記事を編集して、2019年5月24日に書いたブログの記事のリンクを貼りました。

 

ブログネタは見つかるし、相手の欲しい情報を届けられるし、読まれている過去記事を活かすことができる!そして、読者さんを増やすきっかけにも繋がる!まさに一石四鳥〜!

 

ということで、必要とされる記事を届けるためにも、アクセス解析は定期的に行なっていきましょうね〜!