先日、久々に旦那とゆっくりと深夜のファミレスでお茶を飲みました。旦那はウェブサイト制作やデザインの仕事をしています。実は、すごはんのこのブログも、旦那につくってもらいました。

 

それで、あるお店のウェブのデザインについて会話していたら、おもしろい話を聞きました。

 

今はおよそ8割の人がスマホからサイトを閲覧していて、パソコンでは2割くらいの人しか見ていないらしい。

 

実際に私のブログのアクセス解析をしてみると、こんな感じ。

私のサイトは、仕事に直結する内容なので、職場からの閲覧が多くパソコン率も高めだと考えられます。それなのに、パソコンは3割を切っています。モバイルとタブレット合わせると、72%もの人がスマホ用の画面を見ていることになります!

 

B to C(お店 対 お客さん)のお店なら、これよりずっとスマホ+タブレット率が高くなることが推測できますね。

 

で、ここからが問題!

 

旦那は、いろんな会社やお店のサイトを制作して、デザインなどのやりとりをしている中で、相手は職場のパソコンから自分のサイトの見え方を確認するそうです。

それで、「もっと綺麗な写真を入れたい!」と解像度の高い画像を希望されたり、パソコン画面で見てかっこいいデザインや、パソコン画面上で便利なメニューを希望されることが多いんだそう。

 

確かに大きな画面のパソコンで確認すれば、解像度が高い画像ほど美しい見た目になるかもしれませんが、このサイトをスマホで開こうとすると、データの重い画面は開くのに時間がかかってしまいます。

 

スマホでサクサク進められないのは相当なストレスになりますよね。パケット通信量も増えてしまうし、「好かれないサイト」になるでしょう。

 

サイト構成も同様。パソコンの画面だけを見て考えていたら、スマホでは操作しづらい「8割の閲覧者」に嫌われるサイトになってしまうので、注意が必要です。

旦那はその都度、スマホから見る人の方が多いから、スマホから確認して欲しい、パソコンではなくスマホでの画面構成をメインに考えてサイトづくりをしようと伝えるそうですが、やはり多くのクライアントさんは長年の癖で、職場のパソコンでメールを開き、そのままパソコンの画面で見て、パソコン画面をメインに考えた要望を伝えられるそうで、これには根気強く伝え続けないといけないらしいです。

 

 

でも・・・穏やかな旦那とは違うので、私はこの場でズバッと言ってしまいます!笑

 

パソコンでサイト構成を考えて、おまけ的にスマホ画面が付いてくるような時代は終わりました。

 

パソコンではなく、スマホ画面をメインに考えてサイトづくりをしないと、8割の人にとって使い勝手の悪い、わかりにくい、サイトを開くのに時間がかかっていちいちストレスになる、そんな時代遅れなサイトになってしまいます。

 

 

これからウェブサイトを立ち上げる人はぜひスマホ利用者のことをメインに考えたサイトづくりをしてくださいね〜!

 

あ、それから、「うちのサイトは友達にお願いしているから」というお店や会社の多くは、それ、本当に販促物として機能しているのだろうか・・・?と思えるようなサイトというパターンが多いです。

 

10年前から「知り合いにリニューアルをお願いしている」と言い続けてまったく変わらない画面の会社や、「友達に片手間で安くやってもらっているから、いろいろお願いするのは気がひける」と変更したい部分を我慢していたり、スマホ対応になっていなかったり。本当にもったいないな〜と思います。

 

友達に気を使って、もしくは、自分の販促費を浮かせようと思って、そうしているのかもしれません。でも、680円のラーメン一杯食べるのにもスマホで検索して行くかどうか決める今の時代に、自社のウェブサイトで必要な情報が届けられていないのって・・・逆に大損しているかもしれません。

 

だから、声を大にして言わせてください!

 

そこ、ケチるところじゃありませんよ!!

 

知り合いに頼んで後々気を使うくらいなら、お金をしっかりお支払いして、要望を伝えられるプロに頼んだ方がいいのではないでしょうか。

 

私は、旦那にきっちり正規料金を支払って、仕事としてこのブログをつくってもらいました。

 

すごく、すごく、すごく大事な販促物だから、本気で取り組みましょうね〜!!

こちらの記事も!

スマホ用ウェブサイトをつくる前に知っておくべき5つのこと


下部温泉でブログセミナーを開催しました!きっかけは、源泉舘さんの「そろそろブログ再開してみようかな〜♪」という一言。

 

「じゃあ、ブログセミナーやりますか!」ということで、ここ下部温泉から始まった私、すごはんなので、参加してみたい!という下部のみなさんと一緒に行なうことに! ⇒2011年下部セミナーの様子

懐かしい2011年の下部セミナーの写真

 

2011年のあの日のブログは、私がブログをスタートして1ヶ月半のもの。あれから毎日書き続けて、今日に至ります。なんだか感慨深いなぁ〜。

 

さて、今回のメンバーですが、源泉舘さんは社長&女将さんが、大黒屋さん、橋本屋さん、さのやさん、梅ぞ乃さんは女将さんが参加してくださいました!

 

下部温泉以外からも、県内からは塩山成田山新省寺のふくみさんや、市川三郷の遠藤農園の遠藤さん、南部町ほぐし処もおみんの渡邉さん、なんと静岡県掛川市からサロンcoReの高柳さんが参加してくださいました〜!

 

「いいね」の数で一喜一憂するのではなく、自己満足のための趣味ブログではなく、しっかりと商売に繋がる、「いい」お客さまとの関係性を築く、そんなブログの活用法を紹介しました。

本気でブログを毎日書く覚悟を決めれば、ブログネタなんてどんどん見つかります。実際、セミナーの中の30分間でブログネタが全員最低20個は浮かびました。

 

アクセス解析もみどころや活かしどころを押さえておけば、めちゃくちゃ役立ちます。そんなことを3時間ちょいお話させていただきました。

 

「あの日のブログセミナーをきっかけに本気で始めたこのブログで、いいお客さんといっぱい出逢えて、お馴染みさんになってくれたんだよ〜」5年後、こんなお話を伺えたら嬉しいなぁ。

そのために、今日から頑張るぞぉぉーー!!


とっても嬉しいことに、『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』(同文舘出版)が、前回増刷から1ヵ月でまたまた増刷が決定!これで22刷になりました♪

ありがとうございます!

 

同文舘出版の担当戸井田さんからの嬉しいご連絡を励みに、次回作の執筆に集中しようと、久々に地元のカフェでコーヒーを飲んでいると、80代くらいかな?杖をついた二人のおばあちゃんが隣の席に座って、スマホを見ていました。

 

一人のおばあちゃんが、LINEの画面を開いて「孫の写真もこうやって見られるんだよ〜」と、相手にLINEの使い方を説明しています。

 

「難しくないの?」「簡単だよ。寝る前にもいつも開いてみてるのよ」「へぇ〜」こんな会話をしていました。

実家に変えれば姪っ子三姉妹が飛びついてきて、遊び疲れて一休みしようとすると、「ね〜、みさみさ!スマホ貸して〜!YouTubeみせて〜!」と必ず言ってきます。

 

 

5歳児から80代のおばあちゃんまで、スマホを使って、楽しみを見つけているんですよね〜。

 

時々、「ホームページをつくっても、ブログを書いても、うちのお客さんは見る人いないし、そもそも見られない」という方がいます。

でも、もし私が、お客さんの年齢層高めの、そのお店で働いていたら絶対にこうします。

 

まずは、スマホで楽しい写真の撮り方とか、おもしろいアプリや便利なアプリなど、いろいろ紹介して、スマホ自体の楽しさを知ってもらい、スマホに苦手意識や抵抗感をなくしてもらいます。

 

それで、スマホの楽しさがじわじわ広がってきたところで、こんな風に自分のブログを紹介します。

 

「私、ブログっていうのを書いていてね、あ、スマホで見られるからちょっと貸してもらえますか?ほら、ここをこうやって押すと、こんな風に楽しい日記が見られるんですよ!あ、いつも見やすいように、最初の画面をピッと押すだけでいいように、ここに入れておきますね〜」

って、ホーム画面に自分のブログのアイコンを追加しちゃいます!笑

誰だってやり方さえわかれば、できるようになる。知らないだけなんだから、教えてあげたらいいのに〜!って思っちゃうんです。

 

何もせずに、現状だけで「〇〇だから無理、無駄」なんて言わず、自分がちょっと動けば変わることだってあるんです!問題の前で足踏みしているより、パパッとクリアしちゃった方が、楽しいですよね♪

 

ってことで、今日も自分の仕事を「たのしごと」に変えるための行動をしていきましょうね〜♪