販促物づくりのヒントが欲しかったら、本を読むのもいいんですが、まずは本屋さんに行くことをお勧めします!

本屋さんへ行くと、本がズラーーっと並んでいますよね。その中で、実際に本選びをしてみてください。おもしろそうな本はないかな?って。

 

その中で、思わず手にとってしまった本、気になった本のタイトルを分析してみましょう。そこに「気になる言葉のヒント」が隠されているんです。

 

例えば、こちらの本。右側の本のタイトルに注目してみてください。

問題解決の本がいろいろと並んでいますが、「10歳でもわかる」と書かれていると、簡単そうなイメージを持つことができて、手に取りやすくなりますね。

そのお隣の『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?』というタイトルは、その文字を見た人が思わず身近な「あの人」を想像してしまうでしょう。

 

このように、本のタイトルにはいろんなヒントが隠されているんです。

 

それから、下の本も見てみましょう。売れている本、注目されている本のタイトルの共通点を探してみることでも、キャッチコピーや伝え方のヒントが見つかります。

さぁ、こちらの2冊の共通点は何でしょう?

 

--それは「かぎかっこ」ですね。そもそも、人ってまずは文字を「読む」のではなく、「見る」んです。

 

そんな中で、ポイントとなる文字を「」で目立たせることで、パッと注目を集めることができるし、そのあと全体を読んだ際に「強調」して伝えることができますね。

 

かぎかっこ内の文字の形(フォント)や文字サイズを変えて、強調している点にも注目です。この方法は、チラシやPOPなどの販促物にもすぐに取り入れられますよね!

ほら、上の本の「」も思わず注目してしまいませんか?

 

それから、明日香出版社さんのタイトルの付け方は参考になりますよ。

『あたりまえだけどなかなかできない33歳からのルール』というように、「あたりまえだけどなかなかできない」という言いまわしや、「33歳」という絶妙な年齢。うーん、気になりますよね。

 

それから、これまた明日香出版社さんの中でも人気シリーズのタイトル『30代で必ずはじめること、やめること』『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』にもヒントが。

『すぐやる人の習慣』というように、一方だけを取り上げるタイトルよりも、「やれない人」という真逆の習慣も知れた方が、より参考になりそうですよね。本当にタイトルっておもしろい!

 

ちなみに、私が思わず注目して手にとってしまった本はこちら。

『先生、カエルが脱皮してその皮を食べています!』どんな本なのか、タイトルだけでもなんとなくイメージすることができる、いい伝え方ですね。

 

ネットで何でも買える便利な時代ですが、本屋さんに行けば、目的買いすることが多いネットでは出会うことができない一冊に興味を持つことができ、そこでのヒントをたくさん手に入れることができます。

 

本のタイトルからヒントをもらって、今日のブログのタイトルを考えてみました。

 

本は書店で買いなさい

なぜ販促のプロは「書店」で本を買うのか

今日から使える!一生使える!キャッチフレーズのつくり方

社長、本屋さんに行ったら売れるキャッチコピーがつくれました!

 

こんな感じかな。おもしろい♪

 

ということで、まずは本屋さんに行ってみて欲しいので、紹介した書籍にはあえてリンクを貼っていません!ぜひ売り場で、見て触れて感じてくださいね〜!


「新しいブログを立ち上げたから過去のブログは消しちゃったよ!」そんな言葉を、意外なほど多く聞きます。

 

そして、そんな言葉を聞くと、「えっ!消しちゃったの!?めちゃくちゃもったいない!」と思います。

昔のブログって今読み返してみると、文章は下手でクドくて、生意気なことを書いていて、結構恥ずかしいもの。まさに「黒歴史」ってヤツです。

 

全力でカラ回ったり、かっこつけるつもりなのにダサかったり、そういう道を通って今があるんですよね。

 

私はPOPを書いている時などに言われたくない言葉があって、「まっすーだからできるんだよ!」って言葉。・・・いやいやいや、私がどれほど下手で苦手で悲惨だったことか!

それを証明するために、私はたびたび自分のコンプレックス期のPOPや、勇気を出して下手くそPOPを貼ったら売り上げがすごくアップした事例を紹介しています。そうすると、「あれ?私にもできるかも!」と希望を持ってもらえるからです。

 

同様に、私の昔の下手くそな過去ブログを読んで、勇気や希望が湧いてきたよ!という人がいれば、それは最高に嬉しいことなので、過去ブログも今のブログと同じくらい大切な資産として大切にしています。

 

恥ずかしい時代も含めて自分の今があるんだから、どうかその過去をなかったことにせずに、逆にそれも活かして欲しいな〜、と思います。

さてさて、そんなブログをテーマにしたセミナーを行ないます。場所は長野県の千曲市にある「ファッションプラザふじや」というお洋服屋さんの2階。

 

仲間同士でワイワイ楽しむことや、セミナーに参加することが目的ではなく、「本気」で仕事に繋がる、本気のブログセミナーなので少人数制です。

 

そして、本気の人に積極的に参加していただけたら嬉しいので、ほとんど告知をせずに、ひっそりと募集をしていたところ、なんとすでに8名の本気の方が参加表明してくれました。残りのお席は4名となっています。

 

もし、「本気」の方がいらっしゃったら、Facebookから参加表明されるか、このブログのお問い合わせフォームにお名前やご連絡先、「本気のブログセミナー講座参加希望」と書いて、送信してくださいね。

 

詳細は画像をクリック☆

 

ところで、なんでお洋服屋さんでブログセミナーをやるのかというと、そこには深〜い理由が。

 

これは主催の「健ちゃん」こと、ふじや社長の小林健二さんがブログで想いを綴ってくれると思うので、今後の健ちゃんのブログをチェックしていてくださいね〜♪


「アクセス数がまったくアップしない!」「ブログをもう5年もやっているけど、全然反応がないの!」そんな方のために、今日のブログを書きました。

「アクセス解析」をしていますか?

 

自分のブログの中で、どの記事が一番読まれているか知っていますか?どんな言葉で検索して自分のブログに辿りついてくれたのか知っていますか?

 

アクセス解析を一切行なわずに、ブログ記事を日々更新していくことは、お客さんの好みも、そもそもどんなお客さんが来店してくれたのかも知らず、どの商品が売れているかわからないまま、闇雲に商品を仕入れて売っているようなものです。

 

ブログを書く前に、相手がどんな情報を欲しているのか調べなければ、ブログのネタだってわかりませんよね。

 

アクセス解析をすると、おもしろいことが見えてきます。例えば、私の最近のブログの検索ワードを調べてみると、こんな情報が出てきました。

販促物づくりに困って検索して、私のブログに辿りついていることがわかりますね。この検索ワードは、ブログを書く際にこのように役立てることができます。

 

検索キーワードで見つけてもらいやすく、求められている記事が書ける、一番簡単な方法を紹介しますね。

「パン屋さん ポップ」で検索している人が多いことがアクセス解析でわかったので、

 

簡単に書ける!パン屋さんのポップ

【事例満載!】思わず欲しくなるパン屋さんのポップ

 

というタイトルでブログ記事を書けばいいんです。単純に、検索ワードをつなぎ合わせた文章を、タイトルにしているだけです。

 

もし、いつも「POP」と表記していたら、「ポップ」と相手の言葉に合わせることも大切ですね。

 

アクセス数をアップさせたいなら、まずは相手を知ること。さぁ、さっそくアクセス解析をしてみましょう!

ちなみに、アメブロをお使いの方は、アクセス解析の「検索ワード」機能が終了したようなので、「Googleアナリティクス」というアクセス解析のサービスを活用されることをおすすめします!

 

「Webのことなんてよくわからない!」という方は、検索してわかりやすく解説しているサイトを参考にするか、プロにお願いしましょうね〜。

 

ブログを販促ツールとして活用するなら、アクセス解析をしっかりやらなきゃ「損」というか、「ありえない!」くらいの気持ちでやってみるといいと思います☆

それと、とてもシンプルな方法ですが、ついつい毎日読んでしまうブログ(同業者ではなく、いち個人として読んでいるもの)を、改めて「どうしてこの人・お店のブログを読んでしまうのか、分析してみましょう。

 

「写真がきれいだな」「文章が読みやすいな」「難しい言葉を使っていないな」などなど、読みたくなるヒントがきっと見つかるはず。その要素を真似させてもらいましょう!