「時々、ブログネタの一つとして、この仕事をしているからこそ身に付いたオマケ的なスキルを、人のお役に立つ情報に変えて発信しよう!」

 

ブログセミナーでお話することなんですが、例えば、でんき屋さんの「重い荷物を腰に負担をかけずに運ぶ方法」、旅館の「綺麗を保つ、お風呂掃除のコツ」、タクシードライバーの「〇〇地域で、時間がなくてもサッと食べられるお店情報」、美容師による手荒れを防ぐ方法」などです!

この「オマケ的スキル」を発信する理由はいろいろあります。

 

1.お役立ち情報の発信力を鍛える

商品やイベント情報など商売の話から離れられるので、「買って、買って」の押し売り情報ではなく、純粋に人のお役に立つ情報を発信をするためのトレーニングになります。

 

2.参考になる

それを実践している人の経験と知恵が詰まっているので、見る人にとってかなり参考になりますね!日頃「あ、これブログネタになる!」と気付けるようアンテナも張れます。

 

3.読者の幅が広がる

通常のブログでは出逢えなかった人が、検索ワードを入口にブログにアクセスし、そこから固定読者になることも!

 

ブログのタイトルは、検索キーワードを意識したものにするといいですね!例えばこんな感じ!

女性の出張&ビジネスホテルを快適にするコツ!おすすめ旅行グッズも紹介するよ!

ブラックボードの文字汚れをラクラク落とす方法をついに発見!

 

ぜひお試しくださいませ♪

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


「ブログに何を書こう…。」一時間もパソコンと睨めっこしていても、何も浮かんでこない。そんな経験ありませんか?

今日は、ブログ所用時間をできるだけ短くする方法をご紹介しましょう〜!

 

大抵ブログに時間がかかるのは、パソコンの前に行った時点でその日のブログ内容が決まっていない時です。だから、事前にブログネタを考えておくことは必須!

 

そんなことは誰でもわかると思いますが、さらにおすすめなのが、写真を撮ることです。とにかく何か気付いたことがあったら、バンバン写真を撮る!

そうすれば、その写真をヒントに何かしら思い出して記事が書けます。私は何度過去の写真に救われたことか!

 

あとは、日頃誰かと会話をしているときに、話題の中から「あ、これブログに書きたいな!」ということがよくあるはず。

 

会話が終わる頃にはそんなことスッカリ忘れてしまうので、会話の最中にもメモを取っておくといいですね。メモ帳がなければ紙ナプキンでもいいので、急いでメモしましょう!

ブログを毎日更新することは、すごくハードルが高いことのように感じるかもしれませんが、こうした日頃のちょっとした行動で、大きな負担もなく楽しみながら継続できるようになります!ぜひお試しくださいまし〜。

 


近々、寝具店さん向けの販促セミナーを行なうので、長浜の「ふとんのマツムラ」さんへ、販促の現状を知るために行ってきました!

わーーー!入口に歓迎ボードが!嬉しすぎる〜!

そうそう!マツムラさんは商業界4月号でもバッチリ掲載されていましたね〜!取材がくるくらい感度が高くて行動的なお店なので、店内にも様々な工夫がありました。

売場には、私のPOP本を参考につくっているという、めちゃくちゃカワイイPOPがあちこちに!寝具店でPOPを活用しているお店はレアですね。寝具のことは素人であるお客さんにはわからないので、これはとても親切な取り組みです!

多くの寝具店は、現在メインのお客さんの年齢層が高いため、チラシやDMなどのアナログ販促をしていると思うんですが、ブログやSNSなどインターネットを活用した販促も平行してやっていかないと、若い世代と繋がることができなくなってしまいます。

 

「結婚式しない、車いらない」と、お金を使わないといわれている今どきの若者(20〜30代前半)だって、決して物欲がないわけではなくて、自分にとって有効なものであれば、ある程度お金をかけよう、投資しよう、という意識も高い現実的な考え方を持っています。

だから、やっぱり「情報」を発信していくことは大切!若い世代はネットから情報をキャッチする脳力も高いので、今だけでなく、5年後、10年後も考えて、絶対にネット販促も取り入れた方がいいです!

 

どうして世の中には寝具が3点セット9,800円でも売られているのに、10万円もする敷き布団を売っているのか?どう違うのか?自分に合った寝具の選び方は?そもそも自分に合った寝具ってどういうこと?

などなど、知らせなければならない情報は山のようにあります!入口に「ふとん打ち直し」「値下げ」「セール」「羽毛フェア」など貼り紙だらけにしている場合ではありません!入口が貼り紙だらけのお店って、押し売り感満載で、初めてのお客さんはめっちゃ入りづらいです。

 

その辺にあるもの、メーカーがくれたものをペタペタ貼ってラクをするんじゃなくて、マツムラさんのように、お客さんのためになる情報をコツコツ伝えていくことが大事!

それから、マツムラさんで感じたのは、「女性の感覚は素晴らしい」ということ!様々な自店チラシを見て、「これは好き!」「これは何となくイヤ!」っていうのが、売り手目線ではなくて、お客さん目線で感じることができるんですよね。

 

コーヒーを飲みながら、マツムラさんのチラシをテーブルに広げて、アレコレ意見を出し合うだけでも、かなり今後やるべきことがクリアになって、有意義な時間でした!今後もさらに進化していくマツムラさんの販促が楽しみです♪