最近なかなか開けていないTwitterにアクセスしてみると・・あるツイートが目に飛び込んできました。

藤村さんのTwitter

私はエクスマ塾生でもエクスマ関係者でもありませんが、こんな風にご紹介いただけるのはとっても嬉しいし、有難いことです。

 

2012年1月に藤村正宏さんに、とっても大きなきっかけをいただきました。

 

当時、なかなか毎日継続できないブログに悩んでいたところ、藤村さんのブログを拝見し、衝撃を受けました。私より遥かに忙しい方なのに、なんと、ブログを1日3本も更新されていたんです。

 

寝る時間を削って、ブログを更新しているんだろうな。常に脳ミソのスイッチをONにして、あらゆる情報を取り込んで、考えているんだろうな。いろんなことを想像しました。

 

それに比べて自分は・・他を優先させて、努力もせず、ブログを簡単に途切れさせるなんて。心を改め、毎日ブログを書き続けられるようになりました。だから、藤村さんの毎日更新されるブログは、私にとって、とても大きな存在なんです。

 

そんなこんなで、昨夜は嬉しい気持ちと、頑張ろう!っていう気持ちでいっぱいになりました。

 

藤村さんは今は毎日ブログを書かれてはいないようで、SNSの重要性を発信されているようですが、ベースは積み重ねてきたあの日のブログにあるんじゃないかな、と思っています。

 

だから、「今」成功を納めていたり目立つ人の「今」の行動だけに注目するんじゃなくて、「これまで」の苦しい努力の積み重ねにこそ注目して見習うべきだな、と思っています。

 

 

 


告白します!!!!!

北海道出張の4泊5日、ブログをまともな状態で書けた日は1日もありませんでした!

ウトウトまっす〜

毎日、ホテルに到着すると、即お風呂に入って、ノートパソコンを開いて、ブログ更新画面を立ち上げます。写真を取り込んだりしているうちに、ウトウトしてきて、もう自分が何の文字を書いているのかわからない状態。何度自分の頬をひっぱたいたことか・・(笑)

 

それで2時間くらい夢とブログの狭間を彷徨って、ようやく更新。翌朝ブログをチェックして、「ふう〜、何とか書けている」と一安心する。という日が11月3日のブログから5日間続きました(汗)

 

でも、絶対に「やらない」という選択肢はありません。どんなに具合が悪くても、睡眠時間が無くても、その状態に陥っているのは「自分の責任」だと考えるからです。

 

ネタが浮かばないのは、ネタを探しておかなかった自分の責任。

時間が足りないのは、スケジュール調整が不十分だった自分の責任。

体調が悪いのは、体調管理を怠った自分の責任。

風邪まっす〜

「◯◯だから、仕方ないよね」こうやって、自分を納得させていたら成長なんてありません。ネタ探しを怠ってネタが浮かばなくても、反省しないから言い訳を繰り返す人になってしまうんです。

 

「ブログが続かない」という方へ。

 

「やらない」選択肢はない!

この「覚悟」がなかったら、ブログなんて始めない方がいいです。絶対に続けられないから。

 

「ブログ始めました」って言って、みんなに「頑張ってね」って応援されて、クリックしてもらって、読者登録してもらったのに、来る日も来る日もブログが更新されない。数ヶ月後「あれ?そういえばあのブログどうなったの?」ってことになったら、信用されなくなってしまいます。

 

うまく書けない日があったら、うまく書ける日に挽回すれば大丈夫です。

パソコン

「◯◯のプロとして、相手が笑顔になる情報を毎日発信していく」たったこれだけのことで、2年後、3年後、4年後、ものすごい幸せな未来になっていくんですよ♪

たのしごと進化論

「やらない」って選択肢を用意しないだけ。簡単なことです☆

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


ブログを始めたけど、誰も見てくれないからやめちゃおうかな、忙しいし。

困る人レベル2

時間をかけて、頭を使って、頑張って書いたブログに反応がなかったら、淋しくてやりがいを失ってしまいますよね。

 

でも、ちょっと待ってください。届いて欲しい相手を想って、その相手が喜ぶ姿を描きながら発信した情報って、どんなに遠く離れている人にも、ちゃんと届くんです。

 

「届く」といっても、相手にすぐに届くかもしれないし、届くまでに時間がかかるかもしれません。私も長い月日をかけて、「届いている」と実感できるようになりました。

 

相手に届いて、「タイミング」が訪れた時に、ようやく姿の見えない相手と繋がります。

ラブレター3

「何の反応も得られない」と今日発信することを止めてしまったら、未来で繋がるはずだった関係は、今日断たれてされしまいます。

 

愛情を持ちましょう。儲けのためとかじゃなくて、思い描いた人に喜んでもらうためにという愛情です。

 

想像力を持ちましょう。たとえ、いま反応がなくても、パソコンの画面や紙の向こう側に、将来出逢える人が喜んでくれている姿を描ける想像力です。

ハートを抱える人

自分のためではなく、本当に相手を想った発信は届きます。

 

自分が満足するための自分のためのブログなら、相手の反応を気にすることなく続ければいいし、もし相手の反応を気にするのなら、相手を想いましょう! 継続したら確実に仕事が変わりますよ!

 

「ブログ」のお話として書きましたが、POPもチラシも、何でも同じことがいえます。ぜひ意識してみてくださいね!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん